

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
医学部卒が医療系に就職しなければならない暗黙の領域があるかと言えばちょっと違う感じもしますね。
暗黙というよりも「そうならざるを得ない」カリキュラムのため、医療界以外でつぶしが利かないのです。(製薬会社や食品会社の研究職とか想像出来ないこともないですが、ここは薬学部や農学部の方が絶対に有利でしょう。)
医学部医学科を例に取りますが、現在の医学部医学科は全国的に「コア・カリキュラム」というものが取り入れられています。国家資格である医師養成を大きな目的としているため、学校間で教育内容に著しい差があると困るからです。各学年毎に学習内容基準が定められており、OSCEやCBTという全国基準の実技・知識についての試験があります(4年→5年)。その試験結果の扱い方については各学校に裁量がありますが、基本的に臨床実習の参加資格とされることが多いです。
そんな訳で、医療系以外につぶしが利かないカリキュラムとなっています。
とりあえず研究職にしか考えがないのであれば、医学部より理学部や農学部の方がいいと思いますよ。医学部でも基礎系の教授は理学部、農学部、獣医学部等を卒業した先生が多数おられます(基礎系研究室は医者はそんなに多くありません)。医学に関連する研究でも基礎研究であれば医学部を卒業する必要はないですし、臨床研究であれば臨床経験(=医師としての勤務経験)が必要です。(自分が経験する症例が研究対象になるからです。)基礎と臨床の中間的な学問の病理学も「病理医」という言葉があるように臨床経験は必要だと思います。
医学部(医学科)へ行くというのは少なからず臨床医を経験するものだと思ってください。現在は卒後臨床研修が義務化されています。卒後研修を終了しないと保険診療ができません。(裏を返せば研修を拒否しても自由診療ならば可能ですが・・・)
まずは、ご自分のやりたい研究内容が基礎分野なのか臨床分野なのかをはっきりさせる必要があると思います。臨床をやりたくないのであれば医学部へは行かない方がいいです。また、臨床研究をやりたいけど、臨床をやりたくないというのはあまり通用しないと思います。
数字的には、医学部医学科卒で医者にならない人はほぼ0%で、将来的に基礎研究に進む人は2~3%です。臨床研究をやる場合は大学病院に残って臨床経験も積みつつ研究を行います。卒後大学に残る人(大学病院で研修する人)は今では卒業生の45%くらいです。
No.5
- 回答日時:
医学部へ行ったからといって、臨床医にならなければいけない、
なんて決まりはありませんよ。医学部でも研究はしています。
例えば、万能細胞の研究で有名になった山中先生は、
医学部出身で医師免許を持っていますが基礎研究をなされています。
医学部を出た多くの人は臨床医になるわけですが、
これは「他の職に就けないから」ではなく、
患者さんを直接診てあげることに興味のある人が多いからです。
もう少し詳しく書くと医学部の研究室は基礎系と臨床系に分かれます。
臨床系は○○科などのように診療科を大学病院に持ち、診療に加え、
臨床研究および基礎研究を行っているような研究室のことです。
基礎はそうでなく完全に基礎研究に特化した研究室です。
(後者は他の理系学部の研究室とほぼ同じ形態です)
ここからは現実的な話ですが、あなたが研究者を目指すのであれば、
博士課程への進学についてそのうち考えなければならないでしょう。
研究者を志して博士課程に進学する理系学生は、
経済的不安定と就職への不安に悩みながら博士課程を過ごしています。
ですが医学部を出てしまえば、このような悩みからは解放されます。
そういう意味で、もし生命科学系の研究に興味があるのでしたら、
大学はどこでもいいので医学部に入ることを強く勧めます。
(免許さえ取ってしまえば好きなところで博士号取得および、
その後の研究は可能です。臨床系だと学歴も効いて来ますが・・)
No.3
- 回答日時:
医学部から他の分野に行った人とすると、手塚治虫くらいしか知りません。
あと、前に務めていた家庭教師派遣会社の家庭教師で東北大医学部出て家庭教師をやっている人もいましたが、かなり異端児扱いされるんじゃないですかね、医療系じゃないと。No.2
- 回答日時:
病院で勤務医 80%
大学院進学 20%
という感じ?
