dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

入社して2年目なのですが
仕事が人より出来ず上司や他の人に迷惑ばかりかけて悩んでいます。
学生の頃から記憶力や効率は良くなかったので空気を悪くしたり、不機嫌にさせてしまう事もありました。
仕事で具体的に悩んでいる点は
集中力がない為に言われた事や指示されたことをしないで他の事をしてしまいます。
読解力がないため人の話を聞いてもしばらく理解できず、話の流れを無視してまったく違う話を持ってきて話を混乱させることがあります。
記憶力がない為メモっているにもかかわらず同じミスを繰り返し、知識の上乗せが出来ません。
報告を疎かにしてしまう。
など小学生でもできそうな事が出来ずにいます。
何かの病気なのかと悩んだりしています。
状況を好転させるよいアドバイスがあればお願いします。

A 回答 (10件)

#6です。

グラフィック関係をやっているんですね。
私も似たような業界にいます。

確かに、あなたの言う通り、今の問題は社会人としての基本的なことを
どうするかということです。

で、もし仮にADHDだった場合……
これはこころの病気ではなく一種の「脳のクセ」なんですよね。
実は、私もそう診断されていませんが、似たような傾向があります。
片付けと紙の書類を書くのが苦手です。でも、社会生活をおくる以上
自分の「脳のクセ」をいかした「社会生活への適応方法」を
自分なりに編み出していくことが、最も必要なことなんです。

「適応方法」とは、精神論とか気の持ちよう、他の人がみんな
やってるような小手先のテクニックにこだわることじゃありません。
#6で紹介した本のような、自分の「クセ」によく見合った、
自分だけの「生活マニュアル」や生活パターン的なものを作りなさい、
ということです。

こちらのサイト
http://www33.ocn.ne.jp/~osamu/
で、左側にある「ADHD成人関連」という項目の中から
「生活システムの構築」というページをご覧になってください。
#6でご紹介した本の中身はこんな感じです。
本の中ではこういう生活面のことや、対人関係のコツも書かれてます。
また、最近ではADHDの当事者の方が開いているサイトやブログが
たくさんあり、その人なりの悩みも工夫もたくさん読むことができます。

病院に行かれる際は、自治体の精神保健福祉センターに
詳しい病院がないか問い合わせるといいでしょう。
また、発達障害支援センターというものが作られた自治体もあります。
ただし、子どものみを対象とする場所もあるので、事前に要確認ですね。

「発達障害」という言葉が使われるために、診断されてショックを
受ける方もいます。今も「その疑いがある」というだけでも
不安ではないでしょうか? でも、一つだけ言っておきたいのは、
決して自分を必要以上に否定的に見るのではなく、良い面も見て
いかしたほうがいい、ということです。

ADHDを疑われた偉人の一人にエジソンがいます。
ADHDの人、もしくはその疑いがある人は感性やひらめきなど
直感をいかす場面で優れたものをもつ者が多いという話もあります。
上記のサイトにも書かれているように、コンピュータのような入出力が
安定した一つのシステム的なものにも強いです。生活の細かなことさえ
「適応方法」を持っていれば、自分の才能を発揮できる場面で
大いに活躍できる可能性も秘めているということです。
そういう意味では、グラフィックで才能を認められたからこそ
夢だった仕事に就けたのではありませんか?

自分の「脳のクセ」とどうお付き合いしながら、才能をいかすことが
できるか?という考え方で、今後の自分のあり方を見つめてみて
下さいね。コミュニケーションの取り方なども、自分に見合った方法で
訓練することで少しずつ慣れることができます。
ADHDの病院や本、当事者の集まりなどで、「脳のクセ」との
付き合い方を教わることができます。グラフィックの業界自体、
2年目では誰でもまだまだですから、じっくり腰を据えて地道に
経験を積むことが数年後に力になっていきます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

