dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイヤが減っていたので、某大手タイヤ店で交換を勧められました。自分でもやばいなーと思っていたので、それ自体はいいのですが、嫁が店員の勧めに従ってスタッドレスを買ってきました。

こちらの用途として(東京都在住)
・林道など山道を走ることが多い
・冬場は雪のあるところにも行く
と伝えたところ、「一年中スタッドレスをはいたほうがいいですよ」と言われ、買ってきたようです。が、ほんとに一年中スタッドレスをはいていいのでしょうか?

いまさらクレームをつけて返品するわけにもいかないですから、そのまま通年はいていても大丈夫なのか(消耗度・安全度)、それともやはり夏はノーマルタイヤを履いたほうがよいのでしょうか?

また、スタッドレスを履かない時期に保管しておいて、タイヤが極度に劣化するということはありますか?

質問が多岐にわたってしまいましたが、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

A 回答 (11件中1~10件)

こんにちは、



様々なご意見が出ていますが、結論としては通年使えます。
ですが、使用出来るというだけの話です。
夏タイヤという表現が良いのか判りませんが、通常のタイヤと同じように考えてはいけません。

何かしら急ブレーキをかけたり、車の流れが良くて高速度でカーブを曲がる時など
タイヤの限界を簡単に超えますので、通常のタイヤよりも事故に繋がる可能性があります。
また、当然消耗も早いです。千切れて消耗もしますし、摩擦で消耗もします。
消耗したスタッドレスは山が残っていても効果は大幅に落ちます。
そしてスタッドレスタイヤは氷結温度になって始めて本来のグリップ力を得るという特性があります。
wikipediaでは0℃以下と記載されています。

山道を走る事がおありだとの事ですが、スタッドレスは柔らかなゴムに小さな穴や溝が開いていて
ここに雪を取り込んで掴む事で雪上走行に対応しています。接雪したタイヤはこの時硬度が上がり、
しっかりグリップします。雪面から離れた穴に残っている雪はすぐに水となり、遠心力で排出されます。
これが土や泥だったらどうでしょう? クロスカントリーやラリー等の競技車に装着された
トラクターのようなタイヤ。あのタイヤですら高回転で回っても部分的には土を完全排出していません。
ましてやスタッドレスは小さな穴や溝、そこに泥が詰まったらどうでしょう?
山道には水気もあります。水気を吸ったスポンジを粘土の上でグリップさせてみて下さい。どうなるでしょうか?
登山でもグランドスポーツでも靴は硬いブロックパターンの靴底やスパイクを使います。
前述のトラクターのようなタイヤはブロックの剛性が高いです。そして接雪のスタッドレスも硬くなります。
柔らかな上体で山道を走行するというのはどういう事か、想像がつくと思います。

残念ながら雨天等濡れた路面については存じません。濡れた路面とタイヤの間に水膜が出来るから滑る訳ですが、
遠心力で水分が飛ばされるので常に接地面で吸湿されるのか、はたまた水分をたっぷり含んだタイヤが接地面に押し付けられて、
水膜を厚くするのか・・・・・。

タイヤのメーカーや種類が記載されていませんが、メーカーサイトで商品情報や注意事項を確認してみて下さい。注意事項として、
冬用タイヤは積雪路および凍結路面性能を重視しています。
乾燥路および湿潤路で使用する場合は、走行速度に注意し、急制動、急施回等を避け、安全運転に心がけてください。
と類似した内容が記載されている筈です。
記載されていなければお客様相談室に問い合わせて下さい。
もし新種の通年スタッドレスが開発されたのであれば、その機能を謳っている筈ですし、大々的に広告宣伝している筈です。

貴方が、別のタイヤを買って雪道でスタッドレスを使うからこのままで良いと思うのであれば
それで良いかもしれませんが、クレーム交換しないにせよ、その販売方法については
某大手タイヤ店の本部に知らせるべきです。大手タイヤ店という事なのでメーカー系だと思います。
メーカーにも知らせましょう。メーカーや販売者は消費者に正しい知識を提供し販売する義務があると思います。
ましてやタイヤはその車に乗る人達だけでなく、周囲の安全にも関わって来る商品です。
「一年中スタッドレスをはいたほうがいいですよ」と「一応夏タイヤとしても使えます」とでは雲泥の差です。
そしてそれは基本的に舗装路の話であり、前述のように山道を走行するのには向きません。
ユーザーが正しい知識を持った上で通年使用を選択するのであればそれはユーザーの責任です。

