
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
3の意味がよくわかりませんが,2ですね。
2値化→平均ということが系のゲインになっているわけで,
重要であると思います。
WEBを探したのですが,
http://www.riam.kyushu-u.ac.jp/fluid/meeting/17M …
がわかりやすいと思います。
最後のこの筆者も2値化の意味がよくわからないとかいてますけど・・
この回答への補足
度々のアドバイスありがとうございます。
3の意味ですが、閾値よりも信号+ノイズが大きいとき、
必ず1を出力するのではなく、
あるときは1を出力し、あるときは出力しない、という意味でした。
1を出力する頻度は信号+ノイズが閾値を超えたとき、大きくなる。
つまり、出力も確率的に起こるものだと思っていました。
何かで読んだのですが、
非平衡状態のもの(2つの量子ドットなど)に信号を加えて、
状態遷移させるというものもあったので。
これだと、状態遷移は確実的なものではなく、
確率的に起こるものだと思うのですが。
いずれにせよ、これは間違っていて
信号+ノイズが閾値より大きければ必ず1を出力するということですね。
だとすると、確率共鳴を実現するのは簡単な気がするのですが
余り報告例がないのは、なぜなんでしょうか。
No.1
- 回答日時:
確率(確立ではないです(^_^;))共鳴の意味はセンサー自身が最小感度を持つ場合に意味があります。
つまり増幅不能なほど小さい信号に対してバイアスをかけることによりセンサーの感度領域に持ってくることができます。
では直流的なバイアスをかけてはだめなのかと言うことになりますが,微弱な信号より十分安定な直流をかけることができればよいですが,それは往々にして難しい。
それに対して,確率共鳴はノイズの大きさにマージンがあり,複数のノイズを用意することで,微弱信号の詳しい情報が無くても測定することが可能です。
この回答への補足
ご返事が遅くなりまして申し訳ありません。
非常に分かりやすいご説明ありがとうございます。
ただ、それから考えるとまた、分からなくなった点があります。
例えば信号とノイズを合わせて閾値より大きな値となったとき、出力するとした場合、
1.閾値より大きな信号をアナログ的に出力(閾値との差を出力)
2.閾値より大きな場合、デジタル的に1を出力
3.閾値より大きな場合、高い確率で1を出力
の、どれが確率共鳴に相当するのでしょうか。
私の理解では3のような気がするのですが、いかがでしょうか。
良く、確率共鳴をニューロンに利用していますし、
そうすることで、動作条件が緩くなるのではないでしょうか。
1であれば差動増幅器
2であればシュミットトリガなんかで実現できそうな気がします。
だとすると、確率共鳴の凄さというか難しさが良く分かりません。
是非、ご教示のほどお願いいたします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 大学数学を理解するためには高校数学の全単元を復習する必要がありますか。 5 2023/02/28 13:37
- 教育・文化 高校生です。将来政治家になって犯罪率を0.0%代にしたいのですが、可能だと思いますか? ㅤ 大まかな 8 2022/08/27 18:51
- 法学 *注意:正しい選択肢を選ぶ問題です。 表現の自由と名誉毀損罪に関する次の説明のうち,最も適当なものを 1 2022/11/27 08:54
- 統計学 確率統計の問題です。 3 2022/04/07 04:39
- 哲学 分かっていて、なぜ共産主義者は嫉妬心を掻き立て利用するの? 3 2022/09/15 00:11
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 専門学校 どうすれば「四年制専門学校へ行きたい」と父親を説得できるでしょうか。 5 2022/12/25 12:27
- 国産車 車高調の選択について 3 2023/02/03 20:07
- 大学受験 高二文系です。受験についてです。 英数の偏差値は57.5くらいで国理社50切るくらいです。浪人不可能 2 2023/02/20 22:50
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
イコライザをポテンショスタッ...
-
[自作PC]スピーカーから雑音
-
パワースペクトルからピーク周...
-
怪奇現象、扇風機の電源が勝手...
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
ホワイトノイズはガウス分布?
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
心電計のフィルタとはなんです...
-
スペクトラム と スペクトロ...
-
WAVE抽出時のノイズ
-
圧電素子のノイズ
-
ロックインアンプについて教え...
-
SN比の求め方について
-
イヤホンコードをマイクコード...
-
デジタル画像加算処理によるCV向上
-
1ビットオーディオの原理と利点は?
-
天体写真のノイズ(KissX4)に...
-
電源コードはループ状に巻くと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
フェライトコアの取付について
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
計装ケーブルの接地について
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
サーボモーターの位置決めで突...
-
導線のねじるのって何と呼ぶの...
-
よく、現代作家よりも昔の作家...
-
センサアンプについて
-
オペアンプによる増幅回路での...
-
パワースペクトルからピーク周...
-
ノイズを減らしたい!
-
グラウンドショートの危険性に...
-
1ビットオーディオの原理と利点は?
-
移動平均線の区間数について
-
ホワイトノイズはガウス分布?
おすすめ情報