
こんにちわ。初めて質問させていただきます。(長文です)
私の妹は現在高校2年生なのですが、
酷い鬱状態で、毎日がつまらない、死にたいと言って
ろくに食事もとらず、部屋に引き篭もり、
2年生になってから学校にあまり行かなくなりました。
私たち家族はなんとか学校に行ってほしいと思い、
宥めたり励ましたり怒ったり色々して説得しました。
その甲斐あってか、2学期になってからほとんど休むことなく
真面目に学校に行くようになりました。
最近では学校が楽しいとまで言うようになりました。
ところが、
昨日担任の先生から連絡があり、
ある教科の欠席日数が3分の1を超えていたので
進級はおそらく無理だろうと言われました。
以前に担任の先生と話をした時には、
なんとかギリギリ大丈夫だとおっしゃっていたので、
それを聞いてから妹は1日も休まずに通っていたのです。
しかし、それは先生の勘違いだったらしく、
やはりちょうど3分の1を超えていて、
問答無用で留年らしいのです。妹はまだこのことを知りません。
せっかく頑張っている妹に伝えるのは凄く心苦しいです。
私としましては、どうにかして進級させてあげたいという気持ちです。
そこで、みなさんにお聞きしたいのですが、
なんとか留年を免れる方法があれば教えて頂きたいのです。
3分の1を超えたという授業の欠席日数は、
ぴったり3分の1らしいので、
このうちの1日でも公欠ならば留年は免れるようなのです。
私の考えでは、忌引で1日休んだことにしたらどうかと思っています。
妹に甘いことは十分承知しております。
ですが、自殺する寸前だった妹が、ここまで立ち直り、
今の学年で卒業したいとまで言うようになったので、
なんとかしてあげたいのです。
どうかみなさんのお知恵をお貸し下さい。
よろしくお願いします。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
えっと、6です。
手荒な方法だけはおすすめできません。
学校側とはあくまでもけんかしないでください。
出席日数の規定をもう少し詳しく書きます。
そもそも、高等学校における出席日数の規定は、法にも条例にもありません。あくまでも学校長の裁量です。そして、小学校や中学校に準ずるように定められています。
→学校教育法施行規則第65条【高等学校の準用規定】
では、何故、小・中では出席日数がそれほど問題にならないのに高校では問題になるかと言いますと・・。
高校では、課程修了の認定に関する事項を学則として、都道府県知事に提出し、認可を受けなければならないのです。
→学校教育法施行規則第3条及び第4条
ですから、学則に成績に「10段階評価で3以上を単位認定」とか、
「5段階評価で2以上」とか、「5段階評価で3以上」とか、記されている可能性があります。また、「出席日数を2/3以上とする」とか、
「欠席日数1/3以上を認めない」とか、記入されている可能性があります。
テストの点数では、仮に100点満点で5点だったとしても、通常、学則にテストの点数が記入されている可能性は少ないため、何点をどの評価にするかは、全くの学校側の裁量です。ですから、まじめな生徒なら、追試・補講などで、合格ラインの評価を与えることが出来ます。
しかし、学則に単位習得の出席日数を記入されている可能性が高いので、これを犯すと、学校側は、厳密に言うと、学校教育法施行規則第3条及び第4条の規定に反することになります。ですから、テストの点ならまあ下駄を履かせやすいのですが、日数となると議員さんが動いて解決する問題とも思えません。(するかもしれませんが・・・)
それ故、出席日数は、本来、問答無用で留年の可能性が高いのです。
それを、踏まえて、どう解決していくかと言うことです。
昨年の単位未履修事件では、ご存知のように、高校長の自殺者や、減棒処分を受けた教員も多々いました。減棒などの判断をするのは、県の教育委員会なわけでして、今、学校側は完全に県の教育委員会に目が向いていると思います。
敵にならずに、味方になりつつ、こちらが抱える問題を学校側に投げ返す。これは、クレームの「王道」です。
2度も回答していただきありがとうございます。
そうなのですか…出席日数は特に重要なのですね。
テストも欠席で受けていなかったりしたので成績も危ないようなのですが、
私が言うのもなんですが、妹は頭は良いので
補習さえしてもらえれば良い点をとれると思うので成績面はなんとかなると思います。
となるとやはり出席日数がネックですね。
県の教育委員会については詳しく調べてみます。
>敵にならずに、味方になりつつ、こちらが抱える問題を学校側に投げ返す。
を念頭において話し合います。
