dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学で心理学を学び、認定心理士の資格を取得しました。
心理系の仕事につきたくて、大学院に行ってもっと心理を勉強して臨床心理士の資格も取りたかったのですが、家庭の事情により院には行けませんでした。
現在、卒業して3年経ち、医療事務の仕事をしていますが、やはり医療現場にいると心理系の仕事をしたいという気持ちがますます膨らんできています。
認定心理士だけでは心理系のお仕事につくことは難しいとわかってます。
他にも産業カウンセラー等があると知りましたが、地方在住のためほとんどの資格講座に出れません。
臨床心理士の受験資格の中に、実務経験が必要とありますが、認定心理士の資格だけの私が実務を経験できるのでしょうか?
臨床心理士を受けた方々はどのように実務経験をされたのでしょうか?
八方ふさがりな状態のため、質問させていただきました。

A 回答 (1件)

はじめまして。



まず「認定心理士=基礎的な心理学の知識・技能があることの証明資格」
ですので心理に絡んだ仕事には就けないということは質問者様が
ご存知のとおりです。

次に臨床心理士ですが、受験資格には臨床心理士資格認定協会が定める
大学院修士課程修了が【必須】となっています。
ですので実務云々だけでなく、どうしても大学院に行かねば資格は
とれないのです。
※尚、大学院には「第一種」「第二種」とあり、第一種は修了後すぐに
臨床心理士試験の受験が可能、第二種は修了後に実務経験1年以上で
受験可能、という大学院です。

心理系のお仕事をされたいということですが、具体的にどのような
方面に行かれたいか、というのは定まっていらっしゃいますか?
私としては心理系の仕事に就くことに拘らず、個人的にカウンセリング
理論等を学ばれて仕事に活かされるのも良いのでは…と思うのですが…
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
まだ臨床心理士の資格を持ってない友人(大学院卒)が、認定心理士の資格のみで病院で働いてるので、もしかしたら私にも出来るんじゃないか・・・と思って質問させていただきました。
学生の頃は、認定心理士の資格も持ってないのに電話相談のバイトをしてる人もいたので、そういうのからでも始めてみたいと思ってました。
しかしこの夢は諦めた方が良いのかもしれませんね・・・。

お礼日時:2008/01/28 19:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!