dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は高1で医学部志望です。
昨日、文理選択と2年と3年の選択科目の調査がきました。
次のようになっています。
<<必修科目>>
1年:理科総合B、生物I、世界史B
2年:物理I、化学I
3年:化学II、現代社会
<<選択科目>>
2年:日本史Bか地理B
3年:物理IIか生物II、日本史Bか世界史Bか地理B
のようになってるんですけど、選択科目はどれを選んで良いか迷います。
回答御願いします。
注意:選択科目の3年の地歴に関しては1、2年で必須しかものを選択。

A 回答 (1件)

あなた自身は何をしたいのですか?


こんな勉強がしたいとか、この科目を取りたいとか、この科目を入試に使いたいとか。
これは嫌だとか。
それと、国立医学部を受けるのか、家が大金持ちで私立で良いのか。
どこを受けるつもりで、(科目数の多い)どこは受けないつもりなのか。

私だったら物理化学地理を入試で使いますが、でも、あなたにはあなたの事情があると思いますけど。
物理選択の理由は、生物は大学に入ってから勉強すればいいことだからです。
物理の方が科学的思考力を身に付けやすいだろうし、基礎の習得に時間がかかるため、大学でやるのは辛いだろうからです。
もっともそのカリキュラムなら2年生の時にそれなりにしっかりやっておけばよいだけのことかも知れませんが。

地理選択は、歴史は文系が本気で取り組んでいる物で、その連中とセンター試験で勝負するのは分が悪いからです。
歴史が余程得意で地理が余程苦手というおよそあり得なさそうなことでもなければ地理で良いと思います。

それに対して選択科目を考えていきます。私なら。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!