
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
べた基礎の施工方法を明記します。
1、ベース部分を打つ前に砕石等を敷き、よく転圧します。
2、防湿フィルム(通常土間シートという)を敷きこみ鉄筋を配筋し、型枠を施工します。
※この時、ハウスメーカーの多くはこの工法で施工しているとこが少ないのですが、鉄筋の定着部(継ぎ足し部分)を交互に配筋する。この方法の意味は、同じところで、打ち継ぎをしたらその部分より割れが生じてしまうのを防ぐ効果を考慮してのものなのですが・・・。マンションやコンクリートの建物の多くの床(スラブや土間スラブ)はこの方法で行っているのに、ハウスメーカーは手抜きをして(担当者の知識不足もある)施工しないところが多いです。
3、コンクリート打設
※この時のコンクリートの強度は、春夏秋冬でコンクリート温度補正値が違います。また、地域によっても異なります。
養生方法は、夏と冬とでは異なります。
夏は気温が高いため散水等で養生しますが、冬は
気温が低いため、散水養生を行うと水が凍結しコンクリートに悪影響を及ぼすので、逆にそのまま放置したり、気温状況によってはブルーシート等で覆い、霜等を防いだり、その中に練炭やジェットヒーター等で温度を上げてこうかしやすいようにします。
4レイタンス処理後基礎部分の鉄筋を配筋し、型枠を取り付けます。この時に接着剤を使用したとの事ですが、接着剤ではなく、型枠が脱型しやすいように、剥離材を塗布したのでないかと思われます。通常接着剤は塗布しません。
※レイタンスとは鉄筋や、打ち継ぎされるコンクリート部分に付着している。汚れや不要物等をいいます。
5コンクリートを打設します。型枠の脱型は、夏場ですと2日後、冬場ですと養生状況によりますが、3日~4日後に行います。
ご回答有難うございます。
防湿フィルムおよび配筋の施工,脱型期間は問題ありませんでした。
季節に応じて配合(強度)を変えて補正するやり方は理解できません。打設面を打ちっぱなしにせず適切な養生さえすれば所定の強度は発現すると思います。ベース部と立ち上がり部で養生の仕方が違うのも理解できません。
打継ぎ部に塗布されていたのは接着剤でなく止水材でした。
No.2
- 回答日時:
真夏や真冬じゃなければ大丈夫でしょう。
レイタンス(不純物)があれば除去しますが、これもほとんど大丈夫でしょう。接着剤等の塗布は考えられません。型枠の脱型も中3日で問題なし。教科書に書いてあるもの以外に、いろいろありますので経験豊かなプロに見て貰いましょう。ご回答有難うございました。
レイタンス除去がなされないまま打ち継いでいたので多少疑問は残りますが“ほとんど大丈夫”なのなら過剰な心配だったようです。
打継ぎ部の塗布されていたのは接着剤ではなく止水材のようでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産業・賃貸業 土地売買における帰責自由とは 2 2022/10/13 10:21
- 健康保険 赤ちゃんの健康保険の加入についてどちらに入れるべきでしょうか? 2 2022/04/25 16:38
- ダイエット・食事制限 ダイエットと立ちくらみは関係ありますか? 私は現在ダイエットをしており、食生活だけでいうと朝はなし。 2 2022/12/10 02:13
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取付工事について 事情があって、画像のように家の側面に配管を通して、室外機を表においてます 1 2023/07/06 23:43
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取付工事について 事情があって、画像のように家の側面に配管を通して、室外機を表においてます 3 2023/07/06 23:46
- YouTube youtubeの動画が消えてしまった。 1 2022/09/17 11:30
- 駐車場・駐輪場 新築の駐車場土間コンクリートに… 2 2022/03/31 18:17
- 福祉 関連施設か 1 2023/04/02 17:56
- その他(ニュース・社会制度・災害) 出生前診断や遺伝子検査については様々な意見がありますが、皆さんは賛成反対のどちらですか? 2 2022/04/10 19:48
- 大学受験 真面目な質問です。 今年、東京工科大学の医療保険学部を総合型で受けたのですが、数学が基礎かと思ったら 2 2022/11/03 22:22
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
べた基礎の養生
-
新築外構の土間コンクリートに...
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
小川に橋を架けたい
-
べた基礎の養生期間
-
土間コンクリートの茶色の斑点
-
コンクリートの打設直後に雨が...
-
マンションの階下への水漏れ
-
基礎はつり作業の悪影響について
-
脱枠ってなんて読むのですか?
-
増しコンクリートは、何故必要...
-
基礎に穴が空いている
-
基礎周りの雨水の溜まり
-
このコンクリートのブツブツの...
-
基礎立ち上がりコンクリート表...
-
型枠の渋?がやり放しコンクリ...
-
図のようなコンクリート階段を...
-
庭をコンクリートにした場合に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
脱枠ってなんて読むのですか?
-
コンクリートの中に埋まる雨水...
-
コンクリートの打設直後に雨が...
-
駐車場土間コン施工時の建物基...
-
杉のコンパネ型枠の外し方を教...
-
コンクリートの床から水がしみ出る
-
コンクリートの型枠の中の水抜...
-
型枠の渋?がやり放しコンクリ...
-
ベタ基礎の下から水が湧いて困...
-
増しコンクリートは、何故必要...
-
基礎に穴が空いている
-
何日後に型枠を解体したらいい...
-
コンクリートで仕上げられた土...
-
コンクリ打った日に雨でも大丈...
-
防湿シート施工前後の雨と水たまり
-
このコンクリートのブツブツの...
-
新築外構の土間コンクリートに...
おすすめ情報