

以前こちらで教えていただいて(質問NO.316121)、子供の扶養控除を夫から私に変える為確定申告の更正の請求をしました。(夫は修正申告しました。)
税務署に行く前に何度も電話をして、必要書類や記入方法を確認しその都度事情を説明したし、窓口でもいろいろ確認してこれで大丈夫と言われ手続きは終了していました。
ところが、随分たって還付がないのでおかしいなと思っていたら今回の更正の請求は認められないと税務署から連絡がありました。
扶養控除を移すこと自体は可能だが、一度確定申告した後の更正の請求ではそれは認められない。確定申告の時始めから移しておけばよかったが、後からの変更はできない、というのです。
それで誤って手続きしたので更正の請求の取り下げを申請して下さい、と言われました。
還付されるはずだった金額は多くは無いので、法律でその様に決められているのなら仕方ないのかな、とも思うのですが、何度も問い合わせたり会社を休んで申請に行った労力を思うと素直にそうですか、とは返事が出来ませんでした。私も税金等のことは詳しくないので、しつこい位にいろいろ聞いて確認したのに今更?という感じです。
今回の場合やはりどうすることも出来ないのでしょうか?
税務署も間違った説明をしたこと、対応した係が勘違いしていたことは認めているのですが、私が取り下げの申請をしなくてはいけないのでしょうか?
税務署の説明もとても事務的で何だか納得できません。
説明が上手くできませんが、何かお解りの方教えて下さい。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
残念ながら、どうすることも出来ないでしょう。
更正の請求は「国税の請求に関する法律の規定に従っていなかったこと又はその計算に誤りがあったことにより」出来るものですから、今回のケースは申告した時点で、計算誤りがあったわけではなく、もっと上手に申告出来たのに・・・ということですから。
ご相談時に対応した職員は責められるべきだと思いますが、残念ながら役所ですので、こういうことは結構あるんです。職員によって詳しかったり、そうでなかったり・・・。そういった体質はいい加減改善して欲しいものです。もう少しサービス業的な自覚を役所に望みます。
もし食い下がるのなら、そこの税務署長に対して異議申し立て、さらには国税不服審判長に対して審査請求をすることは出来ます。
でも役所の対応ってほんとに冷たいですよね。(中には親切な方もいますが・・・)
税務署の担当者が言っているのだから間違いない筈、とすっかり信じ込んでいましたが、そういう訳でもないのですね。
内容は食い下がってもどうにもならないようですし、これ以上労力を費やしても精神的によくない気がします。
>でも役所の対応ってほんとに冷たいですよね
本当に!私もサービス業のはしくれですが、一般企業ならこんな対応絶対許されないのにと思ってしまいます。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
更正の請求には、出来るものと出来ないものがあり、これは、出来ないものの方になってしまったようです。
#1の方の言うとおり出来ないことが多いと思われます。
しかし、誤指導を認めているとするなら、嘆願書という方法もあります。
これはしかし、もっと担当官の合意が必要なので、よく窓口の方とお話しすることになります。もう何度も足を運ぶのはイヤ!と言うことでしたらおすすめしません。
ただ、文面だけでは解りかねますが、修正申告の方はどうなったのでしょうか?
もし、更正の請求は認めない、修正申告の税金は払えとすると、税金の二重取りです。更正も認めないが、修正申告もなかったことにして税金は取らないと言うならまあ仕方がない面もあります。
二重取りになっていたときは、その事情を話して嘆願書にもそう書いて、申請すべきと思います。
そうなんです。修正申告については何も言ってこないのです。夫は他の控除があるのでどちらにしても所得税額は変わらないのですが、修正申告書は市役所に送られ住民税はそれに基いて決定されるというのです。
これってやっぱり何かおかしい気がするので、この点はちゃんと確認してみようと思います。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
『しつこい位にいろいろ聞いて確認した』内容のどこが、どんな法律に反していたのかを追求してみてはどうでしょう?
あるいは、税務署より上の国税局に見解を聞いてみて、あなたに有利な見解が得られれば、それを税務署に持ち込むのも手です
「更正の請求」について全く無知だったので事情を詳しく説明して大丈夫なのか確認したのですが、法律の内容までは確認していませんでした。
>税務署より上の国税局に見解を聞いてみて
税務署でも私には大変なので、それより上となると尻込みしてしまいます。
やっぱりあきらめるしかなさそうです。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 確定申告について 4 2023/02/09 16:13
- 確定申告 確定申告修正 5 2022/09/22 09:44
- 確定申告 確定申告について質問です。 自営業者の白色申告で、娘を専従者控除として50万円と記入し確定申告したが 7 2022/04/13 14:36
- 財務・会計・経理 過年度の課税漏れ給与に対する対応方法 2 2022/05/17 10:14
- 所得税 扶養控除申告書の提出忘れにつきまして 3 2023/04/09 15:35
- 法学 却下の場合の登録免許税還付手続き教えてください。よろしくお願いいたします。 1 2022/10/29 03:45
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 国家は行政書士を舐めてるのでは?「金が欲しいか? そらやるぞ。お前ら、どうせ仕事無いんだろ?」 2 2022/04/22 12:35
- 確定申告 ふるさと納税が控除されたかの確認について 去年、医療費が10万以上になり、確定申告した会社員です。 3 2023/06/29 11:34
- 所得税 会社のミスによる過年度分の確定申告の修正 4 2022/05/16 13:46
- 確定申告 確定申告において「所得」でなく「課税される所得」のみで「更正の請求」か「修正申告」が決まるのですか? 4 2023/07/25 22:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高配当株で配当金をもらった場...
-
nisaでない投資信託の場合、利...
-
源泉徴収なし特定口座の株の配当金
-
特定口座と一般口座について
-
株式の保有中に得た配当金に税...
-
給与支払報告書について
-
株を売ったり買ったり頻繁にし...
-
【トランプの相互関税で10%追加...
-
貸しビル業も賃貸マンションの...
-
サラリーマン夫の扶養パート主...
-
子供が確定申告する場合、103万...
-
アルバイトとfxの社会保険につ...
-
確定申告について教えて下さい...
-
税金はそろそろ無くなりそうで...
-
fxにおける障碍者控除について
-
確定申告は申告漏れ等があった...
-
株の課税について。 一般口座で...
-
2023年に株式投資(特定口座源泉...
-
ウェルスナビをnisa以外の口座...
-
nisaで積み立てで名目上500万プ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
所得税の更生通知書が届いてい...
-
確定申告の更正請求書 恐れ入り...
-
提出した確定申告書のコピーで...
-
修正申告につきまして
-
所得税の是正について教えて下...
-
扶養控除をするのを忘れていた...
-
修正申告
-
過去に確定申告した年の遡り申...
-
住宅借入金等特別控除額の計算...
-
確定申告の更正の請求の件です...
-
住民税・個人事業税の更正請求...
-
確定申告の修正申告について教...
-
確定申告をした後株の損を繰り...
-
確定申告の更正の申請をしよう...
-
確定申告・記載漏れは修正出来...
-
確定申告で少し前の話ですが、 ...
-
措置法35条について
-
税理士を雇えない場合、どうや...
-
更正の請求の取り下げ?
-
税務署のパートの志望動機
おすすめ情報