重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 仕事の文書で「手立て」という言葉を使ったら,「手だて」が正しいと言われました。公文書の表記辞典を見ると確かにそう記載されていました。でもなぜ「手だて」でないといけないのかが納得いきません。理由の分かる方は教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

お上の決めた「公用文における漢字使用等について」の中の


1 漢字使用について (2)―エ
の項に、
「次のような接尾語は,原則として,仮名で書く。」
という項目があります。この中に「手だて」が、特に用例として載っているわけではありませんが、「手だて」の「だて」は接尾語なので、「接尾語は原則として仮名で書く」という文言に従っているのでしょう。

では何故、漢字表記では駄目なのか、そこのところがきちんと書いていないので(少なくとも「公用文における漢字使用等について」の中には書かれていない)、明確な理由は分かりません。

「公用文における漢字使用等について」
  ↓
http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&i …

仕事上の文書に関しては、「お上がそういっているのだから」ということで諦めるしかないのでは。
ご自分の私的な文書(日記や小説、手紙など)では、「手立て」と書いて間違いではありません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

 早速の丁寧な回答をありがとうございました。HPも紹介していただき感謝申し上げます。

お礼日時:2007/12/13 22:09

どちらでもいいはずです。



家の国語辞典も調べましたが、「手立て」で載っています。

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BC%EA …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 そう言っていただける上司ならよいのですが…。回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/13 22:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!