アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは。公立高校2年の女子です。理科は物理、化学。地歴は世界史Bです。学校の宿題はどちらかというと多めです。
私は病気で夏休み明けから学校に行ってませんが、手術の日程が決まり11月末から学校に復帰できることになったところです。(復帰したらすぐ修学旅行、旅行から帰れば2週間弱で後期1回目の定期考査があります)

いまは授業と、遅れを取り戻す勉強を並行してやるにはどうすればいいか考えています。
特にノートの取り方についてです。テスト前の問題演習のときに分からなくなったり、忘れたり…そういうとき授業のノートを見直しているので、ノートの中身をあまりバラバラにしたくないんです。
たとえば…数IIは微分積分に入っているらしいのですが、私はまだ三角関数の途中までしかやっていません。それでノートが 今までの三角関数→授業の微積→遅れを取り戻すための三角関数→授業の微積…となってしまうのが嫌です。
書くのが一番覚えやすいのでノートに書きたいんですが、ごちゃごちゃになるのも嫌です。こういうときはどういうふうにノートをとればいいでしょうか?

それから私はなぜか、授業を受けたところと、休んであとからノートを写したり聞きに行ったりしたところの理解度に差があるんです。
昔(たぶん中学)、接弦定理の授業を休んだのですが、高校の授業で「接弦定理って覚えてるか?」と先生が黒板の端でさらっと解説するまで(円を1個書いたぐらい。もちろん証明などはなしです)、接弦定理が分からなかったんです。教科書を読んで自分で図を書いて当時の塾の先生に教えてもらってもピンと来なかったのに…。
理由が病気であれ、もう今までの授業は受けられません。休み明けから11月末までの授業内容がきちんと理解できるか不安です。
この授業の理解度について私と似たような方がいましたら、どうかアドバイスをください。

2つの質問になってしまいましたが、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

私は、高二以降の数学の授業がクズで、独学で身に付けました。


ま、あなたみたいに勉強熱心でもなかったんで、二浪しましたが、二浪目に予備校に行くまでに、難関大学レベルの数学力は付いていたと思います。
その経験から書いた物です。

教科書、予備校のテキストもそうなんですが、こういうものは授業をすることが前提に作られています。
だから、解説が無駄なくあっさりだとかね。
英国数がそうですね。
反対に、理社は割と読み物として割と成り立っていると思います。
だから、独学で教科書ってのは、特に英国数に関しては難しいと思っています。
勿論、教材はその人のレベルと相性しだいなんで、教科書を使って勉強して、それで学力が付いているのならそれでも構いません。

たぶん真面目に勉強していて学力があるし地力もあるんで一般的なケースより「教材を使いこなせている」んだとは思います。
ただ、本当にそれが効率的なのかどうか。
教科書から出る、青チャから出る、数学って本質的にやった問題が解けました、ではダメなんで。
推薦でも狙うのでなければ、高校の定期考査なんて、ある意味自己満足の世界でしかありません。
いえ、真面目にやってみるということは尊いことなんですよ。
でも、定期考査に対して勉強をするよりも、本当に力が付くこと、その定期考査の問題が初めて見るような問題になってしまっても解けるようになっていること、の方が大事ではないかと思います。
入院のこととは別として、本当に力が付く勉強をしないと。
大学には行きません(行けません)というような高校生ならもう少し言い方を変えたと思うのですが、レベルが高い分、本質に近いところが要求されることが多くなると思いますので。
まぁそうは言っても、新しい問題を見てきちんと解けるようになるには、勉強したことがきっちり身に付いているという「中間状態」はあって良いとは思いますが。

教科書、青チャ、あなたが本当にそれでついて行けているのなら良いのですが、特に基礎的なところで、解らない場合にそこを丁寧に解説してくれる教材、というのは持っていた方が良いのではないかと思いますが、
が、
それは、あなたが今まで勉強してきて、そういう場面はないなぁ、と思ったのならあなたには要らないのかも知れません。
そういう場面が出てくるかどうかを暫くチェックしてみてください。

