
現在、外周壁の断熱材の施工方法で工務店ともめています。
2×4工法で外壁はモルタルです。
断熱材は袋入りのグラスウールで特に通気工法はとっていません。
上(天井側)と下(床)は切りっぱなしでふさぐこともなく、木の部分に留めてもいません。つまり中身が出ている状態です。
タッカーで木に留めてほしいとお願いしたんですが、長さが足りないので無理だとのことです。
これは問題がありますか?
また、これでは袋が破けている状態と同じでグラスウールに防湿層がない状態ではないかと詰め寄ったところ、上下を気密テープで木に留めつける妥協策を提示してきました。
これもどう思われますか?
また現在工事が進み、2/3はすでにボードが貼られてしまっている状況です。その部分もボードをはがして上記のように気密テープでやり直しさせるべきでしょうか?やり直しをすると石膏ボードに余計な穴が開くのでそれはそれで湿気を通すリスクになりうるのではと思案しています。
ぜひともお知恵をお貸し下さい!!
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
袋入りグラスウールの施工方法や注意点は、以下のURLを参考にして下さい。
また、この内容を印刷して、正しい施工を行うよう注文すべきです。
従わない場合は、役場の建築指導課なり、一級建築士、あるいは、JIOに検査を依頼するべきです。
このまま、進められると後悔します。
http://www.afgc.co.jp/dk/con_use/sekou_4_6.html
参考URL:http://www.afgc.co.jp/dk/con_use/sekou_4_6.html
ご回答ありがとうございます。グラスウールの協会の施工マニュアルですよね。私も拝見しました。
工務店に、このマニュアルも渡し、グラスウールのメーカーの推奨施工である旨伝えました。工務店もメーカーに施工について問い合わせたようですが、確かにマニュアルどおりにやるのがベストだが、我々の施工方法も完璧にNGではない、という見解でした。(推奨はあくまでも推奨で絶対ではない・・・という考えのようです。)
では何故よりよいと思われるマニュアルどおりにやらないのか・・と詰め寄ったら工務店の社内規定に沿ってやっているので・・という回答でした。
何かもっと拘束力のある説得方法はないものでしょうか?
ちなみに第三者機関の検査は受けているのですが、なぜか検査には別の指摘はあったものの施工自体は指摘を受けていないようです。(第三者機関にも直接確認しました。)そこで指摘を受けていれば・・・と思うのですが涙。
この状態で壁のすでに入った部分も、全部はがして断熱材も石膏ボードも新しいものを付け直してもらうという交渉をするのは無謀でしょうか?
No.3
- 回答日時:
#1です。
壁の断熱材を正しく施工しないと、内部結露を引き起こし、木材が腐り、
最終的に、シックハウスや白蟻被害、カビ等を引き起こします。
防湿シートのないグラスウールでは、内部結露を引き起こすので、先程紹介した正しい施工を要求しましょう。
納得の行かない場合は、最終支払を拒否した方がいいです。
グラスウールの防湿シートを正しく施工しないと、数年で、グラスウールが
ずり落ち、寒い家になります。
最近の素人は昔の素人とは違います。
いくらでも情報は入ります。時代遅れの工務店は潰れます。
以下のURLを参照してください。
外壁通気って何!!
http://www.ads-network.co.jp/ziten/A04-01.htm
断熱の効果と注意点
http://www.ads-network.co.jp/seinou/se-1/se-0104 …
たびたびご回答ありがとうございます。
「最近の素人は昔の素人とは違います。」に非常に共感しました笑。
ほんと、何も知らないとなめていると痛い目に会うぞ!!って感じですよね。情報が簡単に手に入る時代、逆に情報を発信することも簡単なわけで、時代遅れの工務店・HMはどんどん告発されていくことになると思います。
納得がいかなければ最終支払いを拒否すればいい、これをやられたら困るでしょうね笑。
ご紹介頂いたHP、プリントアウトさせて頂きました。
交渉の際に使わせて頂きます!!
No.2
- 回答日時:
建築主が強く申し出れば承諾する部類の話だと思います。
納得出来て無い物を引き渡す訳に行かないんですから
ボードもグラスウールも同じ業者さんが施工してると思われますので
元請けが指示すれば
業者は非を認めてやり直しすると思うんですが
どうしても応じないなら
審査会
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/const/funcho/f …
ですね
約款にも載ってると思いますよ
アドバイスありがとうございます。
確かにそうなんですよね、施主が納得する物件を引き渡す義務がありますよね。
会社の施工基準に沿ってやっているので間違っていない、という考えのようなのですが会社の施工基準自体の訂正を要求するのは難しいことなのでしょうか。
許容範囲のことを細かい施主が騒いでいる・・・という風に取られるのが許せません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 準耐火構造で、かつ透湿性のある【壁の構造】について質問させてください。 現在、東京都の風致地区で、高 1 2023/07/22 02:56
- その他(住宅・住まい) 部屋の換気に関して 3 2022/07/11 14:33
- リフォーム・リノベーション 教えて下さい。家の脱衣所を床下から断熱したいと思っております。 いまある透湿防水シート、気密テープあ 1 2022/04/14 18:17
- 一戸建て 【一級建築士さんに質問です】壁内の断熱材はガラスウール、ロックウール、ポリフォーム、 3 2023/01/30 22:04
- リフォーム・リノベーション 古い家屋の床下断熱について 5 2022/12/24 11:43
- 一戸建て 耐震性、工法について質問させていただきます。 現在、3階建てを計画しています。検討していく中で、se 2 2022/10/08 11:09
- DIY・エクステリア 片流れの軒天通気で調べてもどうしても分からない事があります(防水の質問です) 1 2022/10/09 23:20
- 一戸建て グラスウールの施工について。 写真の窓枠の下、中身が下にずり下がってるように見えますが、これは普通の 4 2022/12/03 18:20
- その他(住宅・住まい) 電気代が高すぎるので質問させていただきます。 築50年の鉄筋の戸建て(内装と水回りは20年前にリノベ 1 2023/03/17 06:37
- リフォーム・リノベーション 一般家庭の外壁・屋根塗装工事について 3 2023/01/05 14:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
浴室の石膏ボード
-
押入れの結露対策、どれがベス...
-
GL工法の壁紙に穴 補修は大変?
-
コンクリート打ちっぱなしの家...
-
室内の壁に卵?
-
屋根裏の通気や換気口がない。
-
結露計算で困っています
-
外壁がモルタルなのですが、通...
-
外押縁 内押縁違い
-
サッシのゴム、グレチャンの補...
-
換気扇に鳥が入ることって良く...
-
バスルームとトイレの換気扇が...
-
ご近所の非常識行為について。 ...
-
隣の家がいつも窓を開けっぱな...
-
風呂場の丸形換気扇の外し方教...
-
隣人に地味な嫌がらせをされて...
-
古い家ですが急に玄関の壁内か...
-
全窓FIXは?
-
壁からモーター(電気)音がする
-
IHクッキングヒータと上にある...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
浴室の石膏ボード
-
部屋の湿気、壁の結露にスタイ...
-
GL工法の壁紙に穴 補修は大変?
-
屋根裏の通気や換気口がない。
-
重量鉄骨のデッキプレートは結...
-
押入れをクローゼット化改造(...
-
室内の壁に卵?
-
寒い時期は床下換気口を閉じる...
-
退去時の請求額(結露とカビが...
-
床がコンクリートで湿気が酷い
-
袋入りグラスウールの施工でこ...
-
コンクリート打ちっぱなしの家...
-
間仕切壁へのグラスウールの充...
-
結露
-
2×4工法で建設中の建物の基礎と...
-
押入れの結露対策、どれがベス...
-
押入れを換気する方法として、...
-
マンションのコンクリート壁の...
-
木造在来工法平屋住宅の窓につ...
-
外壁がモルタルなのですが、通...
おすすめ情報