dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

名前に「瑞」という漢字がつく方はけっこういらっしゃつかと思いますが、「どういう漢字書くの?」と聞かれてどう答えたらわかりやすく簡単に教えられるでしょう。ぜひ教え方教えてください。

A 回答 (5件)

みずほ(瑞穂)の最初の字



みずみずしい(瑞々しい)の漢字

一端‥の端を王へんに‥

それでわからなければ、「王へん」に、つくりは上に「山」をかき、その下に忍耐の耐の左側‥とか。

私の名前もかなり間違えられやすく、わかってもらいにくいものですが、やはり熟語から説明して、無理なら書き方の説明になります。この字を使った有名人(誰でも知ってるくらい)の人がいれば早いんですけどね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

「瑞穂」はいいですねぇ。今度使ってみます。瑞々しいは3割ぐらいの人にしか通じなくて。。。でもやっぱり王へんに・・・が一番伝わりやすいのかなぁ。子供がちょっと大きくなって自分の名前を説明する時に説明しやすい方法がないかと思いまして。。。

お礼日時:2002/09/14 16:02

「川村瑞賢」の「瑞」

    • good
    • 0

#1の方の説明が通じないとすると、ハキリ云って相手は失礼ですがかなり程度が低いと思いますよ。

。。


強いて別の言い方をするならば、

1)左側にダイエーの王監督の「王」の字を書いて
2)右側の旁(ツクリ)の上は「山」を書いて
3)その下に形而上の「而」を書く・・・而して???・・・これもダメなら私は説明しませんよ・・・勝手に仮名で書けッ!!
    • good
    • 1

私も、端という字の左側が王様の王というのがイメージし易くわかりやすいように思います。



端という字が伝わらない場合は、左側に王様の王を書いて、右上に山、右下に画面などの面という字の下側から横棒を三つ取ったものを書きます、という説明はどうでしょうか。かなり強引な気がしますが。
    • good
    • 2

「端っこ」って漢字の左側が王様の王になってる漢字・・・



じゃだめですよね・・・それくらいしか思いつきませんでした・・・
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています