No.2ベストアンサー
- 回答日時:
アンプには入力オフセット電圧、オフセット電流が存在します。
回路への入力がゼロであってもアンプ自身にはこのオフセットが入力となります。
積分回路ではこの入力電流が積分されてしまい、出力が飽和します。
キャパシタに抵抗を並列にするとアンプの直流ゲインが有限になるので飽和することが避けられます。

No.3
- 回答日時:
コンデンサと並列に抵抗器を付けると、オペアンプを飽和させない代わりに、積分回路(1/jωT)ではなく、一次遅れ回路( R2/R1(1+jωT))になってしまい、これだと直線性が失われてしまいます。
厳密に積分特性を維持しながらオペアンプの飽和を防ぐためには、抵抗ではなく、12~15Vのツエナーダイオード2ケを直列(←→)にしたものをコンデンサと並列に付けます。
No.1
- 回答日時:
インピーダンスが高すぎると、ほんの少しの条件の変化(ノイズ等)の影響を大きく受けます
キャパシタに抵抗を並列接続するとインピーダンスが下がり影響を受けにくくなります
なぜそうなのかは、自分で考察してください
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 照明・ライト 蛍光灯を点ける時に、なぜ安定器とグローランプの両方が必要なのでしょうか? 安定器は蛍光灯に急に電流が 8 2023/03/18 13:18
- 電気工事士 電気の問題なんですが 最大目盛30V内部抵抗20kΩの電圧計に接続して、最大目盛300Vの電圧計を作 1 2022/10/08 23:37
- 工学 コンデンサメインの降圧回路 6 2022/09/02 17:20
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- 物理学 和分の積 3 2022/12/21 23:50
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- 電気・ガス・水道業 接地抵抗測定 1 2023/02/08 04:49
- 電気工事士 電気溶接機の絶縁抵抗 3 2022/08/17 08:38
- 不動産投資・投資信託 積立NISAの積み立ては,円安のとき一時停止して方が良いですか? 5 2022/10/13 08:40
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LCRメータ
-
RC並列回路の字定数
-
LとCとの共振回路で並列回路が...
-
共振周波数を複数持つ回路
-
電気回路 フェーザ表示
-
10Ωの抵抗とωL=1Ωのリアクトル...
-
【電気の基礎の話】直流電気だ...
-
周波数に無関係に整合するため...
-
交流並列回路の力率cosθについ...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
インバーター
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
シャントトリップについて
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
コイルの突入電流が流れる理由...
-
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報