dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2年生の子供がいます。1年生の時からとにかく算数が苦手です。
どの程度かと言うと、1桁同士の足し算の答えがすぐに出てきません。繰上りがあったり2桁+1桁も同様。引き算もです。
とにかく1年生レベルの問題の答えがぱっと出てこないのです。

お金を使って理解させようとしましたが、お金が目の前にないと出来ません。(お金があれば理解しています)だからと言って問題の余白にお金の絵を描くなどということもせず、ひたすら問題を眺めています。

筆算なども方法は理解しているのですが、計算が遅いし間違えるので、答えを間違えます。
文章題も式はあってるのに計算でミス。

今学校では九九の授業が始まっています。もちろん覚えが悪いです。このまま3年生に突入して大丈夫なのだろうかと正直不安です。
私も主人も算数は大得意なほうでしたので、何をどうしたら良いのかさっぱりです。

現在数理パズルのように遊びながら数学的センスを身につけるようなものをやっています。が、効果がどの程度あるのか分かりません。
塾に行かせる余裕はないですが、私や主人で教えることは可能です(ただ、怒ってしまいそうなので出来れば避けたいところですが)。そろばんに通いなさいと言いましたが「絶対嫌!」と反論されました。それにやはり経済的余裕が…。そろばんは私は教えることは出来ません。

せめて1桁同士、簡単な2桁-1桁くらいは暗算で出来るようになってほしいのですが。
何か良い教材・指導方法がありましたら教えてください。

A 回答 (12件中1~10件)

テーブルの上に10このおはじきを用意し、いくつかを見せ、残りを手のひらで隠し、隠しているおはじきの数を当てさせます。


なんどもなんども繰り返して。
これで1と9、2と8、3と7などの「10の組み立て」を頭に映像として叩き込みます。ただ、楽しんでやって下さい。勉強と言うより、ゲーム感覚でしましょう。

でも、その子は時が経てば遅れを取り戻せる「発達遅滞」かもしれないし、算数だけが理解できないと言う「学習障害」かもしれない。そうなれば教育と同時に療育が必要です。早めに発達検査を受けて下さい。

担任にフォローをお願いしましょう。バカな教師は「2年生になれませんよ」と脅したり、クラスの子供達の前で恥をかかせたりして、その子の心に深い傷を残すことがあります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

おはじきのゲーム良さそうですね。仰るとおり、足して10になる数の組み合わせがぱっと浮かばないようです。1年生の1学期に習っていましたが、確かにそこで躓いてました。

ただ、足し算をするんだ!と分かるととたんに苦手意識が出て、ゲームをすることすら拒む傾向もあります。
最近DSのソフトで「タシテン」という、足して10にしていくことでストーリーが進んでいくゲームが発売されました。そういうのでも効果があるでしょうか。DSだったらまだ何とかなりそうなので…。

学習障害も疑ってみたほうが良いでしょうか。一度詳しく調べてみます。

担任にも真剣に相談したほうが良いのかもしれないですね。
しかし、1学期の通知表の算数、「頑張ろう」がなかったんですよね。絶対あると思ってたのに…。

お礼日時:2007/10/21 02:07

♯2、4です。


ちょっと気になったのですが・・・もしかして、家に帰ってからは宿題に時間がかかって遊ぶヒマもないってことはありませんか?
遊ぶというのは、ゲームやテレビでなく、日の出ている時間の外遊びや、友達と遊ぶ事です。

担任の先生にもうちょっと助けてもらってはどうでしょうか。
放課後に担任の先生に宿題をみてもらい、帰宅したら遊べるようにするとか。
担任の先生が特別扱いすることをためらうようなら、担任と一緒に教育委員会の中にある支援部(教育サポートセンターとか、市や区によって名前はいろいろ)に相談し、そこの専門家にお母さんがいろいろ相談し、その専門家から担任にアドバイスしてもらうという形式をとるのです。

話が逸れるかもしれませんが・・・私の中学の同級生Aは、中3で割り算、掛け算もおぼつかなかったのです。でも、Aは家族にすごく可愛がられていました。だからAは変に自分を卑下しない。友達の活躍を素直に褒める事が出来る。私はそんなAが羨ましかったです。
私はたいして出来もしないのに「やれば出来る」と言われ続けて勉強ばっかりしていました。なんか、私にも個性や良いところがあったはずなのに、遠い昔におとなたちに潰されてしまった感じです。
Aは今父親になり、小学校のPTAの会長をしています。いつも地区の運動会ではリレーで活躍しています。母や姉から聞く話ですが。