とても丁寧な回答ありがとうございます。
サイトを見てとても参考になりました。本当にありがとうございます。
まだ病院には行ってはいない為に自分がADHDかはまだはっきりと分かりませんが、自分の「脳のクセ」についてもう一度考え直し。生活マニュアルや仕事の姿勢などをもう一度考え直してみる必要が自分にはあるとように思います。
又「社会の適応方法」は現在模索中であり人より時間は掛かるとは思いますが自分なりに答えを出していきたいと思います。
ADHDという言葉を最近知り。またその疑いがあるかもしれないのは少々不安ではありますが。回答者様のお言葉やADHDの方のブログを見て少し気持ちが楽になった思いです。

お礼日時:2008/01/21 03:20

 大人のADHD・・かな、と私も読んで感じました。


いくつか有名なサイトを張っておきます。
これらは専門医にしか、診断できないものです。それを忘れずに。
http://www.e-club.jp/
http://www.as-japan.jp/j/about/syougai.html
http://www2.ocn.ne.jp/~toyamate/adhd.htm
http://www.hattatsu.or.jp/
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
とてもたくさんのサイトを張って頂きありがとうございます
近々病院に行き専門医の方に詳しく相談してみたいと思います。

お礼日時:2008/01/21 03:41

入社して2年目という事は、質問者様はまだお若いのでしょうか?


だとしたら、状況を好転させる事も大切ですが、
自分の仕事に対する「向き・不向き」を検討してみればどうですか?
自分の性格を自分で何となくでも把握していますか?
(良かったら、又補足かお礼欄にでも書いておいて下さい)

「この仕事でないとダメだ!」というような頑固な部分はありますか?
もしそういう拘りが無いのなら、質問者様の能力を否定するわけではなく、
もっと単純な作業の仕事を選ぶなりして、少し視点を変えてみてはどうですか?
質問者様の事を何も知らないので推測ですが、
違う方向、違う方向に進んで行って、もっと自分の力を発揮できる場を
探し損ねているという事はないでしょうか?

因みに、自分の経験上、できない(不向き・合わない)仕事はいくら頑張っても無理でした。
でも、続いた仕事もありますよ。
あまり自分を病人扱いしないで、
今の仕事を続けるという事をベースにしない考えも取り入れてみてはどうですか?
1つの手段としてですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
説明不足が多々あり申し訳ありません。補足として自分の性格を言いますと。常に受身体質でのろま性格だと思います。
また回答して下さった意見を否定する訳ではないのですが、他の仕事に行っても今抱えている問題は社会人にとって基本的な事だと思うのであまり解決にはならないような気もします。
じゃあどうしたいんだよ!と思うかもしれませんが、今やっている仕事が夢でもあった為に今の現状を何とかいい方向に向けたいと思っています。
とても丁寧な回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/01/18 22:32

ああ、メモを取るのは、話を聞きながらの方が良いですよ。


目の前でメモを取っているのが見えているのですから、話す相手も、話すスピードに気をつけますし、
聞き取れなかった所をもう一度お願いする事も全然恥ずかしい事ではありません。
聞いた後に全てをメモしようとしても出来ないのはあなただけじゃないはずです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
自虐的な回答ばかりで気を悪くされるかもしれませんが、
会社では私のその様な問題点を周りの人が十分に気遣ってくれている状況で、大勢に説明する場面でも私中心に話ていただきメモを取るのも待っていただいている状況です。
にも関わらずメモがちゃんと取れていなかったりします。
こう書くと矛盾していると感じられると思いますがその説明がつかない部分が悩みの元で自分でもなぜメモを取っているのに上手く活かせないのか何故メモ自体ちゃんと取れていない事が多いのかがはっきりしない状態でこの様な悩みを解決できずにいます。
そんなバカなと思われるかもしれませんが、真剣に悩んでいます。

補足日時:2008/01/18 21:24
    • good
    • 2

まさかとは思うんですが、子どものころから


そんなことありませんでしたか? 
そして、下記のリストのようなことって、当てはまりますか?
●AD/HDチェックリスト
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/9973/adhd …

AD/HDは、最近注目されている「発達障害」というものです。
記憶力や読解力がなかったりする人ってどこにでもいるものですが、
それが人より度合いが強かったり、「欠点」に感じられることが
度重なるので苦しんでしまうんですね。

チェックリストに当てはまらなくても、こういうものは個人差が
非常に大きいので、専門医が判断するしかありません。
ところが、AD/HDに強い病院はどこも予約がいっぱいという状態で、
診断したところで根本的には治りにくいんですよね。

ただ、自分のクセをよく知り、自分なりの「生き方」を見つけて
トレーニングすることが非常に役立ちます。病院に行っても
いずれそのようにすすめられるくらいですので、まずは下記の本を
お読みになってはいかがでしょうか? あなたのような方が
生活をどう工夫すれば楽になるか、一日の過ごし方から仕事、
ものの考え方まで、マニュアル的に書かれてあります。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4804761055/re …

病院に行くのはこれを読んだあとだってかまわないと思います。
困っていることを楽にすることが先ですからね。
他にも「生き方」「片付けマニュアル」的な本がたくさん出てますから
自分に合うものを探してみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
AD/HDのチェックリストや本についてまでのリンクを張っていただき本当にありがとうございます。
チェックリストをやってみたのですがかなり当てはまりました。まずはすすめていただいた本をすぐに読んでみようと思いますが、少しチェックに当てはまり過ぎの様な気もしますので近々病院に行ってみたいと思います。
大変参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2008/01/18 21:21

質問者様はどのような仕事をされているのですか?


仕事によって今後の対処法も変わってくると思うのでまずは補足お願いします。
あと、今までそれ以外の仕事(アルバイトでも結構ですので)をされた経験はありますか?
その仕事はどうでしたか?
続きましたか?

この回答への補足

説明不足で申し訳ありませんでした。
私は現在グラフィック関係の仕事をしております。
高校生の時に2年ほど飲食店でアルバイトをした事があります。やはりその時も注文が沢山来るとテンパったり、注文を1度に覚える事が出来ず確認の為に何度も注文表を見に行く必要があったりであまり使える人ではなかったです、、、

補足日時:2008/01/18 18:43
    • good
    • 0

時間が押し迫っているのに集中力が持続しないというのは、納期の重要さを理解していないが為の結果だと思われます。


客対店として、人よっては納期に間に合わなかったらクレームがんがん言う人
だっているでしょう?いちいちうるさい、店側にしたら困った客、みたいな。(私はちょっとくらいじゃ何も言いませんが・・)
どれだけ客を満足させる事が出来るかという指標に納期も含まれています。
そして早く品質の良いモノが出来上がった時、会社としてのコスト(つまり人件費、
電気とかも使っていればそれも)が安く済んで大喜びです。
社内で融通の利く仕事だけじゃなく、対客とやりとりするようになると、
そこは自ずと大切さを学ぶと思います。
後はスケジュールの組み方ですね。いつ頃までにどこまで出来ていなきゃいけないか、
それをまず考えて作業を進めれば、余裕が持てた時、割り込み作業とかにも手を回せます。
ヤバいと感じるなら、遊んでるヒマなどないでしょう。
何故なら先に述べた納期に間に合わなくて客が満足するものを納品出来なくなるからです。
そういったスケジュールの組み立てなど、先輩社員に教育してもらえば
ちょっとずつ出来るようになってきますよ。
他にも原因はあるかもしれませんが、いつまでものらりくらりと
やっていていいってわけじゃないのは分かると思います。

テンパって混乱してミスが多発するのなら、落ち着け、としか言えません(笑)
落ち着いて、一気に全てを理解しようとせず、1つ1つの物事を順序だててまとめるという意識を持てば、多少は改善されると思いますよ。
紙に書き出せば、更にまとめ易くなり、自分の理解力も伺えます。

