dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前会社を鬱の傾向で退職し、今働いていません。
労働中、怪我をし、労災にしてもらえなかったことで会社と揉めて居づらくなったことがひとつの原因です。鬱の原因を取り払いたいため、今から怪我について労災申請しようか迷っています。ただ、前会社に入る際、失業保険をもらいながら研修(無給)していたため、これは不正受給(時効の2年は過ぎている)にあたるのかと思い、発覚をおそれて労災申請をためらっています。今考えたら、安易な事をしたと反省しています。自業自得だとは思いますが今からでも労災申請したほうがいいのでしょうか?
また、不正受給のことも言った方がすっきりするので今からでも言った方がいいのでしょうか?

A 回答 (1件)

労災保険は労働者のためにあるので労働者の権利です。

会社が「労災にしてもらえなかった」ことは法律上では許されません。たとえ会社が認めず必要書類に捺印を拒んでも、労基署にその旨を言って手続をすれば、労基署のほうで職権で以って調査(仕事中の怪我かどうか等)をして、認めれば給付されます。失業保険とは連関しませんから、ご心配はありません。但し余談ながら、研修をしていても無給であるなら、不正受給になるのかどうかは疑問です。この無給の研修の趣旨や目的や実態等から判断されると思います。
労災保険の申請は時効が2年です。何年前に怪我をしたのでしょうか?また、恐らく健保を使ったと思いますが、大体仕事中の怪我では健保は使えません。仕事中の怪我であることを隠していたことこそ、不正受給ですよ。
時効でなければ今からでも監督署に既に退職している旨、その退職の理由等の事情を話し(勿論会社が認めなかった事も含め)、労災を申請して下さい。その場合、健保のほうは精算しなければなりませんが、その手続は教えてくれます。
遠慮は禁物です。

この回答への補足

もう一年半前のことです。
会社と病院がつながっているようなかんじなので、とても不安です。

補足日時:2007/11/27 23:55
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!