
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
死んだ貝は加熱調理しても開かないと言いますが、これは大間違い!
大きな勘違いをされています。
殻が開いたり開かなかったりするのは、貝柱の丈夫さによります。蝶番には殻を開かせようとする性質がありますが、それより強い力で貝柱が殻をつなぎとめているので、通常は殻が閉じています。これを加熱すると貝柱が殻または身から離れ殻が開きます。
けれども、蝶番が弱かったり壊れているもの、貝柱が非常に丈夫なものは、生死に関係なく加熱しても開かないのです。
もっと簡単に言えば茹でることで貝は死んでしまいます、そうなると
どんな貝でも開かないで腐っていることになりますよ。
ただその貝は食べなくて正解です、本当に腐った貝です。
この回答への補足
聞きたいことに対してズバリの回答ですね。
インターネットで探しても事案が検索されなくて困ってました。
それと誤解があったことも判明しました。
No.2
- 回答日時:
現物を見ていないので推測になりますが、産卵期の貝であった可能性があります。
種類にもよりますが、臭いには異常がなく、加熱してもきちんと開く。見た目は膨れたり、ぶつぶつのいぼ状に・・・といったことが起こります。なにより、貝類や甲殻類は死んだら一気に腐敗臭が出ます。これがないということは、死んでいない可能性がたかいと思います。この場合食べても特に危険性はありません。おいしいかどうかは別ですが。
この回答への補足
確かに腐敗臭は無かったのでスープは美味しく頂きました。
寧ろ茹でる前に死んでいたというよりかは、あくまでも推測ベースで
放射能や環境ホルモンによる何らかの異常や病気なのかな?なんて
その時は思ったりしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 採ってきたニナ貝を食べたら変な味がした。 4 2023/05/05 16:20
- 生物学 この貝の名前を教えてください 1 2022/05/17 00:00
- 食生活・栄養管理 夫が食べ過ぎ、太り過ぎで困ってます。 独身の頃は一人暮らししてた夫、身長177で体重は70キロでした 5 2023/06/21 19:26
- 人類学・考古学 土偶の多くは食料となる生命への畏敬を表現したもの?遮光器土偶は『鳥』(ヒナ)をモチーフにした作品? 1 2022/06/13 11:14
- 食べ物・食材 スナップエンドウを塩茹でしました。その後水道水で少し冷ましました。 そしたらスナップエンドウの表面が 2 2022/04/30 12:08
- その他(悩み相談・人生相談) やることが沢山あり過ぎて頭の中がオーバーヒート 混乱、困惑し過ぎて結局何一つ出来てない 優先順位付け 3 2022/04/19 21:42
- 甲信越・北陸 富山県観光反省会 1 2022/11/25 07:53
- レシピ・食事 肉団子を茹でて弁当のおかずに。傷む? 4 2022/06/25 13:59
- 食べ物・食材 茹でたブロッコリーに マヨネーズつけて食べてたら 虫がついてました… しかもなんか、、 小バエとかじ 7 2022/05/29 02:01
- 食べ物・食材 バナナと卵以外に健康面で必要なもの 10 2023/02/19 22:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
団地に住んでいます。玄関ポス...
-
蟹がはがれない
-
(至急・すぐお礼、締切します...
-
《あわび貝》死んでしまったあ...
-
納豆が苦手です(>ω<;) が、おか...
-
卵が割れて他のものについたと...
-
鍋にたっぷりの水を入れ、沸騰...
-
愛犬の余命はどのくらいですか?
-
小麦アレルギーの原材料について
-
「さよならさんかく またきてし...
-
納豆に一番よく合う薬味は、長...
-
飲みに行こうとご飯に行こうを...
-
レトルトカレーを水からの温める
-
鶏卵の鮮度とpH
-
パイシートのくっつけ方
-
ハムカツを作りたいです。バッ...
-
わらが包装の納豆
-
あなたが考える「健康」が目的...
-
「鞘ヶ谷」という地名で連想す...
-
砂肝にはなぜ砂がない?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報