私は?中学までは優秀で高校は名門。高校で堕落。浪人してそこそこの大学を出たけれど就職した先で人間関係で苦しみウツに。女性には「冷たい人」と言われ続け、20後半まで実家暮らし。最近やっとまじめに女性を愛する事を知り、結婚しました。やっと「人」になれました。

・・・私がどうしてあなたの質問から目が離せないのか、わかっていただけます^^;?

息子さんの出来ない部分だけを見ないでやって下さい・・・そんなことはされてないでしょうけれど^^;

子供はみんな小さな天才!

・・・生意気言ってすみませんでした。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうなんです。遊ぶ時間がなくてなくて…。
1年生の時は先に宿題をしてからじゃないと遊んじゃダメ!と言ってたのですが、そうしたらほとんど遊べなくなり、2年生になってからは先に遊ぶこともOKとしています。
当然後にずれこむのですが、この時期に遊べないのも可哀想で。

1年生の時は担任に相談したのですが、みんなそんなもんですよ~と言われて終わってしまって。今の担任は勉強が出来る子や発言を沢山する子ばかり授業で指名する傾向があるようなので(参観で見た限り)、もしかしたら出来ない子たちにあまり気づいてないのかもしれません。

ちなみに…私も9b_kuroさんと似たような経歴をたどってます(^^;)子供は私が出来なかったこと・持ってなかった才能を沢山持っているということはいつも言ってあげています。コツコツ努力屋さんなので、いい方向に進んでくれればと思います。
どちらかというとAさんタイプかも。素敵な大人になったのですね。そうであって欲しいと思います。

お礼日時:2007/10/25 15:31

「ひたすら問題を眺めています。


この状況から言いますと,数と数字の認識がまだ十分に一致していないことが考えられませんか?「3」とは●●●のことなんだと。
算数の初歩は家庭生活の中で培われると思います。一緒にものを数えたり,「あといくつで10になるかな?」とかですね。
やはり具体物が大事。それと10を作ることですね。その中で,きちんと数字を認識させた上で,後は他の方が言われているようなことが有効になってくると思われます。
(イラストがたくさん載っていて,数を学習するドリルなどもあると思いますよ。)

みなさんにきちんとお返事されている誠実さに打たれ,参考になりませんが書かせていただきました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

数と数字の認識ができてないと言うか、13が20より小さいと言うようなことが感覚的に分かってない様なんです。ですので15-8などで23という間違いを平気でします。

思い返してみれば、実生活で具体物を使って数を数えるのって、せいぜい3~5個くらいまでが多かった気がします。遊びの道具などで、もう少し沢山の数を数えられるものがあるといいかもしれませんね。

お金、シール、ビーズ…そんなところでしょうか。

お礼日時:2007/10/25 15:15

 NO.8です。

うちの子よりなかなか手強そうなお子様かも。文章題を解けるのですから能力は高いでしょうね。
我が家の場合、そろばん塾で補数をノートに書くのをやっていました(周りの子もやってる)のでやるのが当たり前だったので嫌がりませんでした。宿題として九九を書くのもありました。
 補数は相手を覚えるだけです。0の相手は5(または10)計算というより暗記として考えさせたらいかがでしょう?まで理屈の段階ではないのではないでしょうか。
 課題として毎日20個とかできると良いですね。お母さんなどと一緒にやるとまだ嬉しいのでは?ここでいい加減にしたら割り算なんか厳しいです!先があるのでがんばってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおりかなり手ごわいです(^^;)やる気にさせるのがまず難しくて、しかも年々変な知恵が付いてますからこっちの意図を汲み取ろうとするんですよね。

補数はほぼ丸暗記なんですね。今九九を覚えてますが、遅いペースですが暗記は出来てるようです。そのほうが早いのかもしれません。(ただ九九は2×7の答えが必要な場合、2×1から言っていかないと分からないので、暗記と言えるかどうか)

