dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

経営コンサルタントに必要な知識はなんですか?自分は今年受験なのですが目標の経営コンサルタントについてあまり知りません。経営学や経営在学の違いも教えてもらえたら幸いです。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

経営コンサルタントと言ってもいろいろ種類があります。



その中でも特に知名度が高いのは、

・戦略コンサルタント
・業務コンサルタント
・ITコンサルタント

だと思います。幸いにも全て経験がありますので特徴を言っておきます。

【戦略コンサルタント】企業で言えばMcKinseyやBCGあたりがやっていることです。クライアントのトップマネジメントからの各種経営課題を解決します。人事改革など企業にとって一番大事な部分にも関与します。おそらく世間一般的にイメージされているコンサルタント像でしょう。

【業務コンサルタント】ITコンサルタントに近いのですが、クライアントの日々の業務改善や内部統制などをクライアントと一緒になってやっていきます。各ファームごとに業務改善のための方法論みたいなのがあって、それにそってやったりします。基本的に戦略的なところにも関与しますし、システムもそれなりにしらないといけないので、何でも屋さんですね。アクセンチュア、ベリングポイント、アビームがあてはまります。

【ITコンサルタント】読んで字のごとし。プログラマやSEさん達と共同してシステム構築を行います。その中でも、システムのグランドデザインや、クライアントとの要件定義、プロジェクトのタスク管理を行います。基本的にこの人達もなんでも屋です。
    • good
    • 0

経営コンサルタントと言っても、幅広いので技法的に纏めてみます。


あくまでも私見だということで、ご理解ください。

原則
・大企業の論理を、中小企業に持ち込まない。
・中小企業の論理を、大企業に持ち込まない。
・自分勝手な論理を、顧客企業に押し付けない。

基礎編
・商売の流れを理解し、改善を提案できる。
・財務の流れを理解し、改善を提案できる。
・人材を資産と理解し、改善を提案できる。
・ITを資産と理解し、改善を提案できる。
・業界、マーケットを理解し、改善を提案できる。
・経営戦略を理解し、改善を提案できる。
・顧客企業の身の丈を理解し、選択肢を併せ持った提案ができる。

応用編
・業務プロセスを理解し、改善を提案できる。
・IT戦略を理解し、改善を提案できる。
・ISOを理解し、経営のツールとして提案できる。
・内部統制を理解し、経営のツールとして提案できる。

特別編
・IT統制を理解し、改善を提案できる。
・会計、内部統制(IT統制)の監査結果を理解し、改善を提案
できる。
・リスクコントロールを理解し、改善を提案できる。
・計画-実行-検証-改善を理解し、改善を提案できる。
・災害時の事業継続(計画)を理解し、改善を提案できる。

逆の言い方をすれば、顧客企業はここまでやって欲しいと、要望
を持っています。
別の言い方をすれば、経営コンサルタントにこれだけの不満があ
るということです。

さて、経営在学は聞いたことがありません。
申し訳ございません。

良い経営コンサルタントになるためには、志の高い経営コンサル
タントから、何かを吸収することをお勧めします。
    • good
    • 0

 質問の意図がよく分かりませんので確認しますが、大学で経営学などを専攻して卒業したら経営コンサルタントになりたい、ということでしょうか。


 経営コンサルタントの仕事は学問的な知識だけでは出来ません。長年企業などに勤めて事業、会社経営、社会、従業員の意識などをよく知り、経験と実践の積み上げ実績が欠かせません。
 私は30年間大手企業に勤めた後、脱サラして経営コンサルティング会社を興して自らコンサルティングを手がけていますが(8年になります)、すべてサラリーマン時代に培った知識や経験(品質管理・環境管理・経営リスクマネジメントなど)にもとづいて行っています。もともとの専門は電気・電子工学で、経営についての専門教育を受けたことはないのです。
 私が企業の経営者なら、企業で苦労した実務経験のない経営コンサルタントは願い下げにしますけれど。

この回答への補足

はい、そうです。
入試のときに経営コンサルタントについて深く聞かれ、答えられなかったので今度は万全の状態で望みたいと思い投稿しました。

更に質問なんですが、
経営コンサルタントはどのような性格が向いてるといえるのでしょうか?
後、主な仕事はどのようなことをするのですか?

補足日時:2007/11/22 20:58
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!