
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>お風呂の湿気の回る位置にこのような
>電気関係があって良いものなのでしょうか?
質問のお答えとして 昔であれば適さない場所。
湿気などがたまりやすいところでの接続点は避けるように
となります。
最近....といっても10年以上前からテレビで言えば
BS放送、CS放送が開始され そしてインターネットが
始まり、ブロードバンドというものが普及しだしてからは
住戸内のいろいろな場所にLAN配線が必要になったりとか
電気設備、弱電設備の配線、配管の施工方法も変わっています。
テレビの場合昔は縦送り配線といって住戸によって
多少間取りは変わるものの屋上アンテナ~元になる端子盤、
例えば501号のリビングテレビ端子に配線~401号の
リビングテレビ端子~301テレビ端子という具合でした。
今は様々な放送電波がありそれを住戸内の各部屋のテレビ端子で
視聴可能とするための技術的に推奨される施工方法が
変わってきており現在では1住戸に対して1本の元配線を送り
それを分配して各部屋に送るという住戸内分配型配線が
ほとんどの施工方法になっています。
それに伴い必ず住戸内に分配器設置の場所、当然施工後も
簡単に点検及び修理、交換が可能な場所が必要になります。
押し入れの中に中継端子盤を設けたりトイレ内などの壁面に
設けたりといろいろな施工方法があるのですが
各部屋に電話回線の端子であったり最近ではLAN配線用端子も
各部屋に設置するマンションも増え 中継する機器類なども
増える一方で端子盤として設けるとなると邪魔にならず
美観的にも問題の無い場所が無い、もしくは限られています。
そのため住戸内のほぼ中央に位置することが多いユニットバスの
点検口の中(上)がベストでは無いかと考える設計者及び
施工担当者が増え 現在では最も多い施工方法になっています。
もちろん点検口はゴム製のパッキンがあるものもあり
ほとんど湯気や湿気などは天井裏へはいかないので
心配されるほどのものではないでしょう。
電気的に良い設置場所かと問われると そうではないかも
知れませんが 必要な配線、機器類、将来的なことを
考え尚かつ点検や作業が行いやすい場所となると最適でしょう。
数年前までは実際に工事に携わる者としての経験で
市営住宅、県営住宅、住宅供給公社など民間業者では無い
検査基準の厳しい建物では ユニットバスの上に配線集約と
いうのはなかなか許されなかった時期もあったことは事実です。
ただ施工の手間、端子盤など必要材料などの増加、
施工費用全体から考える予算などの結果から?かどうか
解りませんが現在ではユニットバス点検口で中継点を
設ける施工法法が許可されており設計段階でもそういった
施行法法の図面になっています。
もちろん施工完了検査でもOKです。
結論として ユニットバスの点検口、蓋を開けっ放しにする
など本来の使用方法で無い場合を除き通常では
なんら問題のない施工方法ですのでご安心下さい。
どうしても設けないといけない中継場所を外部の玄関扉横等に
設置してあるパイプスペース(ガス機器、電気メーター設置場所)に
した場合 施工にかかる手間も機材も増え 住戸単位の価格にも
反映されるでしょう。
もし住戸内の廊下やその他のスペースに設置した場合でも
美観的にも悪く大きな盤になるため そこに住む方の
生活有効スペースが狭くなる(少し大袈裟ですが)ことでしょう。
全てのことを考えメリットデメリットを含めて
ここしか無いな....という場所がユニットバスの上になります。
詳しいご説明有難うございます。
電気の専門知識に関してはさっぱりですが(いまだ電話やテレビの
仕組みを説明しろ、と言われてもわかりません/笑))
この位置、と言う事に関しては大変良くわかりました。
心配ない、と言う事も安心する事ができました。
とても参考になりました。有難うございました。
No.2
- 回答日時:
問題なし。
そこじゃなければ、部屋の天井や壁に点検口が付いて、邪魔だなぁ~なんて思う事になるかも?どのみちU・Bの天井内には、換気扇・乾燥機などの強電が来てますので、1本も10本も一緒だろ、って感じですかね。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 電気の契約と、配線の太さ 3 2023/02/27 20:41
- その他(住宅・住まい) 風呂の天井裏にモノを隠したい 大丈夫? 11 2023/04/09 13:36
- 電気・ガス・水道 古いマンションでアースが無い、何か方法は 2 2023/01/05 10:36
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコン室外機のドレンホースの位置について 4 2023/08/09 16:22
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫とそのためのコンセントの位置について 3 2022/04/04 14:28
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸マンションに住んでいます。約一年前マンションのオーナーが代わり色々と問題が出ています。築30年ほ 1 2023/01/14 09:56
- 電気工事士 空配管の配管に電気工事士の資格は必要ですか? 5 2022/07/04 13:40
- 照明・ライト 照明器具(シーリングライト)を購入して取り付けを行いたいです。 写真の1枚は家具屋で購入したシーリン 4 2022/05/14 17:37
- 一戸建て 新築電気関係 スイッチと電気器具、電気配線に関して 4 2022/09/21 13:57
- その他(データベース) 4進数風なバーコードは何ですか? 2 2022/11/28 23:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
立ち上がり部分や立下り部分で...
-
200Vプラグの配線を教えてく...
-
3線式の分電盤を2線で使えま...
-
三相200v ブレーカーを単相200v...
-
蛍光灯の接続方法で
-
インターホンの親機子機の接続...
-
電線の太さについて質問です。2...
-
電気メーターから分電盤までの...
-
インターホンが大雨後鳴りっぱ...
-
テレビの近くに電話線は必要で...
-
モジュラージャック増設に伴う...
-
200V動力三相プラグ取り付...
-
ダウンライト 電気工事 連動配...
-
直管 5灯シーリングライトのプ...
-
デジタルテスターによる抵抗測定
-
三相200Vを単相200Vで使用したい
-
絶縁抵抗測定時に電気機器はコ...
-
高圧ケーブルの絶縁抵抗値とシ...
-
ESって?
-
三相三線式から単相三線式に変換
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
200Vプラグの配線を教えてく...
-
3線式の分電盤を2線で使えま...
-
電線の太さについて質問です。2...
-
三相200v ブレーカーを単相200v...
-
単線とより線の結線方法は?
-
立ち上がり部分や立下り部分で...
-
インターホンが大雨後鳴りっぱ...
-
電気配線の種類について
-
ホームエレベーターの緊急通報...
-
200V動力三相プラグ取り付...
-
電気メーターから分電盤までの...
-
蛍光灯の接続方法で
-
モジュラージャック増設に伴う...
-
電話配線の仕方について
-
セキスイのMJS(マルチメディア...
-
直管 5灯シーリングライトのプ...
-
PF管に挿入できるケーブルの太...
-
自動ドアのセンサーの配線
-
安定器の交換について
-
USBのオス側とオス側の配線?
おすすめ情報