割り算は3年生からでしょうか。3年生・4年生くらいで差がつくと聞いたことがあります。気を抜かず頑張ります!そして頑張って欲しいです…。

お礼日時:2007/10/22 12:53

 それは学校の教え方に限界があり、同時に親であるあなた様の教え方にこれまで双方、問題があったからです。



 問題が解ければいいというところに視点をおかないよう注意しないといけません。どのように暗算させる能力をつけるか、問題はプロセス。解き方のところです。暗算ができないということは、それまでの計算のやり方がおかしいか、訓練が足りないかのいずれかとなります。

 よくあるのは、一桁計算をこれまで指を使ってやっていた子供、あるいは頭のなかで指のようにして「1」ずつ足していって、計算しているような子供です。これは外から判断しにくく、よくよく子供を観察しないと、この癖は分かりません。お金があれば分かるということから、おそらくこれまで1ずつ足しあわせることで計算していたことが分かります。これでは「暗算」は永遠にできません。

 この1ずつ足す方法は、二桁の領域に入ると、たちまち無茶苦茶になり、できなくなります。ある思考方法を教えないといけません。

例題
 7+8=

 この場合、今お子様の頭では、7に1ずつ8回足そうとしているはずです。指を使っているか、あるいは頭のなかで7、8、9・・となっているでしょう。でも数が多すぎて、パニックになります。

 とりあえず定番的な思考法を教える必要があります。その後、100マス計算のような方法で、ともかく問題数をこなすことが必要です。タイムをはかるのは、スピードというよりも子供のモチベーションのためです。



◎ 足し算の極意


 7+8 

(1) まず8に何を足したら10になるかを意識させる
(2) その数を7から引いて、8のほうに足してやる
(3) 計算式を組みかえる(はじめは書かせましょう)

 7+8=5+10=15

 はじめは遅いでしょうし、少々は指を使ってもかまいませんが、少しずつ慣れていき、問題数をこなすことで、頭に瞬間的に計算できるようになるでしょう。


◎ 引き算の思考法

 25ー7=

(1) まず何を引いたら20になるか(近い数、分かりやすい数式に変える練習をする)
(2) 20と7の両方から、5をひく

 25-7=20ー2=18

 
そのほかにも・・・・



◎ 足し算思考法2-名づけて分解法?


1 34+8=30+(4+8)=30+12=42


2 55ー7=50+5ー7
      =50ー7+5
      =43+5
      =48

 いうまでもなく分解の仕方はいろいろあります。慣れてくれば、ほとんど暗算のごとく、分解して計算できるようになります。これは掛け算にも適用できる方法です。後々のためにですが・・・


 12×35=6×(2×35)
      =5×70
=350

 そういうわけで、まず計算の考え方、思考法をじっくり教えないと問題ばかりやっても意味がありません。正しい解決方法を教えて、少しずつ身につけ、問題数で慣れていくことが必要です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

まさに1つ1つ数を足していると言う状態です。見てればすぐに分かるほど。(1つずつ、1,2…という風に頭が動いてますから。1年生の時は指を使ってました)

例題の7+8だと、(1)までは時間がかかって出来るのですが、次の(2)になると「あれ、何だっけ?」と言う具合です。
今学校で九九の暗唱をやってますが(九九どころではないのですが)、2×6を言った後2×7をよく覚えておらず、え~と…と考えてるうちに「あれ?2×何まで言ったっけ?」と言う具合です。

が、他の事では記憶力に問題はないと感じています(古典文の暗唱なども出来ます)。

ノートに書けば覚えていますし、多少時間がかかってでも出来るのですが、書かないと出来ません。ノートに書いてやるのはかなりやっているはずなのでそろそろ出来てもいいのではと思うのですが、なかなか難しいようです。

8と言う数字が5と3に分けられるイメージが浮かばないのです。書けばまだ大丈夫です。
ただ本当に浮かばないのか考えてないのかが疑問が残るところなのですが…。

数を分解できたら、今流行のインド式暗算(でしたっけ?)も出来るようになるんでしょうけど。

お礼日時:2007/10/22 10:44

こんばんは。

小五の親です。私の経験で失礼しますが我が家でも低学年のころ
「うーん、何でわかんないかな?」と思うことも多々。それでシート状の磁石を1cm角くらいに切ってホワイトボードに貼らせ、5個になったら5個の長さの磁石と入れ替え、10個になれば10個つながった長さの磁石に貼り替えるなど苦労しました。
5までの補数、10までの補数が頭に入るしかないと思います。
 小さい子がそろばんをやるとき、ノ-トにマス目を書いてまずは2,4,3,1,0とランダムに書いてあげて、その下のマス目に5になる相手の数を書かせます。できるようになれば10になる数もやります。毎日やりました。だんだん覚えられましたよ。そろばんも今やそれなりの級まで進んでいます。