私なら消費者センターにも持ち込みます。法的にどうなるかは判りませんが、
心情的には商品知識の薄い奥様が詐欺商法にあったような気持ちになります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

みなさんご親切に回答していただき本当にありがとうございました。いただいた情報を元に、返品したほうがよいと判断し、妻が再度その店に行って店長に伝えたところ、平謝りでこちらのもともと買うはずだったタイヤへの返品・交換に応じてくれましたようです。

十分な説明がなされなかったことが原因なのですが、やはり最低限の商品知識は持って物は購入すべきですね。いい勉強になりました。皆さんありがとうございました。

お礼日時:2007/11/17 16:43

えらい神経質な方もいますが、基本的には問題ないです。


昨今、雪国っていっても雪降らないんですよ。
降っても年に数回ドカンと降るだけ。
いまどきのタイヤは耐久性は十分あるし、逆に雨降りは安心して走れる。
アホみたいな速度で走るのでないなら、あとは乗り心地。多少ハンドル重いかな。ふわふわかな。言われなきゃ気づかない。
値段が少々ハッタでしょ。くらいの違いと思ってください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

みなさんご親切に回答していただき本当にありがとうございました。いただいた情報を元に、返品したほうがよいと判断し、妻が再度その店に行って店長に伝えたところ、平謝りでこちらのもともと買うはずだったタイヤへの返品・交換に応じてくれましたようです。

十分な説明がなされなかったことが原因なのですが、やはり最低限の商品知識は持って物は購入すべきですね。いい勉強になりました。皆さんありがとうございました。

お礼日時:2007/11/17 16:44

雪国在住のものです


その店員、無知か、それとも客をなめてますね。。。
通年スタッドレス そんなことありえません 
地元のタイヤ屋が言うには、スタッドレスは路面温度が35度(人肌ですね)くらいを切ってからじゃないとダメって言ってます。熱いとやわらかい消しゴムのようにすぐ減っちゃいます。あと雨なんかに極端に弱いです。雨の林道なんかでブレーキかけたらすぐにすべっちゃいますよ タイヤがぐにゃぐにゃの空気の抜けた自転車を連想してもらって運転しにくいのと同じって思ってもらうほうが良いでしょう。その代わり、雪道では滑らないのです。まあ、確かに雪国でもタイヤをはきつぶしている人はいるにはいますが、あれは危険です。せいぜい、捨てるタイヤを交換せずに使って夏タイヤを節約してるっていうのが正しいです。もちろん年中って人は周りには少なくともいません。 
年中履くっていうのも、バスのように、おとなしい運転をしている分にはいいのですが、都内の首都高のカーブで前の車につづいてちょっとスピードを出していたときに、バランスを崩す って本当にありえることです。 友人も同じような状況で山道でスリップして、事故りましたからね・・ 少し交換の手間と初期投資がかかっても、夏タイヤの寿命がそれだけ延びるって思ってタイヤ交換することをおすすめします。 これからの時期はしばらくスタッドレスの時期なんで降雪時の保険の意味でも履いておいて損は無いと思います。 この際に、って思って雪のあるところに遊びに行くのも良いのではないでしょうか?   
あと保管ですがうちはベランダに4本積み上げて適当にシートだけかぶせて保管してますが特に問題ないですよ。
あと、これも地元の雪に慣れている人はよく言うのですが、溝さえあれば冬タイヤは4~5年は使えるみたいです 10年くらい使う人も中にはいますけど・・・3年でダメっていうのは、タイヤ買わせる戦略なんかなぁなんておもったりしてますが(笑)まあこれも、メーカーにもよります ご参考までに。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

みなさんご親切に回答していただき本当にありがとうございました。いただいた情報を元に、返品したほうがよいと判断し、妻が再度その店に行って店長に伝えたところ、平謝りでこちらのもともと買うはずだったタイヤへの返品・交換に応じてくれましたようです。

十分な説明がなされなかったことが原因なのですが、やはり最低限の商品知識は持って物は購入すべきですね。いい勉強になりました。皆さんありがとうございました。

お礼日時:2007/11/17 16:45

かっては磨耗したスタッドレスタイヤは夏タイヤとして使えますとしていましたが、実際には水はけが悪くアクアプレーニングを起こしやすいので雨天走行が危険、トレッド剛性が低いため停止距離が夏タイヤより伸びてしまう、タイヤ剛性が低いためブレーキングやコーナリングで腰砕けになるなど問題があり、夏は夏タイヤ、冬はスタッドレスと使い分けるのが望ましいです。