授業無しの教科書の存在意義は、かなり薄いです。
余程あなたと教科書と相性が良くても、教科書ガイドくらいは欲しいところでしょう。
ところが参考書や問題集は、私のようなおサボりさんでも使えるようになっている物もあります。
じゃないと、高三になったから受験勉強始めます、って連中は全員アウトですから。
私のように高校を出てから勉強を始めたら絶対アウトなハズなんです。
ところが、明らかに社会的ニーズはあるんで。(笑)
教材をきちんと探せば、ある程度独習できるようにはなってますよ。
本当にレベルの高いことは予備校に行って、大学レベルに足を踏み入れたようなことまで、興味深いことを勉強するのがよいとは思いますが、そのレベルより下までなら独学でもどうにかなるでしょう。

授業で青チャを使っているような高校があるようですが、おそらく、授業で使うから使える、というだけのことで、自習用としてはレベルが高すぎるかも知れません。
自習用に使うのか授業で使うのか、を、混同しない方が良いと私は思います。
勿論、青チャが楽勝ですらすら進むのなら全然構いませんよ。

結論としては、特に基礎の部分で解らないようなことが度々出てきて困るようなら、易しめの参考書はあった方が良いと思います。
これは授業に出ていてもそうだと思います。
なにも、参考書を買ったから頭から最後まで丁寧にやらなくてはいけないとは限りません。
解らないところだけ調べたり、ちょこっと演習して、普段は青チャ、みたいなやりかたでも良いんです。
また、要らないんだったら買わなくて良いです。
最終的にはあなたがあなたを観察して決めなくてはいけません。
避けなくてはいけないのは、解らない解らないうーんうーんという時間が長すぎること。
それと数学で言うなら(実は理社もそうなんですが)、解らない、いいや適当に丸暗記しとけば点が取れるでしょ、ってことです。
少なくともこういう事態を招かないような体制にはした方が良いです。

受験がピンと来なくても、勉強をしていく、できれば高いレベルに持って行きたい、なんてことは、普段の勉強だろうが部活動だろうが趣味だろうが、何でも一緒なのです。
だから、より力が付くように勉強していれば(どうせやるなら勉強したけど忘れました、ってより良いでしょ?)、いざ受験というときにもそれほど困らないと思います。
私なんか3年生になった頃には何が何だかちんぷんかんぷんでねぇ。(笑)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>英国数がそうですね。
>反対に、理社は割と読み物として割と成り立っていると思います。
>だから、独学で教科書ってのは、特に英国数に関しては難しいと思っています。
なるほど、納得しました。授業を前提に参考書を作っていたらそんなに売れないですよね。

定期考査は(推薦以外では)役に立たないと思います。でも考査で○○点以下の人には追加の課題や放課後の補習、それが未提出や欠席だと呼び出し…と、いい参考書に出会っても使う時間をどんどん削られるルールが出来上がってます。
>その定期考査の問題が初めて見るような問題になってしまっても解けるようになっていること
もちろんこの状態が理想ですけど、自分の勉強法や学力に自信がなく「私はバカだから初めて見る問題は解けない…点が低いと課題が増える…」と不安になるので、考査対策に走りたくなるんです。

それからさらに補足になってしまいますが、青チャなど学校指定の問題集は授業で使われたことはないです。何ページから何ページまでやってノートを提出、と課題で出されます。授業で使うか課題で出されるか自習用か、の3パターン。正直、今も混同しそうな状態です…。

いろいろとアドバイスありがとうございます。実際に勉強しながら自分の勉強法を探していきます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/02 18:07

ルーズリーフにしたら?


あとで紙を並べ替えれば良いだけですから。

で、
休んだところは他人のノートを写しているんですか?
それで本当に教科書レベルの問題が解けるようになっていますか?
ノートには先生の解説まで全部書ききれないでしょう。
勉強したかどうかではなく、身に付いているのかどうかを軸に考えるべきです。
私だったら教科書レベルの参考書を買ってきてそれをやっていきますね。
あなたの高校が難関進学校なら、更に入試標準レベルの参考書も買ってきてやっていくでしょう。
理科社会はまだしも、数学なんかは教科書がよく書けているとは思えませんので、授業のない教科書、というのは良くないかも知れません。あなたがそれでできるようになっているのなら、それで良いんですけどね。