  量より質のお考えもありますが私は量がいつか質に変わると思っています。5になる、10になるなど数の合成と分解がぱっとできるようにならなくてはお子様が苦労するだけではないでしょうか。あと手の指を2本立てて残り何本?などもしました。算数のお道具箱に木のサイコロ状の物が10個入っているものが2こケースありました。それで繰り上がり(7個に5個足すと3個でケースがいっぱいになり次のケースに2個入るなど)で学校ではやっていました。
 どうぞなるべく楽しくお子様となさってくださいね!
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

毎日少しずつでも続けることは大事なんでしょうね。基礎トレーニングみたいなもんでしょうか。

算数の足し算・引き算で躓くこと言うのは、やっぱり5や10の合成分解がイメージできないのでしょうね。
ちなみに学校の算数セットのような教材は一切なかったんです。学校では多少使ってたようですが。自由に使えるそういう教材があるのとないのとでは、随分違うんじゃないかとも思います。私自身、算数教材で勝手に遊びながら、感覚的に分かったような気がするので…。

ちなみにお子さんは毎日やるのを嫌がりませんでしたか?うちも前は色々とやっていましたが、そのうち話も聞かなくなって。(上の空です)
分からないこと自体では怒りませんが、やろうともしないのが一番腹立たしいです。

お礼日時:2007/10/22 10:29

ひっ算のやり方がわかっていたり、文章題の式があっていたりするのはすばらしいことです。

それがわかっていれば生活するうえでは計算機があるので困りませんが、学習面ではそういうわけには行きませんから悩みますね。急がば回れ、でもう一度数を数えることや数をまとまりで捕らえるようにしてみてはどうでしょうか。まず、5までの数の合成と分解をしっかりとそして10までの数の合成と分解を。飴を2個ずつ配れるとか、5個ずつ配れる、といった数をまとまりとしてとらえる経験を積んでみてはどうでしょうか。具体的なものを使って数の操作をたくさんさせてみてください。そして簡単なことを褒めてあげてください。苦手意識をなくしていきましょう。それから、他の方も言われているように学習障害の面でも専門機関にまずお母さんが相談してみてはどうでしょうか。各県に発達障害相談支援センターがあります。多分、無料だと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
国語は得意なようで、文章題の意味は読み取れるようです。
理系科目が大好きな子なので、単純計算が出来ればもっと楽しくなるだろうなと思います。

やっぱり5まで10までの合成分解ですね。お金で少しずつつかんできましたが、視覚的に分かるものがないと難しいようです。頭の中にお金が浮かばないと言ってました。
頭で想像できないなら絵を描いてごらんといいましたが、それさえしようとしなくて。文章題などで余白欄に筆算の式を書くこともありません。手を動かさないので分かるものも分からないと言う部分もあると思います。

学習障害の事も話を聞いてみようと思います。単なる落ちこぼれレベルなのか、障害と言うレベルなのかすら今は分からないので…。

お礼日時:2007/10/22 10:16

はじめまして。



まず、必要なことを申し上げます。

算数の習得はピラミッドです。
スキルを1つ習得するには、その下位項目を100倍もトレーニングして積み上げる必要があります。足し算や引き算で言えば、その下位項目は、数の合成分解ということになります。

5までの数で「1と○つ」「2と○つ」といった問題を、何度もトレーニングします。それができたら、10までの数でも行います。

それを1日10~15分、何度も行うのです。ゲーム感覚で行えるような方法は、No.2の回答者の方の書かれたおはじきを使った方法のような、ゲーム感覚で行えるものが良いでしょう。

ちなみに、お子さんに対して、100マス計算は合いません。正しく計算ができるお子さんが、自分や友達と競うことで意欲を高めることで計算のスピードアップを図る学習法だからです。
まずは量より質でしょう。


