dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分の勤務先に派遣社員として現彼女がやってきたのが1年前のこと。たまたま帰りが一緒になることがあり、その時に彼女のパニック障害の発作を目にしました。
初めてのことでしたので大変心配し、親身になって話を聞くうちに「死にたい」を繰り返す彼女。なんとかこの子を生かしてやらなければ、という気持ちから付き合うことになってしまいました。好きとかいう気持ちはなく、とにかく生きようと導いてやるつもりでした。
付き合ううちにパニック障害の他に鬱傾向もあり、高校時代から自虐行為も繰り返していたことがわかり、自分といる時でも自分が気に入らないことがあればすぐに発作を起こし、その際にはまるで別人格が現れるかのように暴れ、終いには刃物など持ち出す始末。
とにかく何時間もかかってなだめて・・・それの繰り返し。
なんとか病気を治療しなければと病院の予約も取り、連れていくことにしていて逃げられたことがあります。以前診察を受けた医師と合わなかったらしく極端に病院を嫌っています。
夜は毎晩深夜に電話で、携帯、家電を出るまで鳴らされ、もう神経も身体もボロボロです。逢えば喧嘩ばかりでそのたびに切れられ、別れ話も何回も出ましたが、いざ別れることにしても夜中に延々電話で謝られ、死ぬと脅かされ、また元に戻るということを数度繰り返しました。
もう限界で本気で別れたいと考えていますが、一言切り出しただけで発作が出たり、切れて暴れたりするので怖ろしくてなかなか切り出せずにおります。情けない話ですがどうしたらいいかわからず皆様のご意見を聞かせていただきたいと思いました。どうぞよろしくお願いします。
ちなみに1年付き合いましたが、彼女と肉体関係はありません。

A 回答 (4件)

確かに、哀れな状態の女性を放っておけない、と言う感情から入ったのでしょうが、「助けてあげよう」ではどうにもならない世界を知らなかったために大変な事になったのでしょうね。

もう、ご質問者様もボロボロの状態ですので、「死なばもろとも」になる事はありません。

私も彼女がパニック障害を持っていたとしても、他の疾患で暴れている可能性が強いと思います。

まず、ご質問者様自身が、人の事を心配する余裕はないほどに、もう心身共にボロボロであること、自分の回復に専念したいから別れる(別れ”たい”ではなく)、一人になりたい、ということを伝える事です。これは本当の事ですからウソではないので、伝えられるでしょう。

次に電話の件ですが、この意思を貫くためにも、番号を変えるか、着信を拒否することです。彼女が「死ぬ」と言うのは、とても恐いでしょうね。しかし、そこでどうするかは、厳しいようですが、彼女の”選択”であり、ご質問者様の責任を負える範囲ではありません。この責任を、しょってしまうか、きちんと線引きをするかどうかがポイントです。背負えば、また元に戻ることは明白です。

私の印象だけですが、もはや少しづつ分かってもらうには、かなり依存されていますので、かなり時間が必要になると思います。思い切って切る以外はないと思います。あっさりとできる事でないことは重々承知ですが、巻き添えになってはいけません。今の状態では、彼女自身も余計に病院には行かず、あなたにのしかかるだけになります。ご質問者様と言う存在をなくし、彼女にその方向(通院)に向く選択肢を、再び持たせることです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
自分の浅はかさから起こったことですが、今途方に暮れており、回答を読ませていただき、少し気持ちが楽になりました。正直付き合いはじめた早い段階で自分が背負えることではないと自覚はしたものの、何度別れようとしても彼女の威力に負けてしまった自分でした。一人になりたいこと、なんとか伝えてみたいと思います。

お礼日時:2007/12/04 22:44

No.3ですが、もう一言だけ。



随分と責任を感じていらっしゃるようですが、もう十分だと思いますよ。誰でも、参っている人があれば、何とかしてあげれたら、と思うのは至極普通ですし、かと言ってここまでのマイナスエネルギーの強さには想像も付かず、実感して初めて驚くのが、ほぼ普通です。それに、ご質問者様も良心があるからこそ、悩まれてここに相談されたのでしょう。私も自分がうつ病になったり、心理学をかじったりしなければ、そんな事は全く思いもしませんでした。