回答ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
参考になるかどうか、箇条書きにします。
(1)妹さんは軽いうつ状態だというので、これからもう1年学校に元気に通うということ自体が厳しいかもしれませんね。そこで、思い切って休学か退学を選択し、高校2年までの単位が必要なので、ください、と担任経由で学校にお願いしてみてはどうでしょう。高校卒業が欲しければ、その後通信制などで勉強を続けなければなりません。
(2)出席日数を超えたかどうか、という決まりは法律でも条令でもありません。県会議員にでも頼んで、留年措置をしないですむように、学校に働きかけてください。これは一番手荒な作戦です。
(3)欠席理由をごまかす作戦。通学途中で事故にあったとか。これは妹さんのためにならないかもしれませんが、自体をゆるく回避する最上の方法です。
(4)行政に「特別支援教育担当」の人がいます。この人は、アスペルガーやADHDの生徒が不利益をこうむらないように配慮する人たちです。養護教諭を中心に教職員に暖かく見守るような体制を学校に作るように組織を改革するつもりで働きかけてください。
以上、合法的にできることです。ご家族の支援がなによりです。元気出して動いてみてください。
(1)最近では妹はすっかり元気になっているので今は休学や退学は考えていません。
(2)これは…かなり手荒ですね。この方法は一番最後までとっておきます。
(3)私としましてもこの方法が一番かと思います。なんとかごまかされてくれれば良いのですが…
(4)初めて知りましたが新たな可能性ができました。よく調べてみますね。
回答ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
忌引き等の明らかな「嘘」で進級することは、
たとえうまくいったとしても妹さんの為にならないと思います‥。
後から言い出すこと自体、担任の先生にもバレバレなのではありませんか?
正当に交渉し、正当にだめならきっとその方がいいです。
また、お返事にもある通り
「出席停止」扱いにあるのは法定伝染病だけです。
ですが、進級に関する学校の内規に
「原則として」とか「特別な事情のある場合は別途審議する」のような
一文がついている場合があります。
精神科のお医者様に通われていたとのこと、
現在の病状と今後の見通し などから「特別な事情」にあたらないか
正当にお話されてみてはと思います。
進級・原級留置は3月の職員会議で校長が決裁して確定します。
もう一つ、担任の先生の勘違いがあったという点、
ここを考慮して「おまけ」してもらえないかと
交渉してみるという手もああるかもしれません。
いきなりアウトっていうのは実際‥
ここはこの場ではあまりはっきりとは言えませんが(笑)
学校側と対決せず、
妹さんの今後にどう対応するのが一番良いかということを
周囲が協同して考えてあげてください。
学年主任の先生なども交えて、一度保護者の方が
面談してそのあたり確認してはどうかと思います。
確かに妹のためにもならないしバレバレだと思います。
ですが、家族としてなんとかしてあげたいという気持ちが勝ってしまいます…
精神科のことは担任の先生に伝えたのですが、それでもダメだと言われたのです。
けれどそれは担任の先生からしかうかがっていないので、もしかすると3月の会議で
>「原則として」とか「特別な事情のある場合は別途審議する」
が考慮されるかもしれませんね。
少し希望が持てました。
学校側とは対決せず、低姿勢でお願いするというスタンスでいきます。
回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
「善意」の「お願い」のスタンスで、「自殺する寸前の妹の再度の状態悪化を食い止めたい」「留年告知により自殺懸念されるのが心配で、こちらからは、告げられない。
留年告知するなら、学校側から直接本人に言ってください」と学校側に超低姿勢にお願いするのが良いと思います。決して、「何でだめなんですか!!」とか、「お願いしてるじゃないですか!!!!」とか、「お願い」のスタンスが崩れ「しつこい強要」になってくると、学校側もうんざりしてくるでしょう。この先も面倒に巻き込まれたくないから、いっそのこと、留年決定!!になりかねません。決して、「先生は前にぎりぎり大丈夫って言ったじゃないですかー」を主張する必要はありません。それを言った段階から担任の先生は敵に回ります。あくまでも、味方につけながら、こちらの悩みを学校側に転嫁する、そんなイメージですね。
ここで、何故、学校側が出席日数のことを急に言い出したか?
普通に考えれば、担任のうっかりミスなんてありえないですよ。
記憶に新しい、「進学校における必修科目の未履修事件」の単位の不正認定に端を発する、単位認定の正当な運用の徹底、が一番の引き金だと思います。
ですから、単位認定で不正をしたくない気持ち、穏便措置により単位認定した場合の「穏便措置の合法性」などを学校側が、県の教育委員会の大して、「正直ビビッている」ので、突然の勧告をしたのではないかと、私は思う訳です。
それ故、欠席日数の扱いにしても、こちらから、忌引きの事後要求をするのであれば、謙虚に学校側にも完全なる嘘をつけばいいだけです。そこで、「忌引きって言うことにして」なんてことを学校側に相談をしたら、学校側は善意の対応ではなく、法的に悪意を持ってしたことになりますので、こちらからは言ってはいけません。
ちょっとずるいのですが、学校側に、「単位認定の合法性」と「留年告知した場合の自殺による学校側の責任追及」のリスク及びリスクマネジメントを検討してもらいましょうよ。
そのための、この文の冒頭の文章、これは、私なりに真剣に考えました。これで、学校側に、緊迫感が生まれ、結果的に補修対応になると思います。
補修にしても、補修をする先生が必要で、それを生徒側から強要するのはどうかと思うので、最初からそれを言わないほうがよいです。あくまでも、学校側からの提案に対して、「何でも、やります」の意思表示ですね。きっと、いけるはずです。まじで、考えました。
いろいろと考えてくださってありがとうございます。
妹の学校で、教師が問題のある行動をして生徒の親が抗議したのですが、
教師がしらばっくれて、結局その生徒への風当たりが強くなったということが過去にあったのです。
ですので話し合いの時にはなるべく下手に出るようにしています。
忌引と嘘をつくのは気が引けますが、確かに「忌引ということにして」なんて言ってはいけませんよね。
心苦しいですが忌引と言いはることにします。
回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
切実な話ですね。
基本的には授業日数が足りない場合は留年と言いますが
高校によってまちまちだと思います。
担任の方には話されたとは思いますが、教頭、校長、PTA等交えて話をしていますでしょうか?
担任レベルでは責任を持てないので、形式的な話しか出来ないかも知れません。
後、精神科等、医者にはかかってますか?
もしかかっているのであれば、診断書を書いてもらって、学校に通える状況ではなかった等
書いてもらうのも有効かも知れません。
とりあえずは教頭、校長、PTA等話をして、留年しない糸口を見つけるのが一番だと思います。
後、鬱状態の人に励ましやら怒ったりする等の行為は良く無いと聞きます。
立ち直ったのは、いい事ですが、リバウンドがあるんじゃないかと心配です。
大丈夫だと油断せずに、妹さんに気を配ってあげて下さい。
話をしたのは担任の先生とだけです。
そうですね…他の人も交えて話合えないか尋ねてみます。
病院には通っていましたが、たとえ鬱でも欠席は欠席らしいのです。
認められるのはインフルエンザなどの感染する病気の場合のみで鬱は対象外だそうです。
妹のことを想うあまり、感情的になってしまっていました。
リバウンドがあった時には接し方を改めるつもりです。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ちょっと気になったので。
> 宥めたり励ましたり怒ったり色々して説得しました。
鬱の人相手にしてはいけないことだと思います。
周りの人間ならちょっと勉強した方が良いと思いますよ。
勿論精神科医にはかかっているのですよね?
