
昨年末で長年つとめた会社を退職し、今年の3月ごろから
個人事業として起業を考えています。
社会保険は12月末で資格喪失しましたので、ひとまず
前の会社の任意継続として保険を続けていこうと思うのですが、
国民健康保険が非常に高い地域に住んでいるので、できれば
継続可能範囲ぎりぎりの2年間、任意保険に加入したいと
思っています。
しかし、前述のようにあと2~3ヶ月で起業を考えています。
個人事業の形態なので、国民健康保険に入りなおすのが
自然な形のように思えるのですが、任意継続のままでは
法律的に問題なのでしょうか・・?
(元より、起業を考えているのに任意継続を選択する時点で
間違いでしょうか??)
不勉強のため申し訳ないのですが、ご存知の方いらっしゃいましたら
ぜひご教授くださいませ。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
実は、政府管掌健保でも組合管掌健保でも、ご質問のような例の場合であっても任意継続を続けるということは、法的には何ら問題がないのです。
というのは、個人事業主となったことをもって任意継続の資格を喪失しなければならない、などという定めが法令上に存在しないため。
このことは、できれば法令を見ていただくと良いでしょう。
あるいは、健保のパンフレットなどの「任意継続の資格を喪失するのはどんなとき?」などのQ&Aを読んでもわかると思います。
この事実は、意外と知られていないことかもしれません。
さらに驚いたことに、同様の疑義に対する解釈通知が戦前のものだったりしますが、その解釈通知でさえも「問題なし」としています。
したがって、任意継続を続けていただいてかまわないと思いますよ。
また、社会通念上も問題はないと思います。
そもそも、従前の事業主負担分に相当する部分も任意継続では自腹で支払っているのですし、文句を言われる筋合いはありませんから。
なるほど、そうなのですか!
法令も読んではみたのですが、条文がない=問題ないと
はっきりとは判断できかねましたので、質問をさせて
頂いた次第です。
通念上も問題ないのであれば、胸を張って継続の選択も
検討します!ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
個人事業主になると言う事なので、私は「国民健康保険」への加入をお薦めしたいと思います。
国民健康保険と健康保険には条文にはっきりとした違いがあって、健康保険は「被用者」保険であるので「業務上外の負傷・疾病・死亡・出産」をカバーする保険なのです。被用者なので業務上の負傷等に関しては「使用者」に責任を求めるとはっきり決まっているからです。
任意継続をなさってもこの定義は変わりませんので、ご自身が小規模の事業主となり事業所が健康保険の適用を受けない限りは健康保険を仕事中の負傷等に使用する事が出来ません。
この場合、労災保険の特別加入をすれば任意継続でも構いませんが、おそらく団体を通す事になると思うので、その煩雑さを考えれば国保切替が一番手っ取り早いと考えられます。
やはり「被用者健保」は「被用者」を対象に制度が出来上がっていますので、出来れば国民健康保険を選択されるのが望ましいかと思います。
なるほど、一口に保険と言っても明確に
区分があったわけですね。業務上の傷病等に
影響があるとは知りませんでした。
熟慮して判断したいと思います。ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
もう少し補足しておきます。
より正確に言いますと、「いったん任意継続を選択したら、以下の理由のいずれかに該当しない場合は勝手に資格喪失ができないため」というのが真相です。
言い替えますと、以下の理由のいずれかに該当しないときは、任意継続をそのまま続けることができるのです。
● 任意継続の資格を喪失するのはどんなときか?
1.任意継続被保険者となった日から起算して、2年を経過したとき
2.死亡したとき
3.保険料(初回に納付すべき保険料を除く)を納付期日までに納付しなかったとき
(注:初回に納付すべき保険料を納付しなかったときは、「任意継続被保険者とはならなかった者」と見なされます。)
4.被保険者(他の健康保険の被保険者)となったとき
(注:国民健康保険は含みません=いったん任意継続を選ぶと、2年間は国民健康保険を選択できません)
5.船員保険の被保険者となったとき
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- 健康保険 国民健康保険の金額について今年の所得が低いので来年社会保険から切り替える方が良いか 7 2022/12/23 11:06
- 健康保険 お詳しい方教えてください! 5/8退職 5/9に喪失の届けがきたので市民センターで 手続きにいったの 2 2023/05/19 06:22
- その他(保険) 事業主の社会保険 3 2023/01/30 10:43
- 健康保険 登録型派遣の健康保険について 4 2023/04/06 00:26
- 健康保険 退職したので健康保険を任意継続にしました。 9月に転職するのですが、 転職先の社会保険に入る場合 や 2 2023/08/22 21:47
- 健康保険 定年後の健康保険の手続きはどうすればよいのでしょうか? 6 2023/05/31 17:16
- 健康保険 職場の健康保険を任意継続した場合の質問です。 3 2023/03/30 20:43
- 健康保険 会社員定年後の健康保険は何処で手続きして貰えますか? 3 2023/06/02 07:46
- 福祉 精神障害のある弟を国民健康保険に加入させるか扶養にいれるか 1 2023/07/11 11:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【健康保険など、職場の契約更...
-
キャンペーン金利について
-
ゆうちょ銀行の定期預金、元利...
-
した と していた の言葉の使い...
-
会社を退職後の国民健康保険へ...
-
退職後の任意継続加入制度
-
元利継続と元金継続の違い
-
臨時運転者特約
-
任意継続したいのですが、他県...
-
永続と持続と持久と継続の違い...
-
一旦入った国保を中止して、任...
-
社会保険の任意継続の再取得で...
-
退職後の健康保険について質問...
-
塾、英語教室経営自営業者で健...
-
社保か国保か?
-
社保と国保の保障の違い
-
計算式教えて下さい 1日の所定...
-
歯が痛いのですが、健康保険が...
-
社会保険の任意継続か国民健康...
-
国民保険への加入について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
した と していた の言葉の使い...
-
任意継続保険から社保への切り...
-
健康保険任意継続している前納...
-
「ある」 「任意の」 「すべ...
-
永続と持続と持久と継続の違い...
-
レーティングについて、OP継続?
-
勤め先が廃業!健保の任意継続...
-
社会保険の任意継続を通常の社...
-
任意継続被保険者について教え...
-
任意継続したいのですが、他県...
-
退職後の健康保険について
-
保険料の任意継続(しない⇒する)
-
ゆうちょ銀行の定期預金、元利...
-
任意継続保険について。
-
任意継続の再加入は?
-
退職後に青色事業専従者になる...
-
退社予定ではあるが就業中の開...
-
4月1日より入社する事になり 今...
-
任意継続保険の喪失証明について
-
根気なしの三日坊主(急場しの...
おすすめ情報