dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。現在私はプログラマーを目指して勉強を始めようと考えているのですが、先日知人より、プログラマーは繁忙期になると帰りが午前3時ごろになるという話を聞きました。
プログラマーというのは、長期間働いていくのが難しいほど、長時間労働しなければならない職業なのでしょうか。
また、企業によってはそんなに長時間労働しない所も存在するのでしょうか?

どなたかお詳しい方、教えていただければ幸いです。
よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

以前システムエンジニアをしていました。

システムエンジニアというのは正確な定義は違うのですが、業界ではプログラマと同じものを指すことが多いです。
会社やプロジェクトによって、良いとこ悲惨なとこはありますが、全体に長時間労働の傾向であることは確実でしょう。ソフトはモノとして見せにくく、ヒトさえいれば出来る(生産設備みたいな誰にでもわかりやすい縛りが少ない)ので無理して限界を超えてやろうとする傾向があります。
IT産業の労働者は他の産業より10倍くらいうつ病などの精神的病気になっていると言う報告もあります。実際、うつ病っぽくなって潰れる人は周囲にも沢山いました。
”新3K(きつい・厳しい・帰れない)”ということで、最近は学生にも敬遠されている職種ですし、どんどんインドや中国に仕事をとられている(競争させられる)分野でもあります。
私も、20代のころは年間休日の半分以上は出勤、家に帰るのは終電(ときどき次の日の終電)という勤務をさせられたことがあります。当時は若くて元気だったので生きていましたが、過労死しても不思議でないって感じでした。
責任感が強く几帳面な人は、本当は向いているのでしょうが、うつ病なんかで潰れることが多いような気はします。のん気な人の方が良いかもしれませんね。好きなら楽しいでしょうが、そうでなければ敢えて飛び込むのはお勧めしない業界だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございました。

かなり厳しい職種なんですね。やるなら相当の覚悟が必要だと感じました。

とても詳細に教えていただき、ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/01/19 16:57

プロジェクトによりますね・・・・


時間だから帰ります、という職種ではないことは確かですが・・・

休暇をとって旅行に行く人とかも多いですよ

「繁忙期」というけど、ふつうのプログラマであれば、この時期は忙しいという計画的な繁忙期は存在せず、プロジェクトの盛り上がりにつれて忙しくなっていきます
午前3時ごろというのは微妙な話ですね
だいたいは終電で帰るか徹夜とかの区切りになるかなと思います
仮眠所やマンションを用意する会社もありますね・・・

若いうちはがむしゃらに働く、ある期間はすべてを仕事に打ち込むという時期は大事だと重いますけど。


ただこれはプログラマにかぎらないですけどね
あらゆる職種、仕事で、残業がいっぱいのところ、ほとんどないところあります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。

あまり長時間労働過ぎると、続けていけないのでは… という不安があったもので、参考までにご意見を伺いました。

おっしゃる通りだと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/19 16:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!