dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方30代後半です。
電験3種の資格取得に向けてがんばっています。
以前から数学関係は得意分野だったので何とかなりそうです。

そこで質問なのですが、私は電気関係の実務経験がありません。
通常は「第二種電気工事士→第一種電気工事士→電気主任技術者」というよう段階をとるというようなことを人から聞きました。

もし私が電験3種を取得したからといって電気関係の実務経験がないようでは就職は難しいのでしょうか?

A 回答 (2件)

「主任技術者」


現在電気関係に従事、主任技術者でない工事士に取ってはステ-タスシンボル的な資格です。
「工事士」の資格で仕事をしていますと3種は必要ありません。
現実に持っている人はおりますが昔ほど価値は無い感じですね。
5年間か実務経験が必要になりましたよね。
それまでは持っていても「主任技術者」としての仕事が出来ないわけで即戦力にならない。メンテナンス会社も聞きますと余裕が無くなってきている感じですね。他の業界も同じですが、、、。
そこで、ご質問ですが、難しいでしょう。
何ら当分の間はその資格で仕事は出来ないわけですから。
「工事士」資格、この方が就職には10倍効果的でしょう。
経験が無くても即仕事が曲がりなりにでも出きる。
一応即戦力になる。これが強みです。
その資格で仕事をしながら経験を積める。
○平行して資格取得、これがよいと思います。
○就職を考えれば「工事士」を優先させる方がいいでしょう。
以上、ご参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

とても参考になりました。
そうですね、仕事に生かせない資格よりは、まずは仕事に直結できる資格ですよね。

アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2009/07/25 20:57

ビルメンテナンス(以下ビルメン)は実務が大きくものを言います。


資格だけ持っていては就職はおぼつきません。
私もいくつかビルメンの資格を持っていますが、実務経験がなく全部不採用でした。

ハローワークに出されているビルメンの求人は大至急経験者を募集しているので実務経験がないと不採用になります。

ビルメンの未経験者可という会社もごくたまにありますので、このような会社に応募してはいかがですか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

実力の世界なのでやっぱり実務のほうが大事ですよね。
自分にできる仕事を探してみようと思います。

お礼日時:2009/07/25 20:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!