dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

久しぶりに質問いたします。
早速ですが、今夏祖母が亡くなり喪中となりました。
私は既に嫁に行っていて、家庭を持っています。祖母は私の実の祖母なので、もちろん姓が違いますが喪中であることに間違いはないと思います。
が、お正月 主人の親や親戚にはどのような振る舞いをするのが適当なのでしょうか?
実は、「喪中だからお正月できないね」と主人に話すと「そんなことないだろう」と返されました。
きっと、主人の中では嫁に来ているのだから関係ないということなのでしょう。
でも、血の繋がった祖母がなくなっているのに主人の実家でお正月を祝って「明けましておめでとう」なんて言う気になれません。

実際のところ、お正月のご挨拶周りなど遠慮させていただくのが本当なのでしょうか?
それとも、私の実家関係はともかく主人の関係にはご挨拶に行くのが本当なのでしょうか?

常識のない私にどなたか、お知恵を授けてください。よろしくお願いします。。

A 回答 (1件)

家を継いでいない貴方の、実家の祖母は喪中を厳守することも有りません。


勿論貴方の気持ちが大事ですが、貴方の家族も大事にしましょう。
仏教でも、生きている人の生活が大事で、その生活に支障をきたしてまで決め事を厳守することを求めてはいません。
「あけましておめでとう」が引っかかるならば、「昨年はお世話になりました、今年もよろしくお願いします」のように、おめでとうをはずすことも一方法です。
勿論貴方の実家の親族は喪中ですから、そちらでの新年挨拶は控えましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。 
気持ちとしては、おせち料理を食べるのも少しひっかかります。
家を継いでいないとはいえ、私にも主人にも息子にもとても良くしてくれ大事にしてくれていた祖母なので・・・。
具体的な挨拶の言葉、参考になりました。ありがとう御座います!

お礼日時:2007/12/28 14:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!