
手元の辞典(と限りませんが)によれば「輪をかける」と同義で「之繞(辵、しんにょう、しんにゅう)を掛ける」という慣用句があるとのことです。
http://dictionary.www.infoseek.co.jp/?ii=0&lp=0& …
http://dictionary.www.infoseek.co.jp/?spa=1&sc=1 …
http://www.geocities.jp/kuro_kurogo/ko-jien03/pa …
http://dictionary.www.infoseek.co.jp/?spa=1&sc=1 …
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E4%B …
然らば「之繞を掛ける」とは何をどうする状態を言い、それが何故「輪をかける」と同義になるのですか。
なお、
・「輪をかける」の意味や遣い方は承知している積もりです。
・「遠」や「近」の部首を「辵、しんにょう、しんにゅう」と呼ぶことは承知していますが何故そう呼ぶかは知りません。
・漢字「之」、「繞」、「辵」のもつ意味は不十分ながらも調べてあります。
よろしくお願いします。
(済みません、言葉で辵の説明ができません。チャクと発音し「しんにゅう」の原字?のようです。)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「しんにょう」は中国漢字で「辵」を部首にしたものです。
中国語の「辵」は「躊躇、進んだり、止まったり」の意味です。
「辵」の字は吉凶の「凶」の意味を含んでいます。
http://life.httpcn.com/dict.asp?act=1&word=%DEu
中国の昔の国「隋」は当初、しんにょうが付いた「随」だったのですが、
随の初代国王 楊堅(文帝)は
「国名に「しんにょう」が付くと治政が滞り、国が早く滅びる。」
と言ったそうです。
そのため しんにょうの付いている「随」から、
しんにょうの無い「隋」に変更されました。
http://zh.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%8B%E6%9C%9D
[ここから個人的意見です。 確証はありません。]
このことから当時の中国語の「しんにょう」は
「(悪い方向に)進める・早める」の意味を含んでいたと推測されます。
この「(悪い方向に)進める・早める」の意味が「増長」に代わり
「之繞を掛ける(之繞を付け足す)」=「大げさにする」とか、
「はなはだしい」に変化したのではないでしょうか。
色々探して見ましたが回答できる内容は見つけられませんでした。
憶測なので間違っていたら御免なさい。
この回答への補足
本日は1月8日です。質問文投稿以来、ひと月が経ちました。この先、回答は期待できなそうですので、これを機に締め切ります。
有り難うございました。
「辵」の字は「凶」に仕分けされることと、国名を「随」から「隋」に変更したエピソードは今回初めて知りました。
後半部のご意見は、そうかもしれませんね。個人的御意見とのことですので、一つの説として心に留めておきます。
調べて下さって有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
‘こまめ’漢字でどう書く?
-
「こき使う」の「こき」って?
-
「こにゃにゃちわ~」っていつ...
-
こまっしゃくれたとはどんな意...
-
食器(小皿)の呼び方「こてし...
-
箱の数え方
-
中国語で 糸只 で何という意...
-
「お客さま」と「お客様」の違い?
-
高一の古文です。 「兄、こち来...
-
現代仮名遣い
-
「一箱」「二箱」の読み方
-
撫でることを「いいこいいこ」と...
-
数え唄 ”いっちょこ 荷車 三...
-
【中国語】鼎新革故(ていしん...
-
中国語
-
“撚る”と“縒る”の違い
-
鳴呼の意味と読み方
-
何故、下品な言葉は「んこ」と...
-
宮沢賢治 鹿踊りのはじまり
-
これでどうしてn+1-(n+1)をして...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報