dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先月から、少々食べ過ぎてしまったため、体重が増えてしまいました。

運動はしていますが、食事量を減らそうと思い、
食事を一日に夕食(18時~20時の間)の一回にしました。

が、むしろ、太ってしまいました。

その時の食事量は、通常の夕食量より、結構多かったと思いますが、
今までの三食の総量から見たら、少ないはずです。

このような食生活は、返って太ってしまうものなのでしょうか?
運動しても、体重が減らないようにすらなってしまいました。

同じような経験お持ちの方、
もしくは何らかの知識をお持ちの方、
これからは三食に戻した方がいいのか?、
意見を聞かせていただいたら、幸いです。

よろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

「一日2食、たまに絶食」という甲田式健康法という一種のオカルト健康法が一部で流行っているようで、最近怖いもの見たさで本を図書館で予約した者です。

自分は一日3食+運動で、ちゃんと健康でまぁまぁのカラダの状態を保っていて、特にその甲田式をやるつもりもないのですが、ちょっと気になったことがあったのでコメントします。

歌手のサンプラザ中野さんがその甲田式健康法を取り入れて健康体になったそうなのですが、今日「さんま御殿」というテレビ番組に出ていたのを観たら、ホントにガリガリに痩せて顔色も悪く、見た目的にはとても健康そうには見えませんでした。本人は体の調子も良く、気分も爽快みたいな話をしているのですが、周りの人間にしてみれば、余計に気持ち悪いですよね。。。しかも一生そのままの食生活を続けるのが甲田式。とにかく見た目が著しく醜く見え、周りにも不快な印象を与えるので、個人的な意見として、1日2食の甲田式はNGです。一応、甲田式は慢性の病気が治るらしいけど、ホントにホントか、まだちょっと疑問です。

やっぱり現代人は、1日3食(特に高いトレーニング知識を持って鍛えてる人は5食)バランスよく食べて、適度な運動をし続けるのが心身ともに健康だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実はですね、
toforex02さんのおっしゃる、甲田式健康法、
私、大いに興味があって、軽く読んだんですよ。

そして、それに似た類の本も数冊読んで、
結論は、できるだけ食事はしないほうが良い
ということになりました。

更に、実践してみたくなってしまったんですね。
別に体重をそれ程、気にしてたわけでもないのにです。


実践後、
特に健康になった気もしませんし、
たかだか二週間で、体重が1~2kgも増えるとは
想定外でした。

人それぞれかもしれませんが、
私には向いてなかったようです。

この辺りで止めようと思います。
この段階で気がついて良かったです。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/16 07:36

こんにちは(^^)



私も昨年とてつもない体重になってしまい、ダイエットをしました。
その時に色々調べましたのでご参考までに。

まず、食事の回数を減らすという事は自分の体に「私の体は飢餓に陥った!!」と思わせてしまいます。3食から1食にすればその分食べる量も減りますよね?
他の方も言っておられますが、人間の体はとてもよく出来ているので、普段の生活と少しでも違うとすぐに反応してくれます。これが厄介です。一度体を「飢餓状態」に落とすとなかなか治ってくれません。更に、その1食に耐え切れず元の食生活に戻った時が最期です。体は既に「飢餓状態」ですので、そこへ大量の食べ物が流れ込んでくると、体は次の飢餓期へ供えてそれらを全て蓄えようとします。だから太るのです。

ダイエット前の状態の体を100%とします。
そこで1食ダイエットを始め、体が飢餓状態になると、体は100%から90%の力だけで動こうとします。つまり、自分の体の器が90%しかなくなるという事です。
そこで、元の食生活に戻すと、また100%食べる事になりますよね?差額10%は?貯蓄です。

つまり、食事を減らす事は、それを一生続けない限り最終的には太る事しかできないようです。


結論ですが、食事は必ずバランスよく3食とって下さい。
運動は大事です。
私がダイエットに成功した時は、食事に気をつけ、夕食は7時前にはすませ、夕食後30分経ったら1時間のウォーキングに出かけます。犬がいたら、散歩がてら良いかと。
その後、帰ってきたら1時間の半身浴です。
後は、寝る前に腹筋を。最初は10回とかで良いです。2週間目は20回、3週間目は30回。段々出来る様になります。
一番の天敵はストレスです。このようにやってても何故か体重が一時期減ったり停滞したりします。そこでストレスを感じてしまうとまた体重が増えます。「体重が減らない!?」とストレスに感じるとこれも体が止めようとします。
後、1ヶ月に落として良い体重は今の体重の5%です。3キロ以上は落とさない方が良いです。
最初の一ヶ月は私も死に物狂いで落とし1ヶ月経たずに4キロ近く落ちてしまった為、精神的におかしくなりかけました。気をつけて下さい。

とりあえずこんな感じで、私は最終的に13キロ落ちました。元々が物凄い太っていたので、今でも標準体重より重いですが・・・。

お役に立てるかどうか分かりませんが、何かありましたらまたご相談に乗りますよ☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。

恐らく、私は今、体が飢餓状態に陥っているものと
思います。
これを、一日三食に戻して、
以前のような体質へ、回復させようと思います。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/16 20:25

食事の回数も問題ですが時間も問題です。


夜たくさん食べると消化されてエネルギーに変わった頃眠ることになります。
そうすると使い切れなかったエネルギーが脂肪として蓄積されてしまいます。

できれば朝たくさん食べて(健康のためにも良い)
夜は消化の悪い米などの穀類や麺類は避けて早い時間に消化が良いものを軽く済ませましょう。
どうしてもお腹が空いて眠れない時はバナナを半分だけとかミルクを一杯だけ飲むとかで乗り切ると良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夜はあまり食べない、
これが、やはり大事なんですかね?

基本的なこと、参考になります。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/16 07:11

太ったっていうのはどの位の期間でですか?


2~3日や1週間の話だと、体重の変動ですけど。

1日1食で太るのは難しいと思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1~2週間ですね。
それだけで今までよりも増えてしまいました。

こんな短期間で!?と、
自分でも驚いています。

お礼日時:2008/01/16 07:10

どうも♪



基本スポーツをお勧めしますが

体重別の制限があるスポーツをしていたものです
もちろん減量がありました♪

基本あくまでスポーツをお勧めしますが・・・
仕事とか勉強とかいろいろあるとおもいます
体重をきになさるのら

基本人間の体は1+1=2です
例えば約100gのポテトチップスを食べれば
体重は+100gです

所詮人間の体はほとんどが水ですから
食間の水分も影響しますよ

1食を続けるなら
食事も少なく
3食をはじめるならば
総量をへらすべきです

食べて太らないは
運動がお勧めです♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

運動が大事なんですね。
参考にさせていただきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/16 07:08

BOOKSダイエットの食事は一日一快食です。



一日一食が太る原因になったのではなく、その食事内容が問題だったのではないですか?便秘になったりしていませんか?

∴必ずしも一日一食が太るということはないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

便秘もないんですし、
食事内容が悪かったとも思えないんです。

心当たりといえば、ドカ喰い気味だったことだと思うのです。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/16 07:07

便秘です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえ、便秘はないですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/16 07:05

食事を減らすということは栄養分が足らなくなり体を守る為に脂肪をより取り込むようになります。

また、ビタミン不足は骨租しょう症(骨から補う)の原因となりますので注意してくださいね。目安は2000カロリーですが、油を少なくするようにすると無理せずカロリーカットできます。3食たべましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、三食に戻すことにします。
その方が、飢餓感もなくいいと思うのです。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/16 07:05

食事の量が少なすぎると、便秘になりやすいです。


食事の量より食事の中身が大事では?

1日1食にしてしまうと、その時だけしか栄養を取れないと
体が判断してしまって必要以上に栄養を吸収しようとすると思います。
少ない量でも3食食べた方が良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。
自分も三食にした方が良いのではないかと思っていたので、
心強い回答でした。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/16 07:03

なぜか、人間の体は「状況が把握」できるらしく「胃」という人物が「食料が最近少ないぞ~。

これではたまらんから エネルギー消費量を減らして貯蓄に回そう」と考え脂肪という名の貯蓄をし、他の「臓器」さん達も「それなら私も節約するわね。血液を送る量~」となり「低血圧」。私も~とそれぞれが名乗りを上げて 体全体が「守り」に入るらしいです。><

一食よりもカロリーの少ない二食のほうがよいようですね、カラダは防衛するチカラが強いようですので・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、体が守りに入ってしまうのが、運動しても体重が減らない原因なんですかね?
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/16 07:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!