No.2ベストアンサー
- 回答日時:
農免農道というのは、その農道を作った事業名に由来し、
その事業名とは、「農林漁業用揮発油税財源身替農道整備事業」
と呼ばれている公共事業で農林水産省の補助事業です。
どこにも“免”の字はありません、それは、
S28年に制定された「道路整備費の財源に関する臨時措置法」で揮発油税の収入は、
国道や県道の道路の整備に使うことが決められたのですが。
「農林漁業用に使用されるガソリンは、仕事上の必要経費として税金を“免除”してほしい」
との声が強くなり、その声に答えるように発足したのがこの事業です。
個人を特定して税金の免除は、できないから、
その替わりに農道の整備を行うと言う主旨で発足した事業です。
そこで,免税の“免”の字をとって略称で「農免農道」と呼ばれています。
「農林漁業用揮発油税財源身替農道」は名称があまりに長いこともあって
農免農道と呼んでいます。
No.1
- 回答日時:
「農免道路」は、農林漁業用揮発油税財源身替農道事業によって作られるものです。
トラクターや漁船などの燃料としてガソリンをたくさん使うので、その還元策として、農林水産省の一般会計から拠出される財源によって作られる道路です。普通の道路の財源は、受益者負担の原則のもと道路特定財源にてまかなわれています。これは、高度成長期に日本の道路整備を速やかに推し進めるため取り入れられた考え方です。
http://www.kkr.mlit.go.jp/road/koukyotoshi/01.html
農道はあぜ道も含みますが農業のためを目的に作られます。
http://www8.plala.or.jp/forestroad/
に詳しい説明があります。
参考URL:http://www8.plala.or.jp/forestroad/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
愛知県 スリックカート
-
5
マイナンバーカードの暗証番号...
-
6
消防士との結婚ってどうですか...
-
7
米国や欧米にも天下りってある?
-
8
送りがな「取り付け」と「取付...
-
9
「過ごす」と「過す」
-
10
文部科学省に入るには??
-
11
防犯砂利の代わりにアルミの空...
-
12
県名と同じ市があるのに県庁所...
-
13
秋田県には一宮神社(県内で最も...
-
14
ハローワークと税務署
-
15
「世捨て人」の意味を教えてく...
-
16
役所の職員はどこまで個人情報...
-
17
防衛省事務官の父の月収、年収...
-
18
県職員(臨時職員)の面接につ...
-
19
【貨幣価値】1950-1953年当時の...
-
20
海上自衛隊と海上保安庁は、仲...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter