dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

住民税ですが、去年まで名古屋の大手の会社に勤務していましたが退職をし今年の1月からアルバイトをして生計を立てています。住まいは実家です(母子家庭)。6月ぐらいに名古屋市から住民税の督促状がきました。私は何の事だか分からなくすぐに問い合わせをしましたところ去年までの年収で269万(新入社員)ぐらい頂いていた分が税金にかかっているとのことでした。私は退社するときには税金の話など一切受けておらず急に総額で10万円を支払う事になりました。この税金はいまだ支払っていなく私自身支払いたくはないと言う考えですが、本当に支払わなければならないんですか?それに来年から20歳にもなり年金もかかって来ます。年金が免除される方法は何かありますか?

A 回答 (2件)

聞いている限りだと税金・年金を支払わなければならないでしょう。

住民税については現在無職であろうと、前年収入分について課税されます。
しかし、住民税・年金とも様々な減免制度があります。お住まいの市区役所に相談された方がよろしいかと思います。足を運ばれる前に事前に電話で必要書類などを聞かれた方が良いかと思います。
    • good
    • 0

・給与所得者の場合(会社員ですね)、所得税は月々仮徴収されて(給与天引き)、年末に年末調整がされ、還付、追徴になります


・その結果が市町村に連絡されて、翌年の住民税の額が決まります
・住民税は翌年の6月~翌翌年の5月まで12分割で徴収されます(給与天引き)・・特別徴収と言います
・貴方の場合は、今年会社に在籍していないので、会社の給与から天引きできないので、直接納付書が貴方宛に送付され(4期くらいに分かれていると思いますが)その納付書を使って、住民税を納めて下さいとの事です・・普通徴収と言います

>この税金はいまだ支払っていなく私自身支払いたくはないと言う考えですが、本当に支払わなければならないんですか?
 ・支払う必要があります
 ・納期限を過ぎると、催促状が来ます、また延滞金も発生します
 ・そのままにしておくと、差押等の処分になる場合も有ります
  (銀行口座、家財等が差押されます)
 ・市役所で現状をご相談下さい、分納等相談に載ってくれると思います
  場合によっては減額等が出来るかもしれませんので
>それに来年から20歳にもなり年金もかかって来ます。年金が免除される方法は何かありますか?
 ・市役所で相談なされれば(社会保険事務所でも可)、収入等により免除の手続が行なえます(全額、1/2等状況によりますが)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!