dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、病院で勤務しているものです。
勤務先に医学図書室があるのですが、専門司書はいません。
そこで、そういった図書室の専門司書になるには、
どのような勉強をしどんな資格があるとよいのでしょうか?

わたしは、一般の「図書館司書」の資格を持っていないのですが、
まずは、そこからスタートなのでしょうか?
また、医学図書には洋書が多いですが、TOEIC860以上であれば
なんとか使えるレベルなのでしょうか?

経験、資格をとるまでにかかった期間なども含めてご回答くださると
幸いです。

A 回答 (4件)

誤字や間違いがありましたので訂正します。


・日本患者図書館→日本患者図書館協会

またリンク先は参考URLへ載せましたので
ご確認下さい。

参考URL:http://www.jhpla.jp/,http://www.report.jcqhc.or. …
    • good
    • 0

現在、病院図書室で勤務しているものです。


先に回答なさったかたが大方答えていらっしゃいますが、
現在、病院の図書室で専門司書がいるところは少ないと思います。
たいてい医局か総務などの職員が兼務していることが多いです。

ただ、第三者機関の病院機能評価制度
http://www.report.jcqhc.or.jp/

が開始され、病院の中で図書室の評価が行われています。
一番新しいバージョンでは図書室機能の充実だけではなく、
患者向けに情報提供を行っているかどうかも重要視されます。
その審査のために司書を初めて職員として迎える病院も
増えているように思います。

どのような資格があると良いか
・司書(必須)
・ヘルスサイエンス情報専門員(回答者:37nanaさん記載の認定制度)
 →ただし医療関係図書館に勤めてからでないと取れない。
 
どのような勉強をしたらよいか
・英語力全般というよりは医学にかかわる英語を勉強した方が○
・解剖・生理学や病理学
 日本患者病院図書館で研修を行っています。
 参加しましたがとても有意義なもので仕事に役立てています。
  ​http://www.jhpla.jp/
 参加者は司書過程を学んでいる学生さんから公立図書館員、
 病院図書室司書以外にもいらっしゃったので
 希望すれば受けられると思います。
またテキストには「からだの地図帳」講談社 を使っていました。
医師などの医療従事者からの文献検索依頼において
医学用語や部位の名前や仕組みを理解しているかそうでないかで
だいぶ違います。
・NLMC(米国国立医学図書館分類法)の分類方法
・洋書目録の書き方(記入の仕方)

どのような経験がひつようか
・司書として大学図書館などに勤めてから病院司書になられた方が
 道のりとしてはスムーズだと思われます。
・司書としての経験がなくいきなり採用されることは
 すでに病院図書室に司書在中で入れ替わりとして新卒者が採用される 以外ではとても難しいと思います。
 ※たいていせっぱつまって審査の前ぎりぎりに司書を採用する
  ケースが多いです。

私は他図書館で3年間司書として働きながら
医療関係の勉強を少しずつしてました。
病院図書室司書の試験を受けていま働いています。
正社員として迎えられるには4大卒で司書資格取得していないと
難しいようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろと有用な情報ありがとうございました。
回答者さんがコツコツと勉強を続けられて
今のポジションにいることが分かり、それが
とても印象的でした。
お返事遅れてすみませんでした。

これからも頑張ってください。

お礼日時:2008/01/13 14:56

まず司書資格は基本なので必要。


その上で、もし医学系図書館で働くことが
できたのであれば
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jmla/
日本医学図書館協会 では
認定資格制度
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jmla/nintei/index.html
をもうけているので、この資格をとるのも
スキルアップに有効かも。

医学系だとNLMの分類を使っているところが
多く またPubMed
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/sites/entrez
はよく使われると思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅れてすみませんでした。
いろいろ有用な情報ありがとうございます。
やはり、司書資格を取ったあと、スキルアップ
していくんですね?

ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/13 14:59

まずは、専門の司書を置くという病院側の考えはあるのでしょうか。


費用対効果です。

 司書の資格はあったほうがいいと思いますが、大学や短大の課程でとらねばなりません。

 科学系の文献の多い図書館の募集をみたことがありますが、toeicの基準がありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
病院側の専門の司書を置くという考えは出されていません。

> 科学系の文献の多い図書館の募集をみたことがありますが、toeicの基準がありました

やはり。
その情報、ありがたいです。TOEIC900はまずないと
医学の専門書のさわりも読めないでしょうから。

またなにか情報ございましたら 教えてくださると幸いです。

お礼日時:2007/11/18 07:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!