dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は新卒で正社員として採用になりましたが、会社が経営不振に陥り、1年も経たないうちに不当解雇されてしまいました。
不当解雇については解決したのですが・・・問題は就職です。

私は大学時代に動物実験や遺伝子関連の実験をしていたので、それを活かせる職業に就きたいと考えております。
しかし、1年も働いていないので、実務経験やアピールできるスキルがありません。
どの求人を見てみても、新卒でない以上、実務経験やスキルが求められているため、中々就職できずに苦労しています。

そこで、何か資格を取ろうかと考えています。
私の希望する職業に就く際に有利になるような資格がありましたら、どなたか教えてください。
よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

こんばんは。



人事で採用など実務を担当してきた者に過ぎません。あえてスキルは別として考えた方が良いかと思います。

様々な資格がある中でcamcamさんが何をしたいのか、また就職する会社はどういった人材を求めているか、経験や知識や能力をどの程度活かせるかということを優先的に考えた方が賢明かと思います。

仮に短期間での資格を取るということは非常に難しい面もありますし、実務経験を必要とするのであれば、資格の有無はあまり関係がないとは言えないとは思いますが、資格=業務というのは希かと思います。

具体的に何がしたいか、できるか、志望理由や今までの経験や能職を具体的にどう活かしたいか…などが重要かと思います。

ノックアウトマウスやES細胞、isps細胞など画期的な技術が昨今では取りざたされており、関連のあるものをさらに勉強したいという会社があれば、それに越したことはありませんが、現実的にはどう評価するか私もわかりません。

大学病院などは研究室の補佐的な業務も希に求人がありますが、どちらかといえば、パートタイマー的な待遇が多いと思います。

もう少しご経験の中で実験を通じて短期間で何を得たか、それをいかに今後幅広い分野で活かす、また遺伝子などの研究なども昨今ではかなり研究が進んでいるのはご存知かと思います。

また遺伝子レベルからさ様々な実験結果から医療に関する治療に役だつことかと思います。最前線でなくとも製薬関連の業務などで少しでも活かすことができたらいいですね。

回答にならずに申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ただ単に「資格を取りたい」だけでなく、今までの経験やこれからやりたいことをもっと明確にするべきですよね。
大変参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2008/01/20 15:09

動物実験や遺伝子関連となると、それなりの大学院卒が一番だと思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!