dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

だんだん冷たくなるは、「It's getting cold」でも「It's getting colder」でも良いのでしょうか?
「getting better」「getting well」も両方使えるようですが、原型と比較級とでは意味に違いがありますか?
よろしくお願いいたします

A 回答 (2件)

はじめまして。



ご質問1:
<だんだん冷たくなるは、「It's getting cold」でも「It's getting colder」でも良いのでしょうか?>

いいです。どちらもその意味になります。

1.colderは比較級ですので、何かと比較して「冷たくなる」ということですから、「だんだん冷たくなる」というよりは、「ますます冷たくなる」といった、程度が増している表現の方が適切です。

2.It's getting coldに「だんだん」の副詞が使えるのは、be gettingという自動詞getの進行形の使い方にあります。自動詞の現在進行形は、近未来を表し「もうすぐ~する」「そろそろ~する」といった意味で使われるからです。
例:
Spring is coming.
「そろそろ春だ」

3.ちなみに、「冷たくなる」は、Itが何かを指している場合は、その訳で結構です。
例:
The bird died. It's getting cold.
「その鳥は死んだ。それはだんだん冷たくなってきた」
There is a strong wind, and it's getting cold.
「風は強いし、おまけに(風は)段々冷たくなってくる」

4.ご質問文のように、Itを訳出しない場合は「寒暖」を表すItの用法ですから、ここは「寒くなる」と訳すのが一般です。


ご質問2:
<「getting better」「getting well」も両方使えるようですが、原型と比較級とでは意味に違いがありますか?>

違いがあります。

1.上記のように原級には「だんだん」、比較級には「ますます」の使い分けをした方がいいでしょう。

2.getting betterには2つの意味があります。理由はbetterという比較級の原級には、good「良い」とwell「元気な」という2つの形容詞があるからです。

3.wellは副詞では「よく」「上手に」「うまく」「元気に」という意味がありますが、形容詞wellには「よい」の意味はありません。形容詞wellは「元気な」の意味になるのでご注意下さい。

ご質問文のbetter、wellはどちらも形容詞の用法になります。

4.従って、getting betterの意味は
(1)goodの比較級の場合:
「だんだん良く(上手に)なる」

(2)wellの比較級の場合:
「だんだん元気になる」

となります。

5.従ってgetting well「だんだん良くなってきた」は、正確には「だんだん元気になってきた」となります。もちろん、日本語では「良く」=「元気に」という意味で使われますから、その意味で「良く」を使っているのであれば、問題ありません。


以上ご参考までに。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

どの項目からも勉強になるご説明でしたが、特に質問1の4、質問2の3について、漠然としていてよく理解できていなかった点についてのご教授ありがとうございました。目からウロコが落ちました。
「だんだん」と「ますます」、天気のit、褒め方、体調とたくさんの表現を学びました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/29 21:16

(1) It is getting cold.


(2) It is getting colder.
もちろん、どちらも正しい英文です。

例としてその違いを言いますと:
1、それまでは「寒くなかった」のが、寒くなってきた。
2、すでに寒さを感じる季節だが、さらに寒さが増してきた。
という感じでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

getting well は これまで悪かったけどよくなってきた
getting better は 更に良くなった
と、いうことですね!
とてもわかり易いご回答ありがとうございました

お礼日時:2007/11/28 09:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!