dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

熱海ってすぐいけば神奈川(関東地方)に入りますけどどんな方言が話されてるんですか?標準語ですか?

A 回答 (1件)

神奈川県の言葉も東京から移住する人間や東京の学校出たばかりの新米教師からは抑圧され「使ってはいけない」言葉でした。


親と同じ言葉使う子供は罰受けた実態がある。
これは当時の労働組合と管理部門(教育委員会)が対立しPTA(父母)が教師支持したせいもある。原住民の言葉と差別すれば都市から移住の住民は満足する。1970年代にはまだ罰(立たせたり漢字書き取り)あってNHKは番組作ったほど(何度か見た気がする)
いまでは学生言葉から全国で通用すると思うが「いいじゃん」「そうじゃん」で立たされたんですよ(NHKの番組は当時の子供探し出し証言させた)

「おれら」もだめです(^^) 校庭に方言追放運動の石碑残り校長室に「表彰状」が残る。就職進学に不利、都会でいじめられるといいながら都会人とその子と教師が地元民とその子を差別したわけ、隣りの学校は方言で教えていた(まともな教師もいたわけです)
以下は記憶に残るもの。いまではみんなたいていふつうの言い方も出来るがときとして聞く。

ら、だらー(注 目上にはつかわない) 、、でしょう。いいラーは良いでしょうです(^^)
俺ッち、おれらーっち、おれんち。女性はうちっち。
前にさー、それでサー、行ったサー。
ジャンかよー
あんま あんまりのこと
かじる 引っかくことです。刺された腕をかじる(血が出ますね(^^))
たごる サボることです。授業をたこる。たごると変化します。
ほう そうでしょう。同意の意味
あーほう(か) 昔の天皇のアーソーは有名だったが(^^) あ、そうか(思い当たること)
しなさんな 女性だけが使う。小さな子供をたしなめる言葉。だめっというより聞く人の耳に優しい(^^) まぁいまどきの東京のばかパパばかママは放置だが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!