何か会議や打ち合わせなどの会話で、議論している内容と全く別モノのお話をするのは
思いつきで喋るのはやめた方が良いです。その結果が議論している内容と
関連してくるなら良いですが、全然関係性も何もない話を途中に挟むと、
議題のすり替えにも成りかねません。
別のお話なら、話の区切りが入った所での方が良いですよ。
また、話を聞いてて、全く話に関連性が無いと判断されたら、その関連性のない話を
だらだらとみんなで話すはずもないでしょう。誰かがストップさせるはずです。
それを自身としては別な話とは思わなかったとしても、そこで解釈の確認を行わなければなりません。
別な話を持ち出してきているのですから。
何か発言するなら、1つ1つ整理した後での発言が良いです。
整理している途中に話が先に進んでしまうような事があるなら、話を
とめてもらって、みんなと一緒に整理に時間をかけた方が良いです。
話し手の不安としては、個々人で認識が異なっている事ですから、
整理する為の時間を取らないなんて事はまずありません。
違った解釈をした、というならば、そこにはちゃんとした意識合わせが
行われていなかったという事になります。

メモを取ってる最中に何か言ってくるようなら、待ってもらいましょう。
待ってくれないなら聞き流して、後で聞き返すくらいでいいです。
自分が出来ないと思うなら、自分が出来る範囲内で周りを制御していかないと
どれもこなせない、なんて事になっちゃいますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

とても丁寧な回答ありがとうございます。
>時間が押し迫っているのに集中力が持続しないというのは、納期の重要さを理解していないが為の結果だと思われます。
納期の重要性は分かってはいるつもりではあるのですが、やはり自分に甘いところがあると思いますので「もう学生じゃない。仕事をしているんだ」いう事を毎日自覚を持って仕事に専念する必要が自分にはあると思います。

>後はスケジュールの組み方ですね。
仰るとおりです。スケジュールの組み方が甘いのは上司の方にも指摘され、現在はまず正確なスケジュールをたてれる様になる事が自分の課題の1つにしております。

>テンパって混乱してミスが多発するのなら、落ち着け、としか言えません(笑)
テンパリ癖は昔からありましたが、まずは落ち着き。それから1つ1つ考えをまとめる必要がありますね。

>何か会議や打ち合わせなどの会話で、議論している内容と全く別モノのお話をするのは
思いつきで喋るのはやめた方が良いです。
読解力の無さや解釈間違いは昔から人1倍あったのですが、やはり仕事になると困る事も多く、普通の人ならすぐに理解できる事も自分は2,3倍時間がないと理解が出来ないなどということもあり、上司や他の方に迷惑をかける事が多くなってしまっています。整理する為に話をとめてもらう事や理解できなかった場所をもう1度説明してもらうなど、失礼かもしれませんが必要かもしれません。
 
>メモを取ってる最中に何か言ってくるようなら、待ってもらいましょう。
メモを取っている最中に何か言われて分からなくなることもあるのですが、数秒前に言われた事をいざメモろうと思った時にいくつか忘れて困る事もあり、何か病気の様なものが原因なのではないかと思ってもいます。

お礼日時:2008/01/18 18:14

メモをしただけでは駄目です


それを見て行動しなければいけません

どのようなことをしなければならないかを場合ごとに箇条書きにしてそれを見ながら行動しておればそのうちに身に付くと思います

例えば
報告をしなければならないときは
 どのようなことを
 いつ
 何を
 誰に
 どのように
報告する
このように描いて貼っておくのです
場合場合によって内容は違いますよ

この回答への補足

アドバイスありがとうございます。
場面ごとに変わるとは思いますがメモの取り方参考にさせていただきます。自分はまずメモを丁寧に書く事が大切なのかもしれません。
メモをとっている最中に言われ事を忘れる事もあり2つ以上の事を言われるとメモろうとした時に思い出せず困ったりする事があるのすが、これはやはり異常なのでしょうか、、、

さらにアドバイスがございましたらよろしくお願いいたします。

補足日時:2008/01/18 14:52
    • good
    • 0

2年目になってもそれはちょっと・・・。



> 集中力がない為に言われた事や指示されたことをしないで他の事をしてしまいます。
なぜですか?それは息抜きですか?一日中ですか?
息抜きに何分か、とかならいいでしょうけど、一日中指示もされていない事を
好き勝手にやっているなら1年目の『マジメ』な社員よりひどいです。
これは集中力の問題ではなく、言われたことを遂行できるかどうか、
ただそれだけです。

> 読解力がないため人の話を聞いてもしばらく理解できず、話の流れを無
> 視してまったく違う話を持ってきて話を混乱させることがあります。
リーダーとなる人が話を戻したりまとめたりはしてくれるでしょうが、
理解できなかったら理解できない旨を伝えない事が悪いです。
分からない事は悪い事ではなく、分からないのにそれを無視して話を進める事が悪いです。
そこが欠けているから話が噛み合わなくなったりするわけです。

> 記憶力がない為メモっているにもかかわらず同じミスを繰り返し、知識
> の上乗せが出来ません。
メモを取っている事さえ覚えていれば記憶力は関係ないと思います。
そうであるにも関わらずミスするならば、それはメモの取り方を改善した
方が宜しいかと思います。
私は1年目の時にメモを取った事すら忘れて怒られましたけどね!

また、未だに学生気分でいませんか?仕事をしている、責任の重みが違う事を
考えて緊張感を持って行動すれば自然にそういった基本的なミスは防げます。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

>2年目になってもそれはちょっと・・・。
仰るとおり耳が痛い思いです。

>なぜですか?それは息抜きですか?一日中ですか?
一日中ではありませんが、2~3時間で結果を出さないといけない緊迫した状態でも集中力を持続できなかったりします。

>理解できなかったら理解できない旨を伝えない事が悪いです。
>分からない事は悪い事ではなく、分からないのにそれを無視して話を進める事が悪いです。
仰る通り理解できない事項がでてきて思考が遅れてしまう事も多いのですが、理解しているつもりでも全く会話に関係ない別の事例を頭の中でもってきて違った解釈をしてしまい、結果指示と真逆の行動をしてしまう事が多いのです。

>そうであるにも関わらずミスするならば、それはメモの取り方を改善した方が宜しいかと思います。
はい、メモの取り方は上司や先輩にも色々アドバイスいただいているのですが、自分に合った方法が見つかっていないのか効果が出ない状態です。

>また、未だに学生気分でいませんか?仕事をしている、責任の重みが違う事を考えて緊張感を持って行動すれば自然にそういった基本的なミスは防げます。
仕事の重みは分かっているつもりですが、甘さもひとつの原因だと思います。ただ、自分ではどちらかというとテンパってしまって失敗しているのではないかと思っています。

さらにアドバイスがございましたらよろしくお願いいたします。

補足日時:2008/01/18 13:24
    • good
    • 0

 ただメモるだけじゃダメ、メモした日時も一緒に書いておきましょう



で達成したメモは横線引いて、達成していないメモと達成していないメモがすぐに判別できるようにしましょ、そして残ったメモを達成するよう努力する

時間を決めてメモを見て、それが達成できているかの確認をすること

時間が経つと忘れてしまうと自分で判ってるんだから、時間が経ったら思い出すような努力をすることですね、だからメモに時間を書いておきます。

何時までにこれをする、というのも書いておくといいですよ

この回答への補足

アドバイスありがとうございます。
メモに時間を書いたり決まった時間にメモを見る習慣はありませんでした。参考にさせていただきます。
記憶力だけではなく複合的に問題を引き起こす事が多く以前に教わった事も目の前の事例と関連付ける能力が不足している為、メモを見る習慣だけでは解決できなさそうです。
さらにアドバイスがございましたらお願いいたします。

補足日時:2008/01/18 13:17
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!