日本自動車タイヤ協会の見解
氷雪で走行するための充分な溝やサイプがなくなっても、その下にあるゴム自体は原則として通常タイヤと同様なので、走ることはできます。
ただし、高速道路などで急激なレーンチェンジをしたり、急ブレーキをかけるなどした時には、決してサマータイヤと同じような安定した挙動は得られません、冬用タイヤを乾燥路および湿潤路で使用する場合は、急制動、急旋回などを避け、安全運転を心がけてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

みなさんご親切に回答していただき本当にありがとうございました。いただいた情報を元に、返品したほうがよいと判断し、妻が再度その店に行って店長に伝えたところ、平謝りでこちらのもともと買うはずだったタイヤへの返品・交換に応じてくれましたようです。

十分な説明がなされなかったことが原因なのですが、やはり最低限の商品知識は持って物は購入すべきですね。いい勉強になりました。皆さんありがとうございました。

お礼日時:2007/11/17 16:45

1.走行距離にもよると思います。


2.4WDのタイヤはM+Sなどと書いてあるものがあり、乗用タイヤよりゴム質が硬いです。その系統なら上記条件にもよりますが、通年はいても良いのかなと思います。
3.またミシュランやピレリなども乾燥路性能も視野に入れてるので硬く、夏場も乗れそうな気がします。
それほどスピードを出さないのであれば、またスタッドレス履いていることに注意すれば通年でも良いかも知れません。
 当方、セカンドカー(ジムニー)は通年ではいています。軽自動車だからそれほど違和感も感じません。普通乗用(ベンツ)は夏冬分けています。やはり止まりが悪く、高速コーナーでも流れてしまい情けないスキル音まで出るので、恥ずかしさと恐ろしさより止めました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

みなさんご親切に回答していただき本当にありがとうございました。いただいた情報を元に、返品したほうがよいと判断し、妻が再度その店に行って店長に伝えたところ、平謝りでこちらのもともと買うはずだったタイヤへの返品・交換に応じてくれましたようです。

十分な説明がなされなかったことが原因なのですが、やはり最低限の商品知識は持って物は購入すべきですね。いい勉強になりました。皆さんありがとうございました。

お礼日時:2007/11/17 16:46

>一年中スタッドレスをはいていいのでしょうか?


はい、いいですョ。 スタッドレスタイヤは「雪や氷の上だけしか使えないタイヤ」ではありません。
雪の上で最大の性能を出せるように設計されているので、雪の無い状態で夏タイヤと比べると性能(寿命やグリップ)は劣りますが、乾いたアスファルトでも使えるタイヤです。

>タイヤが極度に劣化するということはありますか?
それなりに劣化します。保管状態にもよりますが、雪用として考えると、2~3年は まぁ 大丈夫でしょうが、4~5年は苦しいかと。 5~6年すると、普通のタイヤとしても苦しいかなぁ。

>「一年中スタッドレスをはいたほうがいいですよ」
走行距離によっては、その通りとなります。
(1)走行距離が少なく、スタッドレスタイヤがすり減る前に経年劣化で雪用タイヤとして使用出来なくなる場合、溝が十分残った状態で廃棄するより、溝が有る分、夏も使えば経済的。
(2)一冬に雪タイヤとして使える分(プラットフォームまで)すり減る程度走行する場合、もう雪用タイヤとして使えないので捨てるより、そのまま使えば経済的。秋になる頃に残りの溝もなくなり、タイヤ交換時期になる。 

性能第一で考えると、走行条件毎にタイヤを交換するのが一番でしょうが、スタッドレスタイヤは雪用として使えなくても一般用として使える範囲が有りますので、その分を夏場に使うと必然的に「一年中スタッドレスタイヤ」となるケースも有るでしょう。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

みなさんご親切に回答していただき本当にありがとうございました。いただいた情報を元に、返品したほうがよいと判断し、妻が再度その店に行って店長に伝えたところ、平謝りでこちらのもともと買うはずだったタイヤへの返品・交換に応じてくれましたようです。

十分な説明がなされなかったことが原因なのですが、やはり最低限の商品知識は持って物は購入すべきですね。いい勉強になりました。皆さんありがとうございました。

お礼日時:2007/11/17 16:46

>ほんとに一年中スタッドレスをはいていいのでしょうか?


