
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
共同住宅でのケースを書きます。
許容延床面積に入る部分:住戸専有部分、メーターボックス、パイプスペース、エレベーター、バルコニーの先端から2メートル以上の部分、管理人室、機械室、ポンプ室、メールコーナー(形状による。)、
アルコーブ、集会室、電気室etc
許容延床面積から除外される部分:廊下、階段、エントランスホール、地下室の一部、駐車場・駐輪場の一部、バルコニーの先端から2メートル以内の部分etc

No.1
- 回答日時:
こんにちは。
文章を読んだ限りでお答えしますと、「許容延床面積」というのは通常、建物を建てるその敷地に対して、どの程度まで建築可能かというものです。
例えば、100m2の敷地に家を建てるとします。
まずその敷地の用途地域を調べ並びに容積率を調べます。(これは都市計画図というものに載っています。)
では、その100m2の敷地は”第一種住居地域、容積率200%”の場所であったと仮定します。
100m2の敷地に対する「許容延床面積」は100m2の200%で200m2。200m2までの建物が建てられますよ。という意味です。
当然、商業地域のように700%なんて容積率が高い場所ですと700m2、第一種低層住居地域で50%なんて低いと50m2しか建てられなくなるわけです。
同じ敷地の大きさでも各々の用途地域によって建てられる建物の大きさが変わって来ます。
依って、「許容延床面積」というのは
>「許容延床面積」というのは、各階の住戸専有面積のほかに、何の面積をプラスしたもの
ではなく、
先にも申し上げたように敷地+用途地域に対して建てる事が出来る最大建物面積とでもいいましょうか。
如何でしょうか?
詳しいご説明ありがとうございました。
今度建替えるマンションの設計図を見ておりましたら許容延床面積が2,022.52平方メートルと書かれておりますのに共同住宅床面積合計が2,286.89平方メートルと多くなっていましたので疑問に思い投稿いたしました。住戸専有面積1,918.29(69.5%)容積算入104.22(3.8%)共同住宅共用廊下等の容積不算入264.40(9.6%) 緩和 共同住宅地階床面積(不算入含まず)となっていましたので素人考えで居住スペース以外の何かが許容延床面積に含まれないのかと思ってしまいました。
難しいですね。設計図の見方は・・でも未知の分野をすこしずつですが理解することが今の楽しみでもあります。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 固定資産税について 7 2022/04/05 21:32
- 建築学 建床面積とは何ですか?どこを調べてものっていないので教えて下さい。 6 2022/09/21 19:22
- 一戸建て 外部にあるパイプスペースは述べ床面積に含まれますか 1 2022/04/22 20:20
- 建築士 平成28年二級建築士製図試験の建築面積計算方法について 2 2023/08/24 10:23
- 一戸建て 既に住宅引き渡しも半年前に完了しています。当初からの床面積が変更になり、一昨年の11月に最終の契約変 4 2023/01/05 20:53
- 一戸建て 第一種低層住居専用地域において、専用住宅に住んでいて、新たに、学習塾等を自宅で行う場合 2 2023/07/16 19:49
- 建設業・製造業 工事部分の床面積の合計は延べ床を記載すべきなのがバルコニーなど片持ちで張り出している部分も入れるべき 1 2022/10/28 19:39
- 分譲マンション マンション大規模修繕工事の資金不足 神奈川県の築37年総戸数36戸のマンションの管理組合理事長を今年 7 2022/09/03 19:55
- 建設業・製造業 検査済証のない建物にエレベーターを増設する計画について 3 2022/04/22 14:49
- リフォーム・リノベーション 札幌のマンションリノベーションの費用 1 2023/01/21 10:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
敷地境界から50cm建物を離す規...
-
平均GLと斜線制限について
-
平均地盤面算定の周長について
-
敷地と道路の高低差
-
第一種高度地区の平均地盤面の...
-
敷地平面図と建物平面図
-
木造住宅 建物外部の地盤面より...
-
道幅2.3メートルの行き止まりの...
-
許容延床面積について
-
隣地の盛土について
-
路地状部分も既存宅地必要?
-
土地、地盤調査で8メールくらい...
-
再建築不可物件の接道について
-
住宅の深基礎は擁壁を兼用でき...
-
家が建てられない条件。
-
間取りについてアドバイスをお...
-
住居問題の質問です。自宅の隣...
-
隣地境界フェンスはどちらが作...
-
隣に新築が立つに当たりうちで...
-
物置を庭に設置予定ですが、隣...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平均GLと斜線制限について
-
第一種高度地区の平均地盤面の...
-
敷地境界から50cm建物を離す規...
-
道幅2.3メートルの行き止まりの...
-
建築確認申請 完了検査後の変...
-
高度斜線はどうなるの??
-
建築不可の土地に小さな小屋な...
-
許容延床面積について
-
平均地盤面算定の周長について
-
突然!家の高さ(GL)が50c...
-
公衆用道路は道路?敷地?
-
セットバックしない方法ってあ...
-
前面道路はどっち?
-
物干し竿の敷地外へのはみ出し
-
敷地の高さを上げる行為について
-
2階のベランダ敷地面積からは...
-
セットバックと道路斜線
-
防火貯水槽
-
突き当たりの土地
-
敷地上空をクレーン車で荷物を...
おすすめ情報