英語は、リーダーの教科書、自分で訳していって、先生に添削して貰ったらどうですか?
英作文なんかも良いかもしれません。学校の教材があればそれを。無ければ何か買ってきて、英作していって添削して貰うとか。
高一辺りの英文法が一通り身に付いているのなら、英文法の問題集でもバリバリやっていくのも良いかもしれません。
かえって良い機会かも知れませんよ。
英単語もバリバリやっていってしまいましょう。(体力の範囲内でね)
現代文は、あなたの高校の授業が余程良ければ別ですが、かなりの確率で高校の授業は何の役にも立ちません。
出口や河合の入試現代文へのアクセスを、せっせとやっていく方が良いと思います。
古典は判りません。

何かこの科目の勉強の仕方、というのがあれば書いておいた方が良いと思いますよ。大体の学力も欠いておいた方が良いでしょうね。
高校受験時でも良いし、高校入学以降受けた模試の偏差値と模試名でも良いです。
東大受験生に中堅私大受験生の勉強法を書くような的外れなことをしても仕方ありませんから。

この回答への補足

高校で受けた模試は、1年の進研と全統で全国の偏差値が65程度です。校内偏差値だと少し下がります。
2年になってからは休みがちで模試は受けていません。
GTECの点数なども書いておいたほうがいいのでしょうか?
住んでいるところは秋田で、正直なところ受験戦争だとかそういうのがピンときません。

補足日時:2007/11/01 21:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とりあえずしばらくはルーズリーフを使うことにします。学校からルーズリーフはよくないと言われてきたのですが、ルーズリーフだと後で整理できるので変えてみます。

定期考査に教科書や、数学なら青チャートの問題の数字を変えたものがよく出題されるので、教科書で勉強することがそのまま考査対策につながるんです。数学以外もです。
…書き忘れたのですが、各教科とも教科書以外に、学校指定の参考書や問題集があります。それでも新しい参考書というのは必要でしょうか?
>私だったら教科書レベルの参考書を買ってきてそれをやっていきますね。
というのは、私が参考書を持っていないという前提で書かれたことなのでしょうか?

ただ、私も授業のない教科書というのは(少ない経験上からも)あまりよくないと思います。ですが、じゃあ授業のない参考書、問題集には意味があるのか?と思ってしまいます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/01 22:22

ノートの取り方について。

分からないところをすぐ調べたいとかであれば、シールで小見出しのように貼り付ける、ポストイットを使って引きやすくする。
友達の授業ノートを写させてもらって、わからないところやあまり理解が出来ないところを友達に聞いてみる。それでも、解決しないなら、職員室に行き、わかるまで教えてもらうのが確実です。
数学の定理など覚えることも大事ですが、問題で解けなければ意味がありません。公式を書いて覚えることも大事ですが、問題を解くほうが理解できると思います。公式や定理はあくまで、アイテムです。それだけでは、高校数学は問題が解けません。応用が必要になってくるので、使い方も自然と身に付くと思います。解き始めは、まったく手がつかないと思いますが諦めないでください。
黄色チャートなど順を追って解法が書かれているのでおすすめです。

ちなみに、数学は大の苦手(赤点すれすれなんて何度も・・・)でしたが、とにかく問題を解いて、使い方を覚えていきました。

微分や積分、三角関数はセンター試験で必ず出ると言っても過言でないため、いずれ耳にタコができるほど言われて覚えなければならなくなります。

しかし、勉強も大事ですが、体の体調が完全に戻る前から、無理をするのも考えてしまいます。体調が整ってから本格的に勉強するほうがよいのではないでしょうか?
あまり無理をしないで、がんばってくださいね(^^)b
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分からないところはもちろん先生に聞きにいくつもりです。
数学で何度も解くのは分かってますが、教科書やチャートの問題の数字を変えたものがよく定期考査で出題されるので、この問題が入試によく出るだとか、使う定理や考え方をノートの左側に書くということをやってきました。
とりあえずNo.2の方が書いて下さったように、しばらくルーズリーフを使ってみようと思っています。

体の調子が戻ってから勉強方法で悩むのは遅いと思って今のうちに質問させていただきました。手術が終わるまではほとんど勉強も出来ないので、いまは方法を考えるくらいにしています。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/01 21:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!