dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大阪で新築一戸建てを建設予定です。
建築に関しては、ほぼ素人です。
土地は購入済みで約50坪で、地元の工務店(大工さん)に依頼します。
一般的な洋風の2階建て。

今は間取りのプランニングの段階なのですが、
工務店さんは基本のモジュール(和室だけでなく)を
本間(京間のサイズ)で、と考えてくれています。

私も新間(江戸間)よりも本間の方がゆったりしていいと思ってるのですが、
ドアや建具などの内装品に関して、本間は新間に比べ、選択の幅が少ない、
将来(リフォームを考えると)、本間のサイズは少なくなる一方だということも聞いたりします。

そこで、本間で建てた場合の、制約、不便な所、等あれば
教えてください。

A 回答 (3件)

本間サイズに一票!



おっしゃるとおり,新建材に関しては910物が多いですが本間サイズ物もありますし,できれば本間サイズをお勧めします。
何かと材料にソツがでるのは確かですが。。。

理由はやはり「ゆとり」でしょうか?
ただし,細々した部屋をたくさん造るなら関東間にしておいた方が
プランニングしやすいかもしれません。

後,本間サイズなら配置,収納をうまく検討して風呂周りに無駄な空間を作らないよう工夫してください。ユニットバスの場合,本間サイズはありませんので。
(一部フリーサイズシステムバスを採用できるメーカーもあります)

あと,大工さんになぜ本間なのか?を相談されるのも良いと思います。
大工さんの個々のこだわりが聞けて楽しいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答 ありがとうございます。

ハウスメーカーさんともやり取りしていたのですが、
融通が利かないきがしたので契約には至りませんでした。

やっぱり、ゆとりは大事だと思います。

もうしばらく大工さんと
いろいろ話をしていきたいと思ってます。

お礼日時:2008/01/22 12:39

どっちもそんなにかわらないと思います。


既製品のドア・建具は隙間ができればパッキン入れれば可能ですから。

1の方が言われてますがメーターモジュールは売り込む為のハウスメーカーのマジックです。
    • good
    • 1

いまどき、尺寸は少ないね。

ぜひメーターモジュールで。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!