dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「大変お安くなっております。」という敬語が間違いだと聞いたのですが、
どこが敬語としておかしいのでしょうか。

よく聞きますし、オンラインショッピングのサイトでも見かけます。
検索してみたのですが、「安い」という言葉に
「お」をつけるのがそもそも間違い、というようなことしか
分かりませんでした。

この言葉を耳(目)にしても、不自然さを感じないで生きてきたので
少しショックです。

A 回答 (2件)

敬語には許容されるものもあります。

文化庁が最近認め始めて
いる美化語などもその例で、慣用化すればそれが誤りとは言え
ないものです。
さて、「お安い」は「お寒い」などというのと同じ言い方で、
これも一種の美化語です。
「お寒くなりました」「お寒い中わざわざ」などの使い方に目
くじらを立てて、今後は「寒くなりました」と言え、と言われ
て誰が「分かりました」とそれに従うででしょうか。
「お安い」もデパートなどでは定着した言い方です。これは慣
れの問題であって、不動産屋が部屋に案内した客に対して
「たいへんお広くなっております」
と言ったとしたら、「おかしい」と感じるでしょう。
しかし、みんなが使い出せばそれもおかしくはなくなるのです。
あとは、センスの問題です。私は「お広く」は使いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
慣用化になると誤りと言えなくなる、というのは
納得できました。
確かに「お安くなりました」と言われて怒っている人は
見たことがありません。
不動産屋の「お広く」もあまり気にならないので
私は多分センスが無いような気がします。。。

お礼日時:2007/12/15 23:53

日本語としては間違ってます。


しかし販売員が客にたいして使う言葉は普通の日本語とは違うと考えられます。

展示している商品を見栄えよく飾るのと同じで、販売員が使う言葉も良いイメージを与えるように飾り付けしているのです。
飾りの範囲もセンスも個人により違うので逆効果になることもあります。

飲みに行って「おビールをお持ちしました」というのも同じです。
外来語に「お(御)」を付けるのは間違いですが何となく気分が良いものです。
どういうわけか「おコーヒーをお持ちしました」は聞いたことありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
「おコーヒー」というのはなんだか妙に具合が悪いです。
そこら辺の使い分けが難しいなという気がします。

ある程度使う人に任されているなら、
敬語もあからさまに変だと言えない
グレーゾーンのものがあるということでしょうか。

(専門学校の国語の問題に「お安くなっております」
が出題されて敬語として間違いになっていたと聞いたので
ちょっと疑問に思ったのです。)

お礼日時:2007/12/16 00:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!