看護とかも含めるのかな?
>研究職に就くには医学部に行って医者にならない
免許を取らないということ?
ま、それはありえないけど。
臨床をやりたくないということかな。
「研究職に就く」というのは
白い巨塔に出てくる大河内先生のような人をイメージしてるのかな。
病理学とか。
メーカーに行って薬を作るとか。
いずれにしろ、好きにしてください、としか答えられない。
何を考えて質問しているかわからないので
回答するにも的を絞って答えられないと思う。
この回答への補足
医学部に行って卒業した後の就職先は基本的に医療機関しかないのか?
ということを聞きたかったので
普通医師免許を卒業生は持ってると思うのですが、卒業後に病院に入らなければいけないと決まってるわけじゃありませんよね?
医学部は人数が少ないから医学部卒の人は皆医療・もしくはその研究に
携わらないといけないという暗黙の領域があるのかということを聞きたかったのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 1浪→阪大工学部に進学しバイトで生活費と学費払い1人暮らし→2年秋で阪大中退→道路工事などのバイト転 18 2022/06/10 15:09
- 大学・短大 進路について 5 2023/08/14 20:59
- 大学受験 地方国立医学部再受験 4 2022/05/30 01:52
- 大学受験 進路のことで相談です 自分はあんまりやりたいことが見当たなかったので 東工大の工学院を志望していまし 3 2022/08/23 22:23
- 大学受験 数学の研究者たちは大学入試問題の数学の問題をすらすらと解けるんですか?数学の研究者とは日本人以外以外 7 2022/06/27 02:14
- その他(悩み相談・人生相談) 高校生3年生です。進路相談・悩み相談 私はもともと医学部を志し、将来的には呼吸器外科医として働くこと 2 2023/04/22 23:17
- 実用・教育 1.上下関係で言うなら? 2.外見。 1 2022/12/12 22:32
- 医学 医学部辞めたい 13 2023/04/16 11:29
- 医学 医者か起業家になりたいです。それぞれ属性がかなり異なる世界だと思います。医者になるには医学部に行く必 7 2023/01/24 14:26
- 大学院 やっぱり大学院進学したいです。 工学部4年で研究にはあまり興味がなかったため推薦を断って、就活をして 2 2022/09/30 10:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
30歳、大学中退、職歴なし、医...
-
東京都立大学にはなぜ医学部が...
-
文系だけど精神科医になりたい!
-
防衛医大は自衛隊勤務をやめる...
-
東京大学と国立医学部どっちが...
-
浪人途中で文転
-
千葉駅から千葉大学医学部まで...
-
大学学部選択 ~医学部か理学...
-
東京都立大学と大阪公立大学(医...
-
東洋医学が学べる国立大学
-
ハンガリー医学部について
-
医療系(医学部保健学科)って学...
-
国公立医学部医学科に受かった...
-
医学部の、学士、修士、について
-
情報系と医学部ってどっちの方...
-
医者は色弱でも大丈夫ですか?...
-
現在23歳、文系の女です。医学...
-
大学の休学と再受験について
-
医学部医学科か、工学部か
-
地方国公立大学と旧帝大医学部
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文系だけど精神科医になりたい!
-
情報系と医学部ってどっちの方...
-
国立大医学部は相当別格なんで...
-
医学部に二浪で入った場合・・
-
アメリカの医学部のランキング
-
医学部医学科か、工学部か
-
医学部の、学士、修士、について
-
医者は色弱でも大丈夫ですか?...
-
母親の学歴や頭があまり良くな...
-
医学科か看護学科か・・・
-
東洋医学が学べる国立大学
-
地方国公立大学と旧帝大医学部
-
楽な医学部ってあるの?名市大は?
-
医学部か工学部かで迷っている...
-
医学部が閉鎖的=高校のクラス...
-
35歳から精神科医になるには?
-
もう一浪か、それとも私立医学...
-
医学部を辞めるということ
-
看護学部と学科の違い
-
理科大→医学部再受験本当に悩ん...
おすすめ情報