・ダメです。
・スタッドレスは雪道で食いつく分、通常路面では燃費が悪い。
・雨天ではノーマルタイヤより滑りやすくなる
・もちろん制動距離も長くなる
・夏場、溶かして使い物にならなくなった人がいます。

>スタッドレスを履かない時期に保管しておいて、タイヤが極度に劣化するということはありますか?
・ありません。人によっては空気を抜いておいたほうがいいという人もいます。
理論的には正しいですが、抜かなくても大差はありません。(私はめんどくさいのでそのままです)
スタッドレスは減りより、ゴムの質が劣化(硬化)することによって履けなく
なることのほうが多いのです。だいたい2~3年と考えるべきでしょう。

以上の理由から私は、11月末から4月末までスタッドレス、
それ以外はノーマルタイヤを履いています。(ホイルごと交換)
そうすれば、スタッドレスも適度に減ってくれますから、
新品に替える時にあまり悩まなくて済みます。
前の車で2-3年、今の車で4年くらいで新品に替えます。

ホイルごとなら、自分で変えてもいいですが、ガソリンスタンドで4千円
タイヤ館で2千円程度でやってくれますので、私は任せています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

みなさんご親切に回答していただき本当にありがとうございました。いただいた情報を元に、返品したほうがよいと判断し、妻が再度その店に行って店長に伝えたところ、平謝りでこちらのもともと買うはずだったタイヤへの返品・交換に応じてくれましたようです。

十分な説明がなされなかったことが原因なのですが、やはり最低限の商品知識は持って物は購入すべきですね。いい勉強になりました。皆さんありがとうございました。

お礼日時:2007/11/17 16:46

スタッドレス、雪道以外ではなるべく使わないほうが良いです。

安全のため、時々急ブレーキの練習をしたりしますが、スタッドレスでは”止まらない”と感じてしまいます。

雨で濡れた路面、夏タイヤに比べるとグリップがかなり落ちます。ハンドルを切った状態でアクセルを踏みすぎると簡単に空転してしまいますね。当然、ブレーキの効きは悪くなります。普通に走っていて危険、とまでは言えませんが、止まるまでの距離は差が出ますから、タイヤの差で事故になるか、手前で止まれるか、分かれることもあるでしょうね。少々スピードを押さえたとしても同じことになります。

そういう意味で、不安であれば夏タイヤも使用することをお勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

みなさんご親切に回答していただき本当にありがとうございました。いただいた情報を元に、返品したほうがよいと判断し、妻が再度その店に行って店長に伝えたところ、平謝りでこちらのもともと買うはずだったタイヤへの返品・交換に応じてくれましたようです。

十分な説明がなされなかったことが原因なのですが、やはり最低限の商品知識は持って物は購入すべきですね。いい勉強になりました。皆さんありがとうございました。

お礼日時:2007/11/17 16:47

知り合いに一年中スタッドレスの人いますよ。

数人くらい。
なんか、夏用と2つ買うより安上がりだとかいってましたが。

また、スタッドレスがそろそろ寿命のときは変えずにそのまま夏も使い
冬前に新しいスタッドレスを買う人は多いです。

もちろん、スタッドレスは夏用のタイヤよりグリップは低く
雨の日なんかも危険ですが、荒い運転しない限り大丈夫だとは思います。
高速道路を良く走る場合は普通のタイヤのほうが良いかもしれません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

みなさんご親切に回答していただき本当にありがとうございました。いただいた情報を元に、返品したほうがよいと判断し、妻が再度その店に行って店長に伝えたところ、平謝りでこちらのもともと買うはずだったタイヤへの返品・交換に応じてくれましたようです。

十分な説明がなされなかったことが原因なのですが、やはり最低限の商品知識は持って物は購入すべきですね。いい勉強になりました。皆さんありがとうございました。

お礼日時:2007/11/17 16:47

当たり前の話ですが、スタッドレスは凍結路や雪道で性能を発揮させるタイヤです。


夏場にスタッドレスを履くと制動距離が伸びたり燃費が落ちたりと良いことはありません。

客の足元を見た悪質な行為ですね。

この店員の言うとおりなら夏用のタイヤは不要ということになります。
「一年中スタッドレスをはいたほうがいいですよ」という売り文句が本当なら、真夏でもスタッドレスを勧めるのでしょうね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

みなさんご親切に回答していただき本当にありがとうございました。いただいた情報を元に、返品したほうがよいと判断し、妻が再度その店に行って店長に伝えたところ、平謝りでこちらのもともと買うはずだったタイヤへの返品・交換に応じてくれましたようです。

十分な説明がなされなかったことが原因なのですが、やはり最低限の商品知識は持って物は購入すべきですね。いい勉強になりました。皆さんありがとうございました。

お礼日時:2007/11/17 16:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!