dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2007年もあと五日余りとなってきました...!
 「暦は、もう少しで今年も終わりですね」。(!?)神社や寺で [ゆく年くる年] という人もそれなりにいると思いますが、初詣に行く前に [質問] があります。

 初詣というのも、神様とかにお願いなどしている訳ですが悪いことをすれば人間は神様から罰が与えられる(生きている間・死んだ後の何れか両方?)というのであれば、大きい悪いことだけは避けないと駄目だと、考えてしない事を頑張らなければならないとなるのが普通と思いますが、各都道府県に神社庁があるものの各都道府県の役人も含めて大きい悪い事している(神様が助けるからいいので、した?)場合もあり(Newsなどから)、?という事で次の質問となった。

 1.神様は、悪い事について「大小とか」に関わらず、神様に頼めば許すなどから、故意であるなしに悪い事をしたら頼めばいいのが[神様]?
2.神様に認められた人だけ、悪い事の[大小]とかに関わらず神様に頼めば許されるなどとなっている?認められない人は許されるなどについて、許さないか許すなどの範囲内にあるのは許すなどになっている?

 という質問です!
 

A 回答 (4件)

『天網恢恢疎にして漏らさず。

』(てんもうかいかいそにしてもらさず)

という故事があります。訳すると・・・

天の網は大きすぎて目があらいようだが、物をすくい漏らすことはない。悪事をすれば必ず天罰を受ける。

という意味です。



神様がその悪事を働いた人に「罰を与える方がその人の為になる」とお考えになれば、神様は遠慮なく天罰を与えると思います。天罰はいつあるか判りませんけど。
また、逆に神様が「今回は反省しているから許した方がいいかな?」とお考えになれば、許されるかもしれません。

ようは、神様のお心次第です。

もちろん、神社に行って神様にお願いをすれば100%願いが叶うというモノではありません。逆に神様がお怒りになって祟り(たたり)を招く場合もあります。でも、正しく生きて、正しい行いをして、生真面目に努力している人には、信心深い方の人に、多めに応援をしてくれると聞いた事があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2007/12/29 21:08

こんばんは



正確にはお参りはお願いに行くわけではありません
それと、質問者さんは一度でも参拝の時に住所や名前を言ったことがありますか?
普通、ないですよね
でも、それだと神様は来てくれないじゃないですか

本当は、お願いをするためにいくのではないこと
じゃぁ、どうすればいいかと言うと
もしも、マラソン大会で1位になりたい場合は
「東京都渋谷区恵比寿の株式会社オウケイウェイヴです」
(株式会社オウケイウェイヴさんの場合)
「今度、マラソン大会があり、毎日練習しています
1位を取れるように努力しておりますので、見守っていてください」

これは神様に願いが届きやすい唱え方だそうです

なおで、質問の許すとか許さないとかは
神様が決めることでは有りません
ただ、神様、仏様は私たちをいつでも見ていますので、悪いことは出来ません
なので、今捕まっている悪い人たちがいるわけですね

ご参考までに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2007/12/29 21:09

それは、日本人に多い、神様仏様というそれでしょうか?


神の概念は、一般的日本人と外国人は相当違うし、キリスト
教や回教でも非常に違います、また宗派もありますし、
そもそも日本の仏教は葬式専門宗教が殆どです。
これを機会に宗教の本を読んでみられるのもいいかも
しれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2007/12/29 21:11

残念ながら質問の意味がわかりません。



神様に頼んでも悔い改めてやり直さない限り許してもらえません。
が、許す許さないの問題ではないと思います。
気づく気づかないの問題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2007/12/29 21:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!