ご自身の心のエネルギーを、回復されて下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

別れたい、一人になりたいと強く思いながら、それをストレートに伝えることで傷つけてしまうことを恐れ、またそれで発作が出て、死ぬと騒がれたりすることが怖ろしくて言えませんでした。暴れ出すと男の力でも抑えるのは大変で・・
ひとたび錯乱状態になると一晩電話で泣き、叫び、電話に出ないと夜中でも来かねない勢いなのです。(家がわりと近いので)
なんとか意志を強く持ち今度こそキッパリと別れたいと思います。
勇気をいただいた思いです。ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/06 23:12

こう言ってはなんですが、情けないというよりも、メンタル不全の


知識も心構えも皆無な状態で下手にかかわってしまい、
自業自得ではないか……というのが率直な感想です。

この手のご質問が出ると「境界性人格障害の可能性大です」
とお書きになる方がいつも登場するのですが、人格障害の有無に
かかわらず、どんなこころの病気や問題であっても、自分の感情に
深く同感する人に依存する気持ちが起こることがよくあります。
フロイトの時代から、神経症やうつ病など他の問題でも起こることが
ずっと言われ続けています。今さらこんなことを言っても仕方ないのですが、
こころに問題や病気を抱えている方には、それなりの接し方があります。
精神科医や心理の専門家でさえ「つかず離れず」の距離感を冷静に保ち、
気持ちに「共感」は見せても深い「同感」はせず、
支援するのはあくまで「その人自身の自己解決能力」にしぼります。
「導いてあげよう」「治してあげよう」という気持ちは、
そう思っている人自身の傲慢でもあり、相手にとって毒にもなります。

一度そういう関係性ができてしまうと、一気に引き離そうとするのは
非常に困難が伴います。専門家間でも連携するのに身の危険を感じたり、
フォローや支援にとても神経を使うほどです。
とりあえず、自分の存在はあてにならないものとわかってもらうのに
時間を少しずつかけていくしかありません。
深夜、携帯は電源を切り、家の固定電話も線を外しましょう。
留守電にもメールにもあまり応答しないことです。
彼女はまだあなたの勤務先にいるのでしょうか?
どうしても応答したり会うことがあるなら、今は時間がないので
あとで応じる、とその場は一度離れることも一つの手です。

病院や専門家のもとへ行ってもらうには、相手がつらいと
感じていること、困っていることに集中して話をもっていくことです。
「呼吸が苦しくなるのをとってもらうだけでも行ってみたら?」
「病院だったら胸が苦しくなるのをとってくれるよ」
「カウンセラーならなんでも聞いてくれるはずだよ」
といった感じです。でも、一度医師を信頼できなくなった
過去があるので、それも困難が伴うかもしれません。

また、頭ごなしにいきなり説得したり自分の意見を言うのではなく、
相手が感情を表す言葉をいったん聴いておいて、
「死にたい気持ちなんだ」「つらいんだ」などと冷静に淡々と
返しておきましょう。気持ちがわかってもらえないから
発作を起こしてしまうのであって、「わかってますよ」という
サインを送るだけでも、一時的には落ち着きます。
それでもパニックなどが起こる可能性は十分ありますので、
すぐにでも精神科医や心理の専門家に、対応の仕方と今後の
関係性についてよく相談しておくといいですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご指摘の通りです。知識もないまま関わってしまった自分にすべて責任があります。自業自得と言われても仕方ないのです。
ただ・・・初めて見る発作に驚いたことと自分の生い立ちなど泣いて訴えてこられてつい同情が先に立ちました。今となっては後悔ばかりです。今も会社は同じですが幸い自分の仕事が忙しく逢う時間など全く取れないのが現状です。アドバイスを肝に銘じ少しずつ距離をおくようにしてみます。

お礼日時:2007/12/04 20:21

すみませんが、それは「パニック障害ではありません」。


パニック障害の人は刃物など振り回したりしません。
私もパニック障害持ちですが、抗不安薬ですぐ治まります。
ここでは病名は挙げてはならない事になっていますが、境界障害のように見受けられます。
鬱症状が出たり、劇興した後謝りまくったり、見捨てられ不安があるなど参照サイトに良く当てはまります。
病気の作用機序が分っていないので、治療はかなり困難でしょう。
医師を信頼せず、病気でないと思うのもこの病気でよく見られる特徴です。
何とか医師に会わせるしかありません。
あるいは、冷たいですが、関係を清算するのが適切だと思います。
m(_ _)m

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A2%83%E7%95%8C% …
    • good
    • 4
この回答へのお礼

パニック障害については勉強したつもりでしたが、確かに彼女の症状は違うのではないかという疑問はありました。お教えいただきありがとうございました。

お礼日時:2007/12/04 20:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A