周りもアドバイスを受けた方が良いです。
質問については、高校によるとしか言えません。
うるさい高校もあれば、なぁなぁな高校もあります。
忌引きは良い案だと思います。
何人か架空の親戚を作りましょう。
色々話し合ってみてください。
>鬱の人相手にしてはいけないことだと思います。
そうですね、私の妹の場合はこの方法で立ち直ったので結果としては良かったのですが、
後になってから良くなかったと反省しています。
今後また鬱状態になることがあれば気をつけるつもりです。
まずは忌引ということで話をしてみて、無理なら補習を受けさせてもらえるように頼んでみます。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
時代が違うので参考にならないかも知れませんが、
私自身が高校生の時に、同様の状態の友人が居ました。
京都府下の某公立高校でしたが、定期試験で点数に
満たない場合は容赦なく留年となっていました。
ただ、友人は病気など事情がある欠席で、試験の点数は
クリアしていたため、夏休みや冬休みなどに
担任の先生が補習と言う形で授業をしてくれ
見事進級しました。そう言ったことは出来ないのでしょうか?
妹の場合、試験を受けていなかったりしたため、点数も危ないのです。
ですがなんとか補習をしてもらえないか懸けあってみます。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 高校1年 留年 条件 6 2023/07/25 18:24
- その他(悩み相談・人生相談) きっと今までが上手くいくすぎててこんなちょっとの障害も今は乗り越えられないのに2~3年前は笑って乗り 4 2022/08/31 02:06
- 中学校 高校行けません。 8 2023/03/01 22:53
- 留学・ワーキングホリデー こんにちは 中2の女子です、 今ニュージーランドに3週間短期留学しています。 今凄く考えていることが 4 2022/09/05 20:12
- 大学受験 進学する際の欠席日数 2 2022/05/19 10:26
- その他(悩み相談・人生相談) 妹は高校生の3年の後半から学校で色々あり、精神科を受診するようになりました。 精神科受診してると妹が 4 2022/12/12 17:10
- 小学校 小学校の教師のやり方について 2 2022/06/13 21:59
- 学校 妹が学校に行きません。どーしたら学校に行くようになるのでしょうか? 妹は現在中2で学校にあまり行って 3 2022/04/27 21:33
- 学校 高校をやめたい。転校したいと思っている。 10 2023/02/15 20:22
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どんな事を書けば良いのかわか...
-
女子って好きな男子から「電話...
-
保護者から好意を持たれたら先...
-
おちんちんが大きくて困ってい...
-
中学生娘です。 クラスでも部活...
-
教育実習時期について、怒られ...
-
☆高校時代にフラれた男から☆
-
合法JKについて。 18歳になった...
-
学校の名前を考えて❗ 僕は小説...
-
高校生活で全くいい思い出がな...
-
オナニーって、本当にみんなし...
-
高校生にもなって、子供の部活...
-
高校生の間にセックスしてる人...
-
高等学校の専修免許状(免許法...
-
僕は今中3で、公立高校からのス...
-
今どきの高校生で性行為してる ...
-
性欲が強すぎて勉強に集中出来...
-
すれ違う人に可愛いと言われる子
-
高校でペアダンスをした経験が...
-
還暦熟女の皆さんもこんな風な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教育実習時期について、怒られ...
-
中学生娘です。 クラスでも部活...
-
どんな事を書けば良いのかわか...
-
4月から高校生です。 先日、中...
-
保護者から好意を持たれたら先...
-
高校生活で全くいい思い出がな...
-
高校生活環境調査表の交友って...
-
高校生の間にセックスしてる人...
-
女学校とは、今で、いう大学で...
-
おちんちんが大きくて困ってい...
-
職場に同い年だけど自分より長...
-
調査書と成績証明書と卒業証明...
-
入学手続き提出物「個人調査表...
-
高校生活が楽しいと感じられま...
-
大学の友達グループから抜けた...
-
高校の宿題で、高校生活への期...
-
今どきの高校生で性行為してる ...
-
作文の書き方がわかりません
-
高校生にもなって、子供の部活...
-
昼休み一人で食事する男の子
おすすめ情報