
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
その字は
Unicode:U+2341E (CJK統合漢字拡張B領域) に定義されています。
http://www.unicode.org/cgi-bin/GetUnihanData.pl? …
JIS第三・第四水準に入らなかったので、VistaのMS書体にも収められていません。
VistaでフォントをMingLiU-ExtBかSimSun-ExtBにすれば、WordやExcelで使えます。
ただし中文フォントのデザインなので、MS明朝にはマッチしないかも知れません。
おっ、出てきました!しかも文字コードもいじらずに一発で出ました。
この字を探していました。
あるんですね。ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
コメントを拝見しました。
断定はできませんが、推測するなら、
[木右] は [示右] (「祐」の旧字体) の訛字で「すけの」または「ゆうの」と読むのではないでしょうか。
「祐野 すけの」
http://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/just-s …
「祐野 ゆうの」
http://www.dpj.or.jp/member/?detail_2181=1
なお、Vistaなら[示右]はMS明朝・MSゴシック、メイリオで使えます。
Unicode:U+FA4F (CJK互換漢字追加分)
JIS X 0213 面区点:1-89-24 (第三水準)
http://www.unicode.org/charts/PDF/UF900.pdf
3/11、左から5列目一番下
No.7
- 回答日時:
#6です。
http://140.111.1.40/yitia/fra/fra01897.htm
必ず文字化けしますので、
表示>エンコード(>その他)>繁体字中国語 (Big5)
としてから御覧下さい。
「異體字」の二つ目をクリック。
ここでは『廣碑別字』「枯」の項の「唐亡宮九品墓誌」が引かれています。
[木右]という字が使われた例が存在するということで、補足しましたが、おそらく日本人の苗字の場合には当てはまらないでしょう。
何かの字の異体字 (俗字、訛字) と思われます。
差し支えなければ、あとの一字を教えていただくと、読みのヒントになるかも知れません。
なお、市販のフォントで人名用の外字をたくさん収めたものを調べてみましたが、この字を収めたものはありませんでした。
どうしても使いたいなら、作字するしかありません。
ありがとうございます。
苗字の最初の漢字が質問している字です。そのあとに続くのは「野」です。
この2文字で苗字になっています。読みも聞いたはずなのですが覚えていません。(簡単に出てくる字だと思ったのでメモしなかったのです。)
No.5
- 回答日時:
#4です。
ちょっと補足です。苗字に常用漢字でも常用外漢字でもない、いわゆる「外字」が使われている人って結構います。
戸籍法50条に「子の名には、常用平易な文字を用いなければならない」とありますが、これはあくまでも子の「名」であって、苗字の部分は親から受け継ぐので、苗字が常用漢字でないことは普通にあります。
昔の戸籍は手書きですので、記載するときに間違ったりくせ字で書いたりしたのが、今まで残って常用・常用外漢字のどちらにもない漢字(外字)になっている場合も結構あるようです。
No.3
- 回答日時:
1さんのお礼へのレスになるんですが、
>人の名前なので違うような気もします
というのはどういうことでしょう?
木へんに石は人名用漢字ではないと思うという意味でしょうか…。
植物の名前と同じですが、「柘」植(つげ)とかは苗字にも使いますし、私も柘の間違いではないかと思うのですが…。
言葉足らずですみません。
漢字を書き間違えたり見間違えたりはありえることです。
ただ、自分の知り合いの漢字を間違えるというのはあまり無いのでは?と思ったものですから。
その漢字を使った名前の方の知り合いから、こういう人がいると教えてもらいました。私自身はその漢字を使ったお名前の人を全く存じ上げません。
もう一度確認すればよいのでしょうが、訳あって2週間後まで連絡が一切取れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「一つひとつ」とどうして前は...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
次頁はなんと読みますか?
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「~していただきまして、あり...
-
魚へんの下の点々が大
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
-
「基」と「元」の使い方
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
宛名の漢字が分からない場合、...
-
対策を採る?取る?
-
「くさかんむり」の真ん中が切...
-
数を数える、「正」の字。読み...
-
文章で対象者を「人」というか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
この文字の変換方法を教えて
-
「一つひとつ」とどうして前は...
-
「基」と「元」の使い方
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
「~していただきまして、あり...
-
ネ+豊 でなんと読みますか?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
対策を採る?取る?
-
「バビロンシステム」ってなん...
-
お礼は「有難う御座います」で...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
魚へんの下の点々が大
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
おすすめ情報