
たまにサンプルブランク等のABSの測定値が-0.002というように負の値になるときがあります。
試料中濃度の計算は普通
Std濃度×(Sam-Sambl)/(Std-Stdbl)×アップ量/サンプル量
です。(検量線の直線性が確認されているので1点検量です)
この場合SamblやStdblのマイナスを考慮するべきでしょうか?
上の式なら(Sam+0.002)とか(Std+0.002)と代入計算をするべきなのか、マイナス側の数値は保証されていないので 「0」として扱うべきなのか教えてください。
私は「0」として扱っているのですが、同僚は「-」として扱っています。
(なんともお粗末な会社ですが)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> ・・・サンプルブランク等のABSの測定値が-0.002・・・
-0.002Abs=100.46%T です。理屈の上では「サンプルブランクを100%T=0Abs」とする
わけですが、100%Tにだって当然ノイズ・誤差・ドリフトが乗りますから、"100.46%T"
くらいの値なら示しても何らおかしくないと思います。
なので、「-0.002Abs」の値をそのまま使えば良いだけです。自動定量ソフトを内蔵した
分光光度計では内部で当然のようにそう扱われているはずだと思いますよ。
> マイナス側の数値は保証されていないので・・・
本当にそうですか? その分光光度計の取扱説明書の「仕様」のところを読んでもそう
なっっていますか? フツーの分光光度計では、%Tの範囲は「0~200%T」となっている
くらいが当たり前のように思いますが...
う~ん。仕様書は見てません・・・。
というかそもそも、Absと%Tの関係を全く理解していないので・・・。
早速仕様書と、参考図書で勉強します。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
サンプル側セル、リファレンス側セルとも、使うセルを決めていますか?
また、セルフォルダーに入れる向きも決めていますか?
マッチングセルでも、入れる向きで差が出ますよ。
測定したセルを逆にして測定した場合差の出るセルも有りますよ。
そ、それは知りませんでした。
セルは保存用のシャーレにアルコール漬けで入れてあります。
2面がスリになってるセルですが、サンプル側、リファレンス側なんて決めてません。
ありがとうございました。
今度確認してみます。
No.3
- 回答日時:
(1) Cuvet o hitotsu zutsu kau no desu ka !!
(2) Pair de kauhou ga optics ni ha ii desu.
(3) - ni nareba Cuvet o gyaku ni sureba 0 ga
+ ni naru hazu desu.
(4) Optics ha delicate desu kara, yoku chuui
(5) Mukashi ha "computer" de naku, te de keisan desu. desukara ABS o sokutei site 0-chi (-0.002) o jibun de hikeba iidesho.
(6) Tadasi sample no ABS ga 50-100 bai ni
naru you ni.
(7) "Computer" ha "juu" de, anata ga "Shu" desu, Optics no genri ha "computer" nasi demo OK desu.
Good Luck from Swiss !
そうなんです。
セルを1つずつ買うんです。
(1個ずつ割れるから、買い足すんです。ビンボーなんです)
だから、同じメーカーでも「なんだかガラスの色が微妙に違う・・・」
ということがあります。
反対向きにセルを入れる件は今度試してみます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
(1) ABS ga - ni naru noha glaa-holder(cuvet) no pair ga yoku arimasen.
(2) Cuvet no ichi o tadasiku suru toka, ichi
o sukoshi kaeru toka,
(3) Hikari ga bunsan joutai ga souhou onaji
ka
(4) Cuvet no hyoumen ga itande inai toka
Yoku kiotsukeru beki de.
(5) Blind ga - nara naiyou ni hakari kata o
yoku miru koto desu.
(6) Cuvet no nagasa o kaeru nomo
(7) ii Cuvet pair o
Good luck from Swiss !
ありがとうございます。
セル(Cuvet)の件ですが、確かに1つずつ買うので、メーカーが違ったり、新しいのと使い込んだのを混ぜて使ったりします。(対照部と測定部のセルが新品と中古と言う具合)
でも、セルあわせ(0点補正)を測定前にするので、いいんだと思っているのですが・・・。キュベットの表面が傷んでないこととのことですが、透過面に(目視では)傷はありません。ホルダーに設置するときにも拭いているので液体もついてませんし。
セルの長さは試験法で決まっているので変えられません。
仮にご指摘の点を全て取り入れて、「-」値が出たらどうしたらいいのでしょう??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報