アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

お伺いします。
自分はいつも便が硬く、いわゆるウサギのフンみたいな状態です。
オナラも正直、臭います・・・
これは腸内環境がよくないという事ですよね。

1日に水1.5リットルほど飲んで、
ヨーグルト(プロバイオティクスのドリンクタイプ)も
毎日かかさず摂取しています。
肉はそれほど食べません。というか、野菜が好きなので
野菜はたくさん食べます。
それでもこの状態がもう半年程治りません・・・。
これ以上どうすればいいか自分でも分かりません。
下剤などには頼りたくないです・・・。

乳酸菌などのサプリがいいのでしょうか?
運動するという方法もあるかと思いますが、出来るだけ
摂取することで治りえる方法を教えてください。
宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

食物繊維の摂取は良いことですがNo1さんがおっしゃるとおり種類を間違う


と余計に硬い便になってしまいます。
軟便の場合は野菜など不溶性の食物繊維をとると効果的ですが、質問者さん
の場合はまず水溶性の食物繊維をとるといいですよ。
水溶性のものはわかめや昆布など海藻類に多く含まれます。
あと摂取しやすいものとしては寒天もいいでしょう。
ただし冷やして固めた状態ではなくお茶など飲み物に溶かした状態で
摂取するように。

乳酸菌を摂取する場合、初めは整腸剤などから摂取がいいと思います。
ヨーグルトなどの場合は胃酸で死んでしまいます。
調子がいいときはそれでも十分ですが今の質問者さんの状態では生きて
腸内に届きやすい方法を選択したほうが効果が高いと思います。
個人的にお勧めなのは新ビオフェルミンですね。

水の摂取は一部を硬水(エビアンなど)に変えると効果があります。
ただあまり取りすぎるのは逆効果なのでコップ一杯程度で十分でしょう。

以上が私が行った方法です。
これらによりまず現状の状態から抜け出せば現在の食生活で問題はないと
思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

水のとりすぎはよくないのですね・・・始めて知りました。
これからきをつけてみます
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/28 22:23

1番、2番さんの回答に賛成です。


ですが海藻類は1日に小皿1杯程度を上限にしてください。
海藻に含まれるヨウ素は取り過ぎると甲状腺に悪影響を与え、
甲状腺の病気を誘発する確率が高くなります。

納豆、おから、おくら、山芋、サツマイモ、レンコン
これらを食べ、便に変化が有るか試してみてください。
http://www.shokuiku.co.jp/eiyouso/seni.html


運動はできませんか?
腸の働きが悪くて、便が停滞しているのではないでしょうか?
1日30分~1時間の散歩で構いません。
出来ればは早足ウォーキングが良いです。
可能なら腹筋運動も始めてください。
上体を起こす腹筋運動、
寝た状態で足を持ち上げる腹筋運動、
腰のツイスト運動。
これらをすると腸が刺激され、動きが活発になり、改善するかもしれません。
なお、効果が表れるまでには10日~20日程度必要かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

運動は通勤の往復徒歩50分ほどです。
運動もできるかぎり増やしてみます
ありがとうございました

お礼日時:2007/10/28 22:22

私も以前おなかの調子が悪く困っていたことがありました。


evilzombieさんとは逆に軟便でした。そのとき私は食生活が乱れていて(食いすぎ)、いつもおなかがグルグルなっていたり、締め付けられるような感覚を感じる状態でした。そこでとある病院に行き、食事の指導を受けて食事を改善したことで今現在は調子がよいです。

>野菜が好きなので野菜はたくさん食べます。

あくまでも個人的な意見ですが、おそらくこれが原因では?
以前、玄米(100%)を食べたときのことですが、便が硬くなりすぎて、ものすごく出が悪かったです。
何事もそうですが、極端にやるとかえって逆効果です。なにかを摂取することも大事ですが、逆に摂取すること控えるってこともよい手ではないかと思います。たしかに○○がいいとか聞くとついついやりがちですが、バランスって重要だと思います!3食きちんと決まった時間に適量の食事をよく噛んで(特に玄米)とる。正直かなりめんどくさいことですが、いろいろ試してこれが一番効果がありました。

参考までに私の普段の食事の内容を載せます。

朝 ごはん(白米+玄米) 味噌汁(豆腐、わかめ) 小松菜のお浸し
  煮物(里芋、さつま揚げ)
昼 鮭おにぎり・ツナマヨおにぎり(白米+玄米)
夜 ごはん(玄米+白米) 野菜炒め(もやし、キャベツ、豚肉)
  焼き魚

こんな感じです。私もそうでしたが、なかなかはじめはできません。徐々に習慣化していくことが続ける秘訣ですね。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

食事の内容としては、母親が気をつけてくれてるので
とても健康的なものなのですが・・。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/28 22:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!