
課題で「メチルオレンジがph1のときピンクに見える理由を調べよ」
というものが出て、色々調べています。
最大吸収波長と補色が関係しているのはわかりました。
調べている最中http://www.kiriya-chem.co.jp/q&a/q43.htmlのページに
「メチルオレンジは酸性(pH 3.2以下)になると、ベンゼン環とNの間に二重結合ができて、長波長の光を吸収しピンク-オレンジになります。」
とあるんですが
長波長の光を吸収する→黄~赤あたりの光を吸収するってことですよね?
それって補色の関係で青緑~青に見えちゃうんじゃないですか?
考えたら頭ごちゃごちゃしてきちゃって(笑)
よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
提示されたサイトで、それぞれの色素名のすぐ下に、「性質:」と題して青文字の記述があり、
メチルオレンジの項では
> UV; λ of max. ABS in HCl 0.005 mol/l 505-508 nm
となっています。
(ここでの「UV」は「紫外可視(Ultraviolet-Visible)」の略と思います)
0.005mol/lの希塩酸のpHは2~3の間でしょうから、メチルオレンジの酸性時の吸収波長の
ピークが505~508nmだということです。
従って、No.1の方も回答されている通り、「長波長の光を吸収し」は「構造変化前よりも
長波長の光を吸収し」と書くつもりだったのだろうと思います。
No.1
- 回答日時:
おそらく、ほんの少し長波長側に吸収ピークがずれるということが言いたかったんじゃないでしょうか?
たしかに600nmほどの長波長の光を吸収するならば緑~青に見えちゃいます。
しかし、500nmぐらいであれば赤色に見えるはずです。
すなわち、450nm付近の吸収(黄色)から、500nm付近の吸収(赤色)にシフトする…ということだと思います。
メチルオレンジの構造自体がガラっと変わってしまうわけではないので、そんな無茶なズレは起こらないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 水の色を照明で無色にできますか? 4 2022/07/24 10:31
- 化学 原子吸光分光光度計について 1 2022/05/08 10:29
- 化学 シリコンの透過率についてです。 シリコンの波長633nmの可視光の透過率について複素屈折率から計算し 2 2023/02/07 11:32
- 物理学 励起波長と蛍光波長についてです。 励起波長を吸収し蛍光波長の光を蛍光する仕組みと、 蛍光の際に他のエ 2 2023/02/16 10:24
- 物理学 赤、緑、青のレーザーを緑色蛍光体、オレンジ色蛍光体が塗布されている紙に照射すると何色に光るでしょうか 3 2023/05/22 22:07
- 哲学 クオリアとは何か 4 2023/07/08 22:09
- 物理学 電子レンジが物を加熱する仕組みについて 吸収できるエネルギーに限界値はあるのか知りたい。 表題の通り 4 2022/05/06 20:10
- その他(応用科学) 電波についての質問です。 電波は水に吸収されやすいとかありますか?? また、吸収される場合、周波数と 3 2022/09/29 10:38
- その他(自然科学) 色の見え方について質問です。 全ての物体が色素をもっているのでしょうか? 光が物体の持つ色素に届き、 5 2022/05/27 19:56
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンを使い、講義のまとめ...
-
色の読み方。
-
数学1の問題です 不等式3x+1...
-
黄色い鳥居のわけは?
-
川の水についての質問です
-
なぜ黒い色は赤外線を吸収するの?
-
形容詞 緑は何故ないのでしょう?
-
青に欲さえも感じるのですが・・・
-
橙黄色←なんて読むんですか?
-
深みのある黒色ってどんな意味...
-
地蔵像に赤エプロン?
-
シーケンス回路図のランプの色...
-
色の全色の光を集めると白色に...
-
燈色(ひいろ)とはどんな色で...
-
勉強で暗記する時に、赤シート...
-
ナメクジのような人間とは、ど...
-
2字熟語
-
HPの最終更新LAST UPGRADEにつ...
-
暗記用チェックペン&シート、...
-
存在しない色について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報