
私大入試で『前期』『後期』の難易度の差ってあるんでしょうか?(前・後とも同じ学部学科で受けた場合です。)難易度と言っても、倍率云々じゃなくて、純粋に「問題のレベル」という点でです。あと、出願傾向とか。赤本を見ても前期日程分の問題しか載っていないので比較の仕様が無くて困っています。
私はすでに2校3学科の私大の入試を終えました。しかし、あまり出来が良くなかった上、国立には出願していません。
↑の学校、例年に比べて比較的問題が優しかった様に思えたし(そのわりには出来なかったんですけど・・・。)、毎年、倍率も前・後あまり大差はないので、出題傾向や難易度が変わらなければもう一度チャレンジしたいんですが、もし、後期日程の方が難しくなると言うのであるならランクを落として出願しようと思っています。
教えて下さい。お願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
一般的にはたいして変わらないようです
しかし、学校によっては難易度が変わるという事実はあります
学校によっては、後期試験には高校の授業では扱わないようなひねった問題が出たりして、前期試験よりも発想を重視するテストを行うところや
ただ単に問題の難易度が上がるところ
など、いろいろあります
年度によって難易度に変化があったり、問題の傾向が変わったりするので確かな情報を提供できる人はいません
実際私は大学受験で例年よりも問題のレベルが格段に下がったという経験をしています
大学入試とは「行きたい大学の授業を受けるに値する学力を持っているか」を試される試験です
テクニックなどに惑わされず、しっかりとした学力をつけるようにがんばってくださいね
No.4
- 回答日時:
前にも解答しましたporukoという者です。
数年前の経験者なので自信ありと解答しましたが、他の解答を見たところどうやら勘違いなようですね。前期・後期というのは国立大学だけだと思ってました。いろいろしらべてもわからなかったのでとりあえず前の解答は取り消しにさせていただきます。ごめんなさいね。

No.3
- 回答日時:
//じだいどりーむ//です。
僕の大学の場合、公開されている情報だけでアドバイスします。
私立大学で、前期日程と後期日程がるため、いわゆる、時期を変えて2回の
受検が可能です。
レベルの高いA大学
普通クラスのB大学
偏差値低めのC大学 があったとしましょう。
ssiiさんは、B大学で不合格通知をもらったと仮定します。
A大学に不合格だった人は、後期試験で、A大学も受けるでしょうが、
B大学も滑り止めで受けるものです。さらに、万全に万全を取って、滑り止めの
滑り止めとしてC大学を受験する場合もあります。
それが、多くなると、ssiiさんが、B大学を受けても、上から滑り落ちてきた人
で、定員に達してしまい、結果的に・・・ということになりますよね。
ですから、結論から言えば、後期試験の方がうちの大学は、頭のいい人が
集まるようです。で、後期日程の方が合格最低点が高くなります。
で、問題のレベルですが、そんなには変わらないはずです。でも、合格するか、
そうでないかは、「問題のレベル」はそんなに大きな問題ではありません。
なぜなら、全体の中で自分が何番目であるかによって合否が決まるからです。
300満点中、簡単な問題なら250点でも不合格になるでしょうし、
超難しい問題なら150点でも高得点合格になるでしょ。
そんなことより、合格通知を待ちましようよ。
応援します。
No.2
- 回答日時:
残念ながら、実はそもそも私大には前期・後期というものはありません。
赤本に前期の問題しか載ってないというのは、私大は原則として一つの学科を受験できるのは一回だけだからです。センター試験入試を利用できる場合は複数回受験できますが、その時の問題はセンター試験であって大学独自の問題ではないので、赤本には載りません。つまり前期・後期という考え方ができるのは、国立だけだということです。
No.1
- 回答日時:
国公立関係者ですが、たいして変わらないと思いますのでコメントしますね。
問題自体の難易度は意識して変えることは無いように思います。変える理由もたしてありませんから。。。問題が難しくなればみんなに難しくなるわけです。そういう意味では、倍率が問題となります。定員は決まっているので、たくさん受験すれば、それだけ相対的に合格ラインはあがります。その大学は去年とか倍率はどうでしたか?
また、一般には上位校は後の方が、受かるべき人がどこかき受かってしまうため、受かり易くなります。上位校以外は逆に上位校から人が滑り止めで流れてくるので、日程によっては合格ラインが前期よりも上がることもあります。
あと、受験生はこの時間は寝た方がいいですよ。実際に試験を受ける時間に集中して勉強した方が、本番で実力が発揮できると思います。あともう少しですので、がんばれ。(^-^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 中央大学法学部法律学科の入試科目の難易度って、早稲田の教育や人科レベルと聞いたのですが、本当でしょう 2 2022/11/14 03:01
- 大学受験 高3 法政の入試についてです。 法政大学法学部法律学科と国際政治学科では入試問題の難易度や傾向にどれ 2 2022/07/24 12:16
- 大学受験 大学受験について 2 2023/07/27 14:01
- 大学受験 志望校の過去問を見たら2022年だけ急に数学の難易度が下がってたんですけど、2023年も同じような難 3 2022/12/28 00:36
- その他(教育・科学・学問) 試験勉強のコツ 1 2022/07/28 15:13
- 大学受験 【急募】大学入試と親の説得について質問です。 もし前期日程の私大に落ちた場合、後期日程で東洋大と日大 4 2023/02/13 17:45
- 大学受験 大学院入試があります。不安です。 3 2022/07/31 00:41
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 国家公務員・地方公務員 大学3年生の女です。 公務員試験初級を受けてみるか迷っています。 地方の市役所勤務か地方公務員を目指 4 2023/08/25 15:19
- 中学校 理科だけが極端に苦手 5 2022/09/10 14:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学生です、中間テストに寝坊...
-
電通大(後期一類)か理科大(情報...
-
大学で前期の単位落としても後...
-
文系の大学の講義で真面目にし...
-
立正大学か大東文化大学どちら...
-
国立前期、後期ダブル合格は可...
-
大学の単位について 必修科目で...
-
倍率と偏差値の関係は?
-
大学1年生(後期)で全休2日って...
-
国公立の前期で合格すると本当に…
-
大学四年生 留年しました
-
私立大学で前期に合格していて...
-
何で国立大って私立大より倍率...
-
諸事情で大学に前期ほとんど行...
-
・・字程度の意味教えてください!
-
大学の成績評価について。 定期...
-
大学の試験でカンニングは後日...
-
身に覚えのない大学から資料が...
-
高校生です。評定が5段階で3.4...
-
トノサマバッタは堅い殻で おお...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学では同じ名前の授業を違う...
-
大学1年生(後期)で全休2日って...
-
電通大(後期一類)か理科大(情報...
-
大学で前期の単位落としても後...
-
大学4年時での授業数
-
大学の1学期間って何ヶ月ですか?
-
立正大学か大東文化大学どちら...
-
大学のアドバイザーの先生に送...
-
大学四年生 留年しました
-
文系の大学の講義で真面目にし...
-
gpaが2.8って、低いでしょうか...
-
何で国立大って私立大より倍率...
-
国公立大学の推薦を蹴って、前...
-
大学後期はいつまで
-
理解に苦しんでます!国立大学...
-
大学の単位について 必修科目で...
-
前期入試 試験日程が違えば,...
-
大学3年の後期(単位・就職活動)
-
大学生です、中間テストに寝坊...
-
センターでA判定?
おすすめ情報