
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ton123さん
同じ会計基準第17項に記載されていますが、
『本会計基準は、会社法の施行日以降に付与されるストックオプション、
自社株式ストックオプションについて適用する。
但し~』
(但し書き以降は、開示についてです。上記以外も必要ですので、
お読みになってくださいね。)
従って、今まで書いた内容は、平成18年5月1日以降に付与された
ものについての会計処理になります。
それより前に無償付与されたものについては、
特段の会計処理は必要ありません。権利行使された際のみ、
会計処理が必要になります。
但し条件変更により、公正な評価額が以前の条件より上回った場合には
これを計上する必要があります。(18項)
No.2
- 回答日時:
ton123さん
権利確定日は、『行使期間の終了』とは異なります。
あくまで権利確定日です。
最近の会計基準は、だいたい
一項 目的
二項 定義
となっており、そこを読むと各用語の定義があります。
『(7)「権利確定日」とは、権利の確定した日をいう。権利確定日が
明らかでない場合には、原則として、ストックオプションを付与された
従業員等がそおの権利を行使できる期間(以下『権利行使期間』という。)
の開始日の前日を権利確定日とみなす。』とされています。
通常ストックオプションの付与日付から権利行使期間までは時間が
あり、付与日から権利確定日までの間に退職等をした場合には、付与されたストックオプションが取消される条項が記載されることがあります。
確定した後は辞めようが、なにしようがストックオプションが行使できるので確定後に対価性は無いですね。
従って、そこまでの期間で費用処理します。
sophada001様
お早いご回答本当にありがとうございます。
行使期間が平成17年12月1日からなのですが、「株式報酬費用/新株予約権」の仕訳がありません。この仕訳は必要でしょうか。もし必要の場合、金額は公正な評価単価を求めて計上すべきでしょうか。
何度もすみませんが、よろしくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
企業会計基準委員会 企業会計基準第8号
『ストックオプション等に関する会計基準』
及びその適用指針が実務上の指針としてあります。
まず、『職務執行対価でなく付与した場合』についてですが、
職務執行対価となるかどうかについてですが、通常の会社であれば、
職務執行の期待をせずに付与することは考えづらいのですが、
対価でない場合には、対価性を否定するに足る反証を
開示しなくてはならないとされています。(第29項)
また、対価である場合には、公正な評価単価を
権利確定日まで、費用処理する必要があります。
(第4項~第7項)
sophada001様
ご回答ありがとうございました。
非常に助かります。
そのご回答での質問ですが、「対価である場合には、公正な評価単価を権利確定日までに費用処理する必要がある」とありますが、権利確定日というのは新株予約権を割り当ててから行使期間終了までということでよろしいのでしょうか。度々すみませんが、よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社経営 新株予約権の無償割当についてよく理解できてないので、教えて下さい。 新株予約権の無償割当を受けた株主 3 2022/09/22 10:27
- 法学 会社法166条 但し書きについて 5 2022/12/10 07:01
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 清算会社がする募集新株予約権の発行について新株予約権の発行による変更登記 1 2022/05/20 20:08
- 法学 新株予約権の内容について 236条 3 2022/06/08 13:51
- 法学 取得条項株式 107条について 1 2023/01/29 02:47
- 日本株 レオパレスについて 2 2022/03/25 07:49
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 売買契約とそれに付随する公正証書の記載について 2 2023/08/23 14:30
- 法学 譲渡制限株式の添付書面 商業登記 1 2022/12/11 08:30
- 宅地建物取引主任者(宅建) 無権代理人に対する責任追求権について質問です。 相手方が善意有過失だが、無権代理人が悪意の場合に無権 1 2022/07/05 01:13
- 法学 著作権譲渡契約における「債務」の意味についてお聞きしたい 2 2022/08/15 17:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
協同組合に支払う会費&賦課金...
-
法人会年会費の消費税
-
電波料の消費税処理について
-
国内で外貨取引をする場合の消...
-
リコール補償金の消費税について
-
運送時の事故による請求
-
M&A 財務(営業権を対価とした...
-
管理費に消費税は掛かりますか?
-
退職金の扱い等
-
印紙税
-
無償新株予約権に関して
-
お釣りのでない商品券での売上...
-
なぜ地方税は「~割」と言うの...
-
時給制の業務委託時、請求書の...
-
なぜ消費税10%は×1.1なのですか...
-
法人税・消費税修正申告納付の仕訳
-
高速料金を請求する場合の消費...
-
電卓で指数計算できますか?
-
「消費税は別途」の解釈
-
何が矛盾しているのかわからない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
協同組合に支払う会費&賦課金...
-
国内で外貨取引をする場合の消...
-
法人会年会費の消費税
-
電波料の消費税処理について
-
運送時の事故による請求
-
リコール補償金の消費税について
-
なぜ地方税は「~割」と言うの...
-
自動車修理の免責分の消費税に...
-
雑役務費とは?
-
保険金の遅延利息
-
会社名入りの灯篭の支出は広告...
-
売上謝礼リベートの消費税に関して
-
退職金の扱い等
-
売掛金に対する金利値引の消費税
-
損害賠償請求に対する消費税の...
-
消費税の付表2と売上高の金額...
-
自動車販売時の手続代行費用の...
-
山林を土地付で売った場合は譲...
-
法人から個人への資産譲渡について
-
有限会社の株式を孫に贈与する...
おすすめ情報