dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして!何方か教えてください。
■只今、古い車をレストア中でそのオリジナル電装は6V仕様なのですが、それを12V電装に変更しようと思っています。そこで、ジェネレーター容量とレギュレーター容量の関係を教えていただきたいのですが...。■
Q1:手持ちの古いダイナモ(12V)に350Wと打刻して有るんですが、それに対応するレギュレーターの容量はどの位なんでしょうか?
また、手持ちのレギュレーター40ampの場合のダイナモ容量は?
そして、ダイナモにコンデンサー見たいなのが付いていますが、その理由と容量はどの位でしょうか?
恥ずかしながら今一理解できていませんので何方かご教示くだされば助かります。どうぞ宜しくお願いします。
※エンジンルームの雰囲気を壊さないようにオリジナルのダイナモ、レギュレーターに酷似した古い12V仕様の物を使用したいと目論んでいます。

A 回答 (2件)

回答が遅くなってすみません。



バッテリを充電するためには、バッテリ電圧より高い電圧が必要です。
12Vバッテリの場合、ジェネレータの発電電圧は約14Vです。
ネームプレートに12V-350Wと書いてあれば、出力電圧14V、出力電流25Aという意味です。
出力電流は、回転数が上がるほど増加し、350Wであっても30A以上を出力可能です。
しかし、30Aを続けていると巻線が焼けてしまうので、セットにするレギュレータは、25A以上にならぬように制限する物が必要です。

制限電流40Aのレギュレータであれば、560W以上のジェネレータと組み合わせて使用できますが、どんな大出力のジェネレータと組み合わせても、出力は560W以上は出ません。

お手元には、12V-350Wのジェネレータがあるのですね。
レギュレータは、必ず12V用で電流制限値25Aの物を使用してください。
ただし、ずばりの物が入手できるか不明です。
そこで、電流制限値が30-40Aくらいの物であれば、制限値を25Aに調整できるはずだと
前回、回答しました。
逆に、20A品を25Aに調整すれば、レギュレータのコイルに流れる電流が大きくなり、焼けるおそれがあります。

オリジナルの40Aレギュレータは6V用ですから、12Vには使用できず、また、12V用に改造することも困難です。不可能に近いです。

オリジナルのジェネレータ6V品を出力W(ワット)で表すと、7Vに40Aを掛けて280Wになります。
6V品は、出力の計算では7Vとします。

なお、12V品の場合、出力電圧を14Vとして計算しましたが、実際の整備現場では、またMANUALには13.5Vとなっているかも知れません。
しかし、14Vとして考えて支障ありません。

スタータや点火系をどうするかなど、いろいろ問題が出てきます。
先に紹介しましたレストア仲間のサイトなら、経験豊富な方が多数いらっしゃるので、
いいアイデアを頂けるかも知れませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

goo-par1732様
お忙しいところありがとうございました。
実はレストア仲間に聞いても、旧車専門家と言われる整備屋さんに聞いてもハッキリした回答は得られなかったので、詳しくご教示頂き安心しました。
これでパーツ調達もスムーズに行く事でしょう。
また、似通った不安が出て質問するかもしれませんけど、その節は宜しくお願いします。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/12/08 16:50

ダイナモとレギュレータはセットにせねばなりません。


350W用のレギュレータが必要です。
レギュレータには、
電圧を制御する機能、バッテリからダイナモへの逆流をカットする機能、そしてダイナモの出力電流を制限する機能(電流制限機能)があります。
この内、電流制限機能は、ダイナモが出力電流を出しすぎて、ダイナモ自体が焼損すること
を防止します。
350Wを出力電圧14Vで割ると、電流は25Ampになります。
この値で制限されます。

40Ampのレギュレータがあるのなら、スプリングの調整で25Ampに調整できるかも知れません。電圧は、12V用でしょうね。
電装専門店に相談されるとよいですが、もう忘れられた技術なので、できる店を探さねばなりませんね。
このHPの「工場&ショップ」からお近くの店を探してください。

http://www.jidosha-densou.or.jp/

40Ampのレギュレータは、560W出力のダイナモとセットになりますが、560W以上であってもセット可能です。
しかし、650Wのダイナモとセットにしても、40Ampで制限されるから、560W以上の出力は得られません。
逆に、小さな出力例えば400Wのダイナモとセットにすれば、電流が出すぎて焼けてしまいます。

電圧制御面では、6V用を12Vに、あるいはその逆に改造することはできません。

コンデンサは、ラジオ雑音防止で0.5か1.0マイクロファラッド(μF)だと思いますが、
ちょっと自信がありません。

点火系のIGコイル、ランプ類も12V用にせねばなりませんね。
レストアのサイトです。

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=AU&action=m& …

これもご参考に。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa508902.html

この回答への補足

goo-par1732様
ご回答ありがとうございます。
お手数でしょうが、もう少しお伺いしてもよろしいでしょうか?
■その6V仕様車オリジナルのジェネレーターとボルテージレギュレーターは双方とも40ampとマニュアルに記載されています。オリジナルに忠実にレストアすれば、それらを使用するので問題無いのでしょうが、現在の事情に合わせて12Vにしようとの試みです。■
Q:12Vジェネレーター350Wと言うことは350W÷14V=25amp,12Vレギュレーター40ampと言うことは40amp×14V=560Wで、350W<560W相性は合わないと言う事ですね。
要するにレギュレーターが40amp(560W)の場合→ジェネレーターは560W以下は使用不可、ジェネレーター出力が560W以上の場合は使用可能。
また逆にジェネレーター出力350Wの場合→レギュレーターは350W若しくはそれ以下は使用可能。
と理解すれば良いのでしょうか。
何だかジェネ、レギュどちらもamp表示、watt表示で訳が解らなくなったりしています。また、出力電圧14Vと言うのも解らないです。
お手数ですが今一度ご教示ください。

補足日時:2007/12/07 15:52
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!