ただ少し気になるのが、お子さんが強く拒否する状況が生じていることです。嫌だということは、わからない、できない、周りから認められていない、ということになります。

何ができないのか、という点を見極めていらっしゃった上で、数理パズルに行き着いたのかは分かりませんが、現在の課題に対する効果に確信がもてないのであれば、少し課題の与え方について、考えておいた方が良いかもしれません。あくまで、指導はできるところから、です。

難しくてさっぱりだから、イヤになるのだと思います。さらに、できないものを強制される状況に追い込まれたら、誰だって拒否をしたくなってしまうのではないでしょうか。小さな子にとって、叱られるのは、その最たる原因となります。「怒ってしまいそうなので…」と書かれていらっしゃいますが、その辺りは、いかがですか?

できるところを、きちんと積み上げて上げる必要があるのだと思います。…それも嫌がらせずに。

確かに、学習障害も疑われるでしょう。そして一度積み残せば、その上には積み上げられないのがピラミッドです。教材や指導方法も大事ですが、まずは気持ちを大事にしてあげることが優先されるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
素人判断なのですが、どうも数の合成分解と言う点から分かってないようです。絵本を使って視覚的に分かるようにしてたのですがイマイチで。(ただ最近は視覚を使えば分かるようになりました。頭の中で創造することが出来ないようです)

100ます計算はそれが出来た上でスピードアップに効果的というところでしょうか。

娘は勉強自体はよくやります。最初から「お勉強です」と言う感じだとしぶしぶですがやってます。が、遊びや生活の中で無理やり算数が入ってくると嫌みたいです。
気分が乗れば考えてくれるのですが、そうじゃないときは考えることすら拒否します。数理パズルを始めたのも、考える癖付けが出来るかなと思いまして…。(考えたら分かるということを身をもって体験させたかったので)
また計算とは違いますが、図形も苦手なようで、三角を二つ合わせたら四角になるとか、そういうことが分からないようです。数理パズルには図形を作るようなものも多いので、そういうものもやっています。(折り紙は結構やってるんですけど、まずキレイに折れないので…)
数字や図形は楽しいということも感じて欲しかったです。

また、間違ったことに関しては怒らないのですが、考えようともしないということには怒っています。先日も宿題をやるのに電卓を使っていたので激怒しました。
何度も出来ないから怒ってるんじゃない、やろうともしないから怒ってるんだと言うのですが伝わらないようで…。

親だとどうしても感情的になる部分もあるし難しいですね。

お礼日時:2007/10/22 10:10

 私の場合は自分の好きな野球を見ている時に打率や勝率などを計算したりボウリングの点数を他人の分まで計算しました。


 例えば毎日のお小遣いの収入や支出を計算させるなど、何か本人の得意な分野や興味のあることに関連した計算から始めたらどうでしょうか。
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ボウリングの点数はいいですね。よく家族で行くので(^^)

計算力を高めるためにお小遣いも与えるようにしました。それまでは引き算の筆算が全くダメだったのですが、時間がかかりながらも何とかできるようになりました。

やっぱり楽しく日常に取り入れることで、積み重なっていくんでしょうね。(ただめったにお小遣いを使おうとせず貯金しているので、めったにお小遣い帳を書くことがないのですが^^;)

お礼日時:2007/10/21 19:33

♯2です。


すみません。
「3年生になれませんよ」です。

学習障害、担任も見過ごすことが多いのです。小学校は絶対評価なのでその子なりに頑張っていたら、全部「たいへんよろしい」になる場合もあります。
担任の先生が「まさか障害なんて。やれば出来る子ですよ」とおっしゃっても、検査して障害が認められる場合があります。

ただ、担任の先生は良い方だと思いました。「がんばろう」をつけないってことは。

ゲームでもいいし、おやつで釣るのもいいことだと思います。
どんな小さな子でも、人生楽しく、楽しくが大事なんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。

「やれば出来る子」はよく言われます。担任もそういうことの専門ではないので、見過ごしてしまうかもしれないですね。
宿題もちゃんとしていくし、夏休みも自由課題として出されたドリルもきちんとやって、努力はしてるのですが結果がついてこず、見ていて辛いものがあります。
でもさすがに1桁の計算が出来ないと社会に出て困りますので…。

ゲームの話は子供にしてみたところ興味をもったので、買ってみようと思います。

お礼日時:2007/10/21 19:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!