
No.5
- 回答日時:
コイルに流れる電流を急に切ったときに、その過渡現象でコイルには逆起電力が発生します(これは電気回路の基礎知識です)。
もし、そのコイルをトランジスタなどの半導体で駆動していれば、その逆起電力をダイオードなどを使って吸収してやらないと、その半導体に逆極性の電圧がかかって損傷させてしまうことがあります。ダイオードにはそのような働きをさせています。No.4
- 回答日時:
リレー(とか,コイルの入っているような素子)の起電力を
ダイオードで消費してしまいます.サージ吸収,サージ防止など.
リレーとダイオードとの間で閉じてぐるぐる回っている内に消費する,
そのとき,鋭い起電力ではなく,なだらかな上昇→下降となるので素子を保護出来ます.
No.3
- 回答日時:
>+5V-GND間にリレーのコイルと逆起電力防止のダイオードが入っている場合
ただこれだけの場合には必要ないと思います。
(詳細状況がわからないので断定はできませんが・・・)
問題は、リレーコイルと直列に半導体等の素子が入っている場合です。
(真ん中よりやや下、「使用上の注意」)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B6%99%E9%9B%BB% …
こちらには図解が入っています。
なお、ここではラッチングリレーを例に挙げていますが、この注意はラッチングリレーに限らず、すべての誘導素子について言えることです。
((7)ラッチングリレーの駆動回路について(図13) )
http://www.nec-tokin.com/product/em/note/note_3. …
参考URL:http://www.nec-tokin.com/product/em/note/note_3. …
No.2
- 回答日時:
身近な例ですが、ダイオードの場所に点火プラグをつければ火花が飛びエンジンが爆発します。
昔はポイント式といってどんな車やバイクにも装備されていました。最近はトランジスタが接点の代わりですがね。
もっともリレーのコイルの横に何倍もの巻き数のコイルを巻いた昇圧トランス風のコイルに流す場合ですが。
このフライホイルダイオードがなければ並列の負荷ばかりでなく電源も劣化が早くなります。
あと、水道の蛇口を急速に閉めた場合でも水の流れの慣性力によってすごい力が発生します。水撃作用とかウオーターハンマーといいます。この場合はダイオードのかわりにアキュームレーターというらくだのこぶみたいなタンクで吸収します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ホビー) DCリレーのコイルのon/offサージ吸収用デバイス。 6 2023/06/12 10:51
- 物理学 電圧が若干違うソーラーパネルの並列はOK? 3 2022/07/24 20:48
- 工学 モーターでブレーキを掛けると回らなくなります。 状況としては写真のJSP005というモーターをTA7 3 2022/08/07 20:58
- 電気工事士 電検3種 理論の問題 説明出来る方教えてください 1 2023/07/22 11:12
- 工学 全波整流回路では順方向電圧降下により出力電圧が理論値よりも下がってしまいますが、これを理論値にできる 8 2023/04/21 14:19
- 工学 ブートストラップ回路について教えて下さい! 3 2022/07/20 08:22
- 工学 1つのタクトスイッチで複数の並列回路を閉じ、アースにつなげることができるスイッチはありますか。 2 2022/08/06 10:38
- 物理学 ダイオードとコンデンサーの立式での扱い方 6 2022/08/04 08:54
- スピーカー・コンポ・ステレオ 古い真空管プリアンプのダイオードの交換について 4 2023/07/13 11:35
- 工学 ダイオード単相半波整流回路において 実行値Vrmsと最大電圧Vmの関係は Vrms = Vm/2 , 2 2022/12/16 21:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
反転増幅回路の入出力電圧の関係
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
開放電圧って?
-
ADC0804LCNについて
-
直流電流から交流電流への換算...
-
リファレンス電圧
-
コンデンサーとコイル
-
GM計数管について
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
RL回路の周波数特性について
-
電圧の実行値と平均値の違い
-
ダイオードの立ち上がり電圧に...
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
ブロンデルの定理について説明...
-
マルチバイブレータの周期の測...
-
定格電圧
-
ペニング効果が理解できません。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
直流電流から交流電流への換算...
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
リファレンス電圧
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
低電圧での絶縁破壊について
-
定格電圧
-
開放電圧って?
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
鉄道レールにはどれくらいの電...
-
なぜ短絡回路における電池の両...
-
交流の許容電流を直流に換算す...
-
dbmについて
-
【初心者】半導体のVF、IR...
-
リレーの仕様について
-
変圧器の絶縁耐圧試験の考え方...
-
NchMOSFETでソースからドレイン...
おすすめ情報