重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

不妊治療中で、次周期には体外受精を予定しています。

現在私は、週5で毎日5時間、スーパーの青果部でバイトをしています。(野菜を詰める係りです)

作業場は足元から寒く、野菜の入った重たいダンボールを持ち上げることも何度もあります。

調べてみると体外受精後は、「安静に過ごす」という意見もあれば「普段と変わらずに」という意見もありますね。

そんなに神経質になる必要もないのかもしれませんが、私がやっている作業は「普段と変わらずに」には該当しないような、良くないことでしょうか?

「足元から寒い」「重たいものを持つ」のはやはり止めた方が良いのでしょうか?良くないのであれば、バイトは止めようと思います。

後悔のない過ごし方をしたいのですが・・・。ご意見よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

採卵・受精・分割出来た受精卵が厚く育った内膜に着床しなかった理由は医師でも特定出来ない世界(技術論は別ですが)。

「ストレス」と言われるのが一般的です。「続けていたぶん次の費用に!」と切替えられるか「バイトさえしてなければ・・・」と思い悩むかを想像し、よりストレスの少ない方を選択してみてはどうでしょう?体外受精を試みるということは既にタイミング&人工授精も複数回されているのですよね。その(失敗した)時の質問者さんが比較的ポジティブだったならバイトは構わないと思います。
私の場合は人工授精6回、体外受精2回(2度目は凍結受精卵使用)、顕微授精2回(2度目は凍結受精卵使用)し、10度目の正直で授かりました。仕事は事務でしたが職場にパソコンが50台程稼動し冷え冷え状態、重い荷物を持つことはありませんが強烈な通勤ラッシュ!おまけに新幹線通院でしたのでお盆や連休前後は連結に立つことも!!勿論金銭的な理由もありましたが、何が身体に障ったのかが判らないのなら運命と考える事にしてました(実際は割切れない事もありましたが)。むしろ着床し心音が聴こえてくるまでの数週間に最新の注意を払い、会社もず~っと休んでこもってました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!