dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親との同居を考えて新築をしようとしているのですが、介護保険制度でヘルパーさんに来てもらいサービスを受けるためには家の構造上の制限があるのでしょうか?
完全分離でないと来ていただけないとか、一部分離住宅の場合だとヘルパーさんに来ていただいても制限が入るとか
どのようなことでも結構ですので教えていただけないでしょうか?
ジャンルがこちらなのかどうかも判断がつきません。

A 回答 (2件)

 身体介護と家事援助で違うでしょう。


 地域差が激しいのでお住まいの地域の介護保険担当課もしくは実際にケアマネがついていると思うので相談した方が早いと思います。
 同居であろうとなんであろうと必要な身体介護は受けられるでしょうけど、いわゆる片付け、洗濯、調理補助(微妙)などの家事援助は同居であれば不可な地域が多いと思います。完全独立型2世帯住宅ならば親世帯側のみでのサービス提供はどうなるかわかりませんが、やはり役所かケアマネに尋ねてください。
 あなたの考えまた求めるサービスの種類がわかりませんが、介護ヘルパーはいわゆる家事のお手伝いさんではありませんのでその辺は誤解なきようにされてください。
 同居であれば基本的に生活援助部分は同居人がするものです。同居の定義も曖昧な物ですが。

 江東区の例では『「生活援助」とは、日常生活に支障が生じないように行われる調理・洗濯・掃除等をいいます。サービスは、要介護者がひとり暮らし、または同居家族が障害・疾病(及び同様のやむを得ない事情)のため、これらの家事を行うことが困難な場合に限り提供されることになっています。』とあります。
 ともあれ地域差が大きいので何度も繰り返しますが、役所かケアマネに尋ねてください。ここで回答を求めても無意味ともいえるぐらい市町村によって細かなサービスや受けられる要件に差があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地域差がそんなに激しいとは思いませんでした。ありがとうございました。役所に聞いて見ます。

お礼日時:2007/12/02 23:00

こんばんは。


お家の構造上の制限はありませんよ。
私はホームヘルパーをやっていますが、
そんな制限は聞いたことありません。

ご利用者さんと同居している方もいれば、
同じ敷地内で別棟のお家に住んでる方、
同じマンションでも別階に住んでる方などなど、
家族のあり方は様々ですが、皆様同じように
ヘルパーさんのサービスを受けています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろなパターンがありそうですね。ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/02 23:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!