
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
気体の誘電率は、分子の分極(分子に固有の量)と分子の数で決まるから、分子密度に比例ですね。
圧力が一定なら、温度に反比例。
圧力容器に密閉して、温度を上げても、誘電率は変わりません。
1000度なら関係ないのですが、数万度にすると、電離による自由電子の影響を考える必要があります。
No.3
- 回答日時:
Msg1の文献紹介の英文、良く読まず早とちりでレスしてしまいました。
再度、補足させていただきます。
文献16) 伝熱工学資料(改訂第4版)
文献17) 技術資料 「 流体の熱物性値集 」
文献18) 伝熱ハンドブック
以上いずれも日本機械学会編集の刊行物です。
N2 の誘電率・比誘電率に関しては 16)は今見ていますが記載なく、17)はMsg2のとおり、18)は、読んでいませんので判りません。
No.2
- 回答日時:
Msg2 First Noel さんのご回答への補足ですが・・・
ご紹介の文献は、(社)日本機械学会の編集による
技術資料 「 流体の熱物性値集 」 です。(4.5万円ほど?)
熱物性値は 100~1500Kまで出ていますが、誘電率・比誘電率については
出てなかったような気がします(うろ覚えで申し訳ない)。
お役に立てず、すみません。
No.1
- 回答日時:
16)The Japan Society of Mechanical Engineers: JSME Data Book : Heat Transfer 4th Edition, The Japan Society of Mechanical Engineers, Tokyo, 1986.
17)The Japan Society of Mechanical Engineers: JSME Data Book : Thermophysical Properties of Fluids, The Japan Society of Mechanical Engineers, Tokyo, 1986.
18)The Japan Society of Mechanical Engineers: JSME Heat Transfer Handbook, The Japan Society of Mechanical Engineers, Tokyo, 1993.
上記の本に,水素や窒素,ヘリウム,空気の比熱比等が1500℃くらいまで
載っていた記憶がありますので,もしかしたらお探しの数値もあるかも知れません.
上記は日本語の本で,機械学会
http://www.jsme.or.jp/
が発行しています.参考文献のデータベース(上記)しか手元にないため,邦題が分かりません.
すみません.
参考URL:http://www.jsme.or.jp/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
太陽は熱くない。NASAが測定し...
-
冷凍機 液バックについて
-
水温は気温より何℃低いか
-
真空中で水はいったい・・・・
-
空気の熱膨張について教えてく...
-
暖かくor温かく?
-
フランジのホット/コールドボ...
-
お湯を沸かしている鍋底は100度...
-
理科についてです。気圧が下が...
-
気圧が低いと、なぜ放電しやす...
-
水350gはなん㍑?
-
冷凍機での圧縮機の吸入側の圧...
-
1リットルは何キログラム
-
圧縮空気が大気放出されると凍...
-
はんだごてを出すのがめんどく...
-
塩ビ溶接で50のサイズですが ヒ...
-
冷水機? 冷水器?
-
なぜ暖かい空気は上にあがり、...
-
デンプン?
-
融点、沸点と分解温度の区別に...
おすすめ情報