電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在戸建新築中です。
べた基礎の施工方法について教えて下さい。
1.通常ベース部は養生(シート&散水)しないもんでしょうか?立ち上がり部はきちんと養生されていましたが、ベース部は打ちっぱなしでした。脱型は中4日ほどあけていましたが・・・。
2.ベース部と立ち上がり部の水平打継部は、一般的にレイタンス除去,チッピング等はしないもんでしょうか?打ちっぱなしのベース部に立ち上がり部の型枠組んでそのまま立ち上がり部を打設していました。接着剤の類は塗布していたかもしれませんが・・・。
宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

べた基礎の施工方法を明記します。


1、ベース部分を打つ前に砕石等を敷き、よく転圧します。
2、防湿フィルム(通常土間シートという)を敷きこみ鉄筋を配筋し、型枠を施工します。
※この時、ハウスメーカーの多くはこの工法で施工しているとこが少ないのですが、鉄筋の定着部(継ぎ足し部分)を交互に配筋する。この方法の意味は、同じところで、打ち継ぎをしたらその部分より割れが生じてしまうのを防ぐ効果を考慮してのものなのですが・・・。マンションやコンクリートの建物の多くの床(スラブや土間スラブ)はこの方法で行っているのに、ハウスメーカーは手抜きをして(担当者の知識不足もある)施工しないところが多いです。
3、コンクリート打設
※この時のコンクリートの強度は、春夏秋冬でコンクリート温度補正値が違います。また、地域によっても異なります。
養生方法は、夏と冬とでは異なります。
夏は気温が高いため散水等で養生しますが、冬は
気温が低いため、散水養生を行うと水が凍結しコンクリートに悪影響を及ぼすので、逆にそのまま放置したり、気温状況によってはブルーシート等で覆い、霜等を防いだり、その中に練炭やジェットヒーター等で温度を上げてこうかしやすいようにします。
4レイタンス処理後基礎部分の鉄筋を配筋し、型枠を取り付けます。この時に接着剤を使用したとの事ですが、接着剤ではなく、型枠が脱型しやすいように、剥離材を塗布したのでないかと思われます。通常接着剤は塗布しません。
※レイタンスとは鉄筋や、打ち継ぎされるコンクリート部分に付着している。汚れや不要物等をいいます。
5コンクリートを打設します。型枠の脱型は、夏場ですと2日後、冬場ですと養生状況によりますが、3日~4日後に行います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
防湿フィルムおよび配筋の施工,脱型期間は問題ありませんでした。
季節に応じて配合(強度)を変えて補正するやり方は理解できません。打設面を打ちっぱなしにせず適切な養生さえすれば所定の強度は発現すると思います。ベース部と立ち上がり部で養生の仕方が違うのも理解できません。
打継ぎ部に塗布されていたのは接着剤でなく止水材でした。

お礼日時:2008/01/06 10:49

 真夏や真冬じゃなければ大丈夫でしょう。

レイタンス(不純物)があれば除去しますが、これもほとんど大丈夫でしょう。接着剤等の塗布は考えられません。型枠の脱型も中3日で問題なし。教科書に書いてあるもの以外に、いろいろありますので経験豊かなプロに見て貰いましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。
レイタンス除去がなされないまま打ち継いでいたので多少疑問は残りますが“ほとんど大丈夫”なのなら過剰な心配だったようです。
打継ぎ部の塗布されていたのは接着剤ではなく止水材のようでした。

お礼日時:2008/01/06 10:38

ベタ基礎工法  砂利やガラ石を引いて


コンクリートを流し込み 捨てコン放置 多少でこぼこでも問題なし 雨もOKです。 固まったらレイタンス除去をして
その後 ベース部立ち上がりまで一発仕上げです。 
接着剤ではなく表面に硬化剤かな?でしょう。 
収まりがよけえれば手直し無し一発で完成です。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。

お礼日時:2008/01/06 10:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!