dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

IT関係!?の金融系として働いています。

元請からは若い人を入れろ入れろと脅迫が絶えないが、会社には40台50台のはおっさんばっかりで、しいて女性はまったくいません。

Web系みたいに、すこしは騙されてこの業界に入ってしまったという人がいてもいいと思いますが。なぜ若者がいないのでしょうか。

A 回答 (9件)

そういう現場から逃げてきた若者のひとりです…



激務の辛さ、未来展望がまったくない。安定収入だったかもしれませんが、それよりも心の安定が大切でした。Web系やオープン系の開発と違って最新技術を学ぶわけでもなく、会うのは内部の人との打ち合わせ。Web系の方が設計並びに開発としてわかりやすい業務です。ブラウザ上で動作確認できますしモノづくりの楽しさがある。金融系の設計開発保守運用はひたすら数字合わせをするだけでモノづくりじゃないです。(Web系の保守もモノづくりじゃないでしょうが)

過去の先人エンジニアが安定して稼動するモノを創り上げてきた事は確かにすごいのですが、それを引き継いで金融の情報化を支えることに美学を感じませんでしたね。端末の前で幻覚を見るようになったので、こればっかりは仕方が無いと思いました。

汎用機系の業務のみに携わっていると、コンピュータ雑誌の技術に触れられないのも苦しい。自分はこのままでいいのだろうかという自問自答の日々。この知識が無駄になることはありませんけれど、一生やるかといえば?になっちゃう。

無論、うまく心の平安が取れる人もいるようなので、一概には言えないことを付しておきます。派遣でも金融系は高いから魅力的なんだけどねー。
    • good
    • 0

ANo.7さんが、以下のメッセージにコメントされていますが、私も気になったので少し。



>> Web系だとどんどん新しい人が入ってくるので、
>> 年寄りをどんどん切れるんですが、

>># 業務系でも、派遣(っぽい)会社はバンバン人を入れてどんどん切ります(切れます)よね。

こういうことを「手配師(派遣会社の営業)」とか「肉体労働系の職場の管理者」あるいは、技術オンチの社長が言うのはまあ納得できます。でも、知識と経験そして技術がいちおう武器であるはずのIT業界の現場に関係する方から語られるのは不思議な気がします。

技術や知識が不十分な若者が何日も悩んでも解決しないバグを、ベテランが見れば数十秒で解決ってことも多いわけです。実際の生産性とか品質を考えると、年寄りより賃金の安い若者のほうがいいって発想は不思議な気がするのですが。

まあ、手配師の立場からすれば、「技術持った年寄りが1ヶ月でスムーズにプロジェクト完了するより、未熟な若者が3人がかりで6ヶ月以上もプロジェクトを延ばしてくれるほうが儲けが大きい」って考え方もあるかもしれません。

さらに気になるのは、「できるだけ良いものを、効率よく作っていこう」っていうような(それが独善的であっても)「現場技術者のスタンス」も、「バグの無い、良いソフトを早く、安く入手したい」っていう開発されたシステムのユーザのスタンスも無視されているように見えることです。

2007年問題として「ベテラン技術者がいなくなる。技術継承ができるのか?」騒がれたわけですが、あれば虚構、単なる空騒ぎだったのでしょうか?金融の開発現場は、技術も経験も不要、指揮者の言うことに無条件に従う体育系の人間が活躍する職場なんでしょうか?
    • good
    • 0

> Web系だとどんどん新しい人が入ってくるので、


> 年寄りをどんどん切れるんですが、

あちこちの会社側がこういった考えで募集したがってる時点で、
将来的に切られる側に回ることがよく見えてしまう、
(顔に出てて見透かされてる)というのもありそうに思いますが。

# 業務系でも、派遣(っぽい)会社はバンバン人を入れてどんどん切ります(切れます)よね。

「積み重ねた経験」で40代には息が上がる技術革新速度では、
技術職としては、結構痛いと写るのかもしれません。
「頼みの綱の業務知識やノウハウも大した役に立たない」、
「そんなのより安くて動かしやすい若手がいい」と、
そう言われちゃうようではそこでの展望が厳しいのでは。

これが枯れた業界だと、たとえ脂が落ち始めていても、
経験の陳腐化が緩やかな分、40代くらいだと
まだ熟練工として十分以上にがんばれるところもありますよね。

長期スパンの展望があまり見えないにしては、
業務系は一発大当たりのハイリターンも見えにくい。
web系の方がまだ目先に一発当たりのハイリターンがありえそうに見える。

そうなると、業務系/金融系にあまり手が出なくて当たり前なんじゃないかという気もします。
# 就職活動もだんだん売り手(学生)市場になってきてますし。

まぁ金融系システムがこの世からなくなるって事はすぐすぐには見えませんが、
目先が既存システムの部分改修や保守メンテが中心だったりすると、
どうしても革新的要素が薄い≒保守的な側面が強くなる。
これも「若者」にはあまり魅かれないんじゃないかと思います。

# かく言う私自身は別にweb系でも業務系はないのですが、
# (本職は組込系でアプリ以外(ミドルウェア以下)中心、趣味ではPCアプリなど)
    • good
    • 0

>>年寄だと無駄なことを知りすぎているので、人件費がかかる上、使いづらいだそうです。



ちょっとこの点について、補足をお願いします。無駄なことはやらないほうがいいはずですが、派遣先は「無駄とわかっている仕事」を若い人にやらせようとしているのでしょうか?
まあ、推測するなら「開発基準で決まっている規定のドキュメント作成」など、実際の開発にとって無意味と現場のみんなが感じているけど、「開発工程完了」と認められるために必要な作業をやらせたいとか。

それならば、若い人って、苦労して仕事やっても、それを通じて開発技術が身につくわけでもないので、誰でもすぐに辞めたくなっちゃうのでは?そして悪評がまたネットで広まる・・・。

Googleでは、「ソースコードさえあればいいんだよ(仕様書なんていらん。コード書かないSEは無駄な存在?)」って言い方もされているようですし、無駄を嫌うのは当然って気がしますけど。
    • good
    • 0

これまでの回答者さんの意見のとおりなのでしょうね。



1)自分のはいる会社の中での将来設計(キャリアプラン)
2)業界としてみた場合の将来

のいずれも不透明で、現状の待遇も悪く、先行き良くなることもない、と若者に思われているからでしょう。とはいえ、Web系や他の業種を選んだからといって、そんなに明るいか?っていうと疑問を感じないわけでもありませんが・・・。

>>元請からは若い人を入れろ入れろと脅迫が絶えないが

安い賃金の人が欲しいってことですか?

>>会社には40台50台のはおっさんばっかりで、しいて女性はまったくいません。

自分の社内をみると、女性はいませんね(1人いたけど、指導方法が悪かったのでしょうね。数ヶ月して辞めた)。
「暗い」ってイメージもあって、嫌われているのでは?

>>金融はWebなど、他業界より安定、長期・高収入と、他QAから色々と聞いていますが、不思議でたまりません。

その良い待遇目録に合わせて、仕事が体力的にも精神的にキツイ。そして、そのキツサの割りには、本人の収入が少ないからではないでしょうか?で、そういう情報がネットを通じて広まっているのでは?

この回答への補足

>「暗い」ってイメージもあって、嫌われているのでは?
以前雇った人もどんどんやめて行って、残る人はうつ病の人もかなり多く、派遣事務の女の子ですら嫌だと言って逃げてしまいました。やはりこれは私の職場だけではなかったですね。

しかし仕事がきついというのは、ネットでそんなに広がるのですかね、丸裸にされちゃ、今後若い人が入ってこないと崩壊してしまいます。

補足日時:2008/01/06 06:10
    • good
    • 0

仕事が『ワリに合わない』から。


産業として若いため、平均年齢が比較的低かった。
緩やかとは言え、年功序列の社会の中では平均賃金も低い。
結果として、受注時の人件費も低い。
(それでも、若者が中心のうちは成り立った)

ところが相場が低いままで、年齢層が上昇しつつある。
将来の生活設計が成り立たないように見えてしまう。

一部を除けば、IT、広い意味での電気関係は、
元請けになめられ、買いたたかれやすい。
しかも当人にはその意識がない。
予算のつかない仕様変更もあれば、
納期ぎりぎりになっても、詳細な仕様決定が為されないこともある。
そのため、納期近くに突貫工事が頻発する。

本当は、仕様変更は別料金で、納期もその都度見直すのが、
仕事として真っ当なやり方。
例えば、鉄工所は図面が完成してから、納期と金額が決まるし、
設計変更に対しては別料金になる。
(鉄工所の場合、削ったものを戻すことは
 物理的に不可能だから、作り直しになる)

人件費が中心の仕事は、物理的には変更が可能であるが故に、
元請けは『物理的に可能』を簡単に要求するが、
そういう産業ほど、仕様・納期・経費の管理を
しっかりしないといけない。

その辺が、例えば重量屋さんあたりと比べても杜撰だから、
若者はそっぽを向く。

元請けが、若者を入れろという圧力は、
技術の継承とかそれらしいことを言うが、
根本的には、若者の方が無理が利き、人件費が安いから。
(技術継承は各企業の問題で、元請けにとっては関係ない。
 元請けが詳細な仕様管理をできれば、
 どこに発注しても、納期と予算の問題でしかない)

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
>人件費
そうですね、若者だと月50万くらい、年寄りだと70くらい行きますね。叩かれるのは当然ですが。

>若者
年寄だと無駄なことを知りすぎているので、人件費がかかる上、使いづらいだそうです。Web系だとどんどん新しい人が入ってくるので、年寄りをどんどん切れるんですが、金融系もそろそろ新しい人を入れないと難しいです。

補足日時:2008/01/06 05:57
    • good
    • 0

面接の時にこの会社から何聞かれたか


どういう待遇か、ネットでしっかり飛び交う時代ですから
若い連中の業界調査は格段とすすんで
そっぽを向かれたときには、時すでに遅し、
淘汰されますね。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
すでに実態がバレているということですね。残念です

淘汰されるというのは、金融系がですか?

補足日時:2008/01/06 05:52
    • good
    • 0

最近では3Kとか電脳ドカタとか言われてるそうですし、


特に業務系は人海戦術で使いつぶされる墓場という噂が
あったりしますから、敬遠されやすいのではないかと思います。
また、逆に跳躍したIT企業の多くがweb系というイメージで、
華がある方に行きたがるのではないかとも思います。
短期で安定してるけど、将来性ないと思われがちだとも思いますし>業務系

また、昨今はホームページくらいは作ったことがあったりとか、
(実態はともかくとして)web系の方が事前調査や挑戦もしてみやすく、
金融系の現場よりもやることが想像しやすいのではないかという気もします。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

>華がある方に行きたがるのではないかとも思います。
やはり逃げられているようですね、面接ではみんな口そろえてホームページを作りたいと言いますね。金融系は確かに想像しにくいです

しかし、みんながそうやってるWeb系に流れていって、その選択で正しかったんでしょうか

補足日時:2008/01/06 05:43
    • good
    • 0

それが「少子化」です。

この回答への補足

でもWeb系は文句言いながらも、多少は若者いますよね・・・

金融はWebなど、他業界より安定、長期・高収入と、他QAから色々と聞いていますが、不思議でたまりません。

補足日時:2008/01/03 04:31
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!