dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンの使用容量がいっぱいになってきたので外付けHDDの購入を考えています。
お店で商品を物色しているとDVD-Rも売っていて容量が4.7GBとありました。
容量をだけを考えるとDVD-R等を複数枚購入する方が安上がりなため、こっちの方がお得なのでは?と思いました。
ただ、DVD-Rだと使用する度に取り替えるのが面倒だなと感じました。

そこで質問なのですが、
DVD-R、RW等に書き込むことは外付けHDDに保存することに比べてどんな長所短所があるのでしょうか?
DVDに書き込むといったことをしたことがないので思いつきません。
よろしくお願い致します。

A 回答 (9件)

今ある内蔵HDDを容量の大きいものと換装して現在のHDDを外付けにしてバックアップ用にするという選択もあります。

最近外付け用ケースがとても安くなりました。製品の外付けHDDと比べれば約半分の費用ですみます。
    • good
    • 0

個人的には、OS、データ共に複数のHDD、DVD-R/RWに定期的に


バックアップすることをお勧めします。DVDもHDDもデジタル
データなので読めなくなることは突然起こります。
いずれ500GBのHDDも数年後には読み書きできなくなります。
(実際には約465GB、便宜上の単位と実際の容量の違い)
DVD-Rも実際に記録できるのは約4.38GBで共に約7%減になる。
http://blog.goo.ne.jp/sunpillar070516/e/5de70e9c …

DVD-Rも保管状態により早ければ数日~1年、長くて10年でダメ
になる場合があります。利点欠点は既出なので他の回答を参考に。

大手企業は、今のところ信頼性が一番高いと考えられている
テープを使って東京一極集中を避け、沖縄などの業者に委託し
バックアップしています。(リスクの分散が狙いですが)
    • good
    • 0

何枚も頻繁に読み書きするとDVDドライブが消耗します。

DVD-R複数枚の金額だけでなく、ドライブが痛んだときの交換コストも考えたほうがいいです。また読み込み速度も2~最大20MB程度です。
外付けHDDなら最近のものなら15~35MBでます。
DVD-Rのメリットとしては操作ミスやウイルスによって消される心配がない、改竄を防止できる、ことです。
また、HDDは7~8割ぐらいまでしかその容量を使うことができません。
    • good
    • 0

DVD-Rに書き込むメリット


メディアが安い。
動画ではDVDプレーヤで再生し、テレビで見れるようにすることも出来る。
DVD-Rに書き込むデメリット
書き込むのが大変。体積がかさばる。古い物は劣化して、見られなくなる。
今主流の500GのHDDであれば、DVDのデータにすると100枚分は入る。すぐに見れて検索もしやすい。HDDの扱いに気をつければDVDより安心で劣化がない。

私はHDDで20テラぐらい、DVDで1000枚ぐらいのデーターを所有していますが、DVDではすでに見られないものも出始めていますがHDDはそんなことはありません。DVDの体積もバカにならず保管に大変です。目的のデーターを探すのは、DVDではもう枚数が多くて不可能に近いが、HDDは簡単です。

多少高くついてもHDDの方がいいです。ただし、HDDは精密機械なので、丁寧に扱うことが必要です。貴重なデーターはバックアップをしなければなりませんが。
    • good
    • 0

私の場合ですが、基本的にはHDDに保存して、重要なデータについてはDVDにバックアップを取るようにしています。

DVDは読み込みも遅いですし、頻繁にケースから出し入れしていると傷などによって読めなくなる可能性も高くなります。

あと、DVDメディアは1枚100円もしません。
日本製の太陽誘電のメディアでも2000円ちょっとくらいみたいです。(50枚)安いですね。

参考URL:http://kakaku.com/item/07106510429/
    • good
    • 0

No.3です。

追伸します。

他の方が言われていますが、HDDは壊れたときの被害が
甚大ですね。バックアップは必須でしょう。
    • good
    • 0

同じ問題にぶつかりHDDを購入したばかりのものです。


DVD-Rは一層なら安いというメリットしか無いですね。
しかも、それほどは安くないでしょう。
DVD-R2層、DVD-RWになってくると価格的にはHDDに負け
かも。
速度はHDDの勝ち
書き込みの失敗が無いこともHDDの勝ち
保存スペースが小さいのもHDDの勝ち
(映画が平均5GBとして、500GBで100枚のDVD-Rと
HDDを比較すると数倍のスペースです)
DVD-Rは全容量を使い切れないので無駄。

ということで私はコストパフォーマンスが一番良い
500GBのHDDを買い、裸族の服、という簡易ケースを
買い、S-ATAをUSBに変換するケーブルを買って安い
外付けHDDとして使っています。
同時に使うことも無いから、2台目からはケーブルは
使いまわしで、本体とケースのみで済みそうです。
    • good
    • 0

HDDは大容量で1MBあたりのコストが一番安くて読み書きも高速ですが、


記録媒体と駆動部分が一体なので、
駆動部分が壊れた時には修理などはまず無理、

DVDの場合読み書きは遅いが、
メディアと駆動部分が別なので、
ドライブが壊れても別のドライブで利用ができる可能性が高い(相性やメディアの劣化での読み書き不良が起きる事があるから完全ではない)、

また磁気変化ではないので、
保存に関してもやや有利。
    • good
    • 0

バックアップからPC本体にデーターを戻すとき、


PCからデーターのバックアップを行うとき、
このような時は外付けHDDが楽です。500GBしておけばどんどん
保存できます。
私は、通常外付けHDD128GBを使い、このバックアップに500GBを利用しています。
500GBを超えるようでしたら、その分をDVDにコピーします(利用頻度の少ないもの優先)
DVD-Rは現在1枚100円くらいです。50枚入りを購入しています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!