
スターバックスのカップサイズは英語なのでしょうか?ショートは「SHORT」、トールは「TALL」で納得いくのですが、なぜ、グランデはグランド「GRAND」でなく、グランデ「GRANDE」と最後に「E」が付くのでしょうか?なんだかこれだけは、英語じゃなくて、イタリア語か(良く解りませんが)とにかく、英語じゃない様に思うのですが…伝票のカタカナ標記も「グランデ」と書かれています。
以前から、気になっていて、注文の時もいつも迷ってしまうのです。仕方がないので、「グラン…」でと頼んでいます(^^;)

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
読ませていただいて興味深い話題でした。
そうか、混ざっているのですね。グランデはイタリア語だろうなとは思ってましたが。エスプレッソ系はイタリアだし。
本当に原語ばかりにしてしまうと国内向けには通じにくくなるでしょうし、いい加減に混ぜちゃうのかもしれませんよ。
日本の企業もそうですよね。
「なんとか風」を醸し出すために、ちょっとだけ外国語を取り入れる。
日本人が付けてる外国風名称もネイティブが見たら変なのはたくさんありそうですから、気にしだすとキリがないでしょう(笑)
私はグランデぐらいは気になりませんが・・・・。
発音も日本なら日本語風に、アメリカなら英語風にアレンジしないとお客が言えないからしょうがないんでしょうし。
イタリア語を習ってる人が「ラテでなくてラッテだ」と言ってました。
で、「ホットのラテ」などと言いますが、ラテ(ラッテ)だけでは意味が「牛乳」だったりする。
ホット・ミルクか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%95% …
ちなみに歌詞に外国語を入れたり、言い回しに外国語を入れるのは日本の専売特許ではないようで、フランス人の歌手のCDを聞いたらフランス語に英語のフレーズを混ぜて歌っていました。
格好いいからなのかどうかは分かりませんが。
香港あたりで「優の良品」という菓子メーカーがあります。
アジアの他の国でも「の」だけ平仮名を使っている商品名を見たことがあります。
どこの国も外国語は「エキゾチックだ」「その国っぽい」「母語の中に入れると目立つ」感覚があるんじゃないでしょうか。
関心を持っていただいてありがとうございます!
そうですよね、よく考えたら「外国語をちょいカッコ良く感じる」っていうのは、万国共通なのかもしれないですね(笑)アメリカのドラマで、若者がおしゃれと思って、入れ墨で「男」「女」って入れているというのがありましたし…(向こうでもそれは変だろう??という認識はあるような設定でしたが)
スタバが近くにあるので、行く度に「グランデ」気になってたのですが、たまたまそこだけが自分の中でひっかかったのもおかしなことでした…(笑)
「ホットのラテ」そう、いつも言ってます~はは…(^^;)
No.6
- 回答日時:
私も最近のマイブームはスタバのラテです。
確かに頼むときはじめはSMLかと思ったらスタバはちょっと違いますね^^;ISHIWARAさんの言うのも一理ありますが、大・中・小ではスタバでは通用しませんでした。
大っていうと紙コップを見せられ、どっちですか?って聞かれました。笑顔でしたけどw グランデかベンテェか選んでって感じでかなりはずかったです^^;
特大・大・中・小ですかね
まぁ~慣れですよね。だからshort・tall,・grande,・ventiで行きましょう!
No.5
- 回答日時:
私は、気にしないし、迷うこともありません。
私「これ、大・中・小ですか」
店員「そうです」
私「じゃ、中!」
店員「ライスとパン。どちらになさいます?」
私「ご飯」
店員「お肉は、サーロインとテンダーロインがございますが」
私「やわらかいほうをください」
解りやすくていいですね!
そう言われれば、ムリして相手の呈示どおりの言葉から選んで答えないといけないわけじゃないんですものね^^ 柔軟な対応ができるようにすれば気にもならんって感じですよね。
わからなくても気にならないことも多いはず(気になってないので、なにがわからないかも気づいてないので多いかどうかも不明ですが(笑い))たまたまちょっと細かいところにひっかかってしまったようです。(どうでもいいと言えば、どうでもいいので(笑))
ご回答ありがとうございました☆

No.3
- 回答日時:
アメリカでのサイズはshortがなくて、tall, grande, ventiの三種類になっています。
ventiとはイタリア語で「20」、ここでは20オンスの意味で使用されています。創業者が従来の同業店との差別化を計るために外来語を取り入れたのだと思われます。何故tallだけ変な英語にしたのか聞いてみたいものです。客が注文するときに、質や価格を想像させないような名前にするのは日本にもあります。日本のレストランでは「松、竹、梅」というめでたい名前で「上、中、下」を表しています。外国人だけでなく日本人でも「ご飯」と「ライス」の使い分けには戸惑います。
も、もしかして、アメリカでも外来語を使った方が(英語よりもイタリア語のグラン「デ」の方がとか)ちょっとカッコ良く聞こえたりするかな~と、創業者が考えたんですかね…へええ~
日本のポップスの歌詞に、ちょっとカッコ良さげに聞こえるから外来語の単語を割り込ませる(ネイティブには「変なの」と感じても)のと同じような感じでしょうか?(笑)
「質や価格を想像させないような名前にする」というのはなるほど…って感心いたしました。結局はその序列を知ってしまうんですけどね…
ありがとうございました!!☆
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
英語にしてください!5文で犬派...
-
5
「多くの方々」と「多くの方」...
-
6
Have you~で聞かれた時の受け答え
-
7
せっかく○○してくださったのに...
-
8
英語の正誤問題についての質問...
-
9
duly noted
-
10
revert
-
11
ローマ字のshiとsiの区別
-
12
ご縁を外国語で言うと?
-
13
タイ語で人名の前につけるpの意...
-
14
ビジネス英語メールで、 ...
-
15
ALTの先生へのお礼の手紙
-
16
Creampieは何故クリームパイで...
-
17
赤ちゃんの百日祝い 英語で何...
-
18
itは複数のものをさすことがで...
-
19
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
20
